CD Review -NEW
◎いちばん最近聴いた音源 5作品の感想を掲載しています。カッコ内はレビューを書いた日。
◎これ以前の分については「CDレビューの一覧表示」をご覧下さい。
評者の好みを「★」の数で表してます。3つが最高。☆は半分。
「It Girls」 Wink Music Service
2024年11月リリースの1stフルアルバム(10曲収録)。「Wink Music Service」は、2023年にサリー久保田氏が高浪慶太郎氏と立ち上げたユニット。これまでのシングル3作はそれぞれ、アンジーひよりさん、オーバンドルフ凜さん、白鳥沙南さん…という若手女性ボーカリストをフィーチュアリングしており、楽曲自体は女性ボーカルものとして楽しむことができるもの。それらのシングル曲にオリジナル新曲、新カバー曲などを追加した本作は、現時点でのユニットの全体像をこれ一作で捉えることができるアルバムとなっている。
テイスト的には1980年代のプレ渋谷系サウンドだろう。初期ピチカート・ファイブ好きの人などはもうそれだけで抵抗できないはず。とりわけ印象的なのはメインの女声ボーカルの裏に常に寄り添う男声ボーカル。声の主は高浪氏だろうか。この混声ユニゾンの雰囲気がとにかく最高! また、ロック色強めのナンバーでは久保田氏のSOLEILでの経験もかなり生かされているように思える。カバーの選曲、編曲もすばらしい。続きが聴きたいのはもちろんだが、たとえこれっきりになっても十分満足ではないか…と思えるような完成度の高さだ。 ★★★(2025/01/15)
「thorny」 寿々木ここね
2024年12月リリースの2ndミニアルバム(6曲収録)。鮮やかなソロデビューとなった前作から約4年。本作ではちょっぴり大人っぽくなったここねんを感じることができる。大部分のナンバーがミディアムテンポとなり、はっきりしたアッパーは1曲だけ。ちょっとくせのある手書き文字のように温かく、包容力のある歌唱からは、若い女性の誇張のない内面のつぶやきが伝わってくるよう。「ラヴァーズ・ハイ」「thorny」「眠れないひと座」「ボンボヤージュ」…どの曲も聴いているうちに彼女のエッセイを読んでいるような気分になれる。ラップを大きくフィーチュアした「カモン everyday!」もゆったりペース。自己紹介風リリックでは「♪私の名前はそうここねん!」「♪映画見た〜『星くず兄弟』最高だった〜」とか言ってたりして楽しい。 ★★☆(2025/01/15)
「I am AYASAKA」 文坂なの
2024年10月リリースのEP(4曲収録)。それぞれが個性的でタイプの異なる楽曲がギュッと詰め込まれている。カラフルで楽しく一気に聴ける。どの曲もいいけど、その中でもとりわけ重要なのが「真夏のリュミエール」と「俯かないで」の2曲だろう。それぞれ1980年代のシティポップ、アイドルポップスの魅力を現代に再創造した楽曲。その頃の音楽にリアルタイムで接していた私でも、予備知識なしで聴いたらどちらも「80年代曲のカバー?」と思ってしまうのでは…というくらい本格的な仕上がりだ。もちろん、当時のように生楽器をふんだんに使った豪華なレコーディングはできないから、音が違うといえば違う。でも、それがほとんど気にならないくらい、それ以外の大切なツボが押さえられていて惹きつけられる。文坂なの楽曲史上でもかなりエポックメーキングな2曲だと思う。 ★★☆(2025/01/15)
「21」 広瀬愛菜
2024年11月リリースの2ndフルアルバム(10曲収録)。広瀬愛菜さんは、Peach sugar snow、3776などのグループを経て、2018年からソロシンガーとして活動している。1stアルバム、ミニアルバムはいずれも聴いていて、そのクオリティの高さは知っていたが、なんとなく感想を書きそびれてそのままになっていた。ライブもこれまでご縁がなく見ていない。
本作でまず圧倒的な印象を残すのは、オープニングの「Motor Cycle Girl(Cowgirl Song)」だろう。カントリー風の軽快なロックサウンドに乗って、どこまでも続く夏空のような爽やかな歌声で駆け抜ける。アルバムタイトルは本人の年齢(21歳)を表しているわけだが、まさにこの年代ならではの人生の無限の可能性を確信するようなポジティブなエネルギーに満ち溢れている! この1曲だけでもう好きにならずにいられない感じ。最高潮に盛り上がったところで原田知世のカバー「天国にいちばん近い島」。ここではがらっと雰囲気を変え、これ以上ない繊細さと微熱感をたたえた歌唱でその個性の幅広さを感じさせてくれる。もちろん後続の曲も聴きごたえ十分。今は学業などの関係でステージで歌う機会はかなり少ないようだけど、いつの日かぜひライブでも…と願わずにいられない。 ★★☆(2025/01/16)
「歌声は風に乗って」 矢舟テツロー、仮谷せいら
ジャズピアニストでシンガーソングライターでもある矢舟テツロー氏が、ゲストボーカルに仮谷せいらさんを迎え、2022年12月にリリースしたフルアルバム(10曲収録)。知ったのはかなり遅れた2年後。しかし聴くなりその魅力にノックアウトされてしまった。
シンプルなピアノトリオ(ピアノ、ベース、ドラムス)がメインで、曲によって管楽器やギターなどを加えることもある。サウンドはしっかりジャズだが、聴いてる時の印象は完全にポップス。それがすごく自然なのは、矢舟テツロー氏自身がもともと「ジャズピアニストでシンガーソングライター」という二刀流の使い手であること、そしてボーカルをまかされた仮谷せいらさんの素直で伸びやかな歌の力だろう。この組み合わせがもっとも生きているのが、本作の中心に置かれた「Winter Collection」。イルミネーション輝く夕暮れの街角、待ち合わせするふたり…。冬デートのワクワク感をこれ以上うまくサウンドに落とし込んだ例はそうないのではないか。トマパイのクリスマスソング「ジングルガール上位時代」、上京した若き日の自分に呼びかける「新大阪-東京」…なども強く印象に残る。 ★★★(2025/01/16)