LIVE Report -NEW
◎このページには、いちばん最近見たライブ、イベントなどの感想を3本載せています。
◎これ以前の分については「ライブレポートの一覧表示」をご覧下さい。
2025/08/23 ニコニコ♡SPIRIT、ニコニコ♡PRINCESS、ニコニコ♡FRESH 上野広小路 異世界アイドルシアターニコニコ劇場
「ニコニコライブ1部」。主な目的はニコスピ定点観測。さらに8/11にお披露目があったニコグルの新グループ「ニコふれ」のニコ劇初登場ステージも見てみたい…ということで。入場順はBチケットの最後。センターブロック下手寄り2列目の席。ほぼいつも見てる位置の近くで見やすい。
○「ニコニコ♡FRESH」 ライブを見るのははじめて。メンバー4人+サポート1人(ニコスピの羽澄あずささん)。5人でのステージ。セットリストは、「アイアイアイシテル」「キラキラサマー」「チャイム鳴るまで」「ユメイロサクラ」「君のせいだよ」…の全5曲。(公式SNS参照)
ニコふれは中学生だけで編成されたフレッシュな新グループ。衣装はグリーンのチェックに白レースをあしらった清潔感のあるもの。セーラーカラーがかわいい。プロフィールを見ると「中学2年(13歳)」のメンバーがいちばん多いみたいね。たしかに表情だけ見ると、中学生らしい初々しさが随所にあったけど、衣装を着てステージでしっかり踊ってるところは、もうちゃんとしたアイドル。これからどんどん成長していきそうなポテンシャルを感じさせてくれた。
■楽曲はオリジナル3曲+カバー2曲…かな? オリジナルはニコグルらしいクセがなくて親しみやすいバンドサウンドのポップス。カバーはフレッシュパインの「チャイムが鳴るまで」とニコラバの「ユメイロ♡サクラ」。どちらも原曲とタイトル表記が微妙に違うけど、ひとまずメンバーのSNSにあった通りに。スクールコンセプトの「チャイム…」をはじめいい感じの選曲だと思った。
■羽澄あずささんはサポートとはいえ、実質リーダー的な存在感。先輩として若いメンバーを引っ張るほか、MCに煽りにと何役もこなしている。ニコスピの末っ子とはまったく逆の立場になるこの経験、きっとあずにゃん自身の成長にもつながるはず。頑張ってほしい! 約24分。
○「ニコニコ♡PRINCES」 ライブを見るのは約2カ月ぶりで25回目。メンバー4人でのステージ(宮澤葵さんはニコくり北京公演のため休演)。セットリストは、「I AM♡PRINCESS」「フィーバーNIGHT」「君との5センチメンタル」「Princess prism」「Tuning Love!」…の全5曲。
「なんかニコぷりの時だけPAの重低音が強化されてない?」と思うようなノリノリでダンサブルなステージ! 序盤2曲は一期曲、にこきゃんカバーをはさんで終盤2曲は二期曲。それぞれ異なる時期、由来の楽曲なのだが、有無を言わせない勢いで最初から最後まで一気に聴かせる。"今のニコぷりらしさ"が全開だったね〜。衣装はラベンダーのチェック柄。たぶんはじめて見たパターンだけどめっちゃかわいかった。左目に眼帯で登場したのは月依なのはさん。ものもらいか何かだろうか。ファッションではないのだが、眼帯フェチの人には刺さってたかも。約23分。
○「ニコニコ♡SPIRIT」 ライブを見るのは約1カ月ぶりで11回目。メンバー4人でのステージ(杏乃はなさん休演)。セットリストは、「リバイバルガール」「Choo Choo Party」「First Star」「君空*」「恋のDu-Wa-Du-Wa」…の全5曲。
ニコスイ曲が2曲含まれ(「Choo Choo Party」「君空*」)、逆にニコスト、ニコステ曲がない…という珍しいセトリ。「君空*」に関してはニコスピで聴くのははじめてかな。おなじみの曲のはずなのに、タイトルが出てくるまでにちょっと時間がかかった…というくらい久しぶり。その分だけ新鮮でもあったね。この日は前回ライブを見た時、お休みだった宇津木りおさんも出演。いつ見ても素敵な笑顔で癒される〜。雷神サンダーレイガーさんは風邪気味で薬を飲んでいたため、ライブ中ずっと朦朧としていたそう。ただそれがわかったのはSNSに書いてあったから。ステージではいつものシャキッとしたレイガーちゃんを見せてくれていたと思う。衣装はたまたま2回連続でニコステ初期衣装。約24分。
約1カ月ぶりのニコ劇。トピックはやっぱニコふれ初のニコ劇ライブかな。これからが楽しみ。定点観測したニコスピは2回連続で4人ステージ。世間でもまた感染症がはやってるし、その余波だろうか。ステージでは元気に見えたりおちゃんも万全ではなかったようでライブ翌日は寝込んでいたそう。レイガーちゃんも含め、調子がよくないメンバーが休むと残り2人だけになってしまうので休めなかったのかも…。
開演16時15分→終演17時29分。
2025/08/22 SAKA-SAMA、Finger Runs 新高円寺 Loft X
「SAKA-SAMAの代官山CHALLENGE! #5」。SAKA-SAMAが代官山UNITでのワンマンに向けて勢いをつけるライブシリーズ。5回目のこの日はフィンズとのツーマン。元SAKA-SAMAの朝倉みずほさんが在籍するグループだし、おもしろそうな組み合わせ!…という期待感で行ってみた。立ち位置はバーカウンター横の一段高いエリアの最前。見通しばっちりで快適だったね。
○「SAKA-SAMA」 ホストグループによるオープニングアクト。ライブを見るのは約5カ月半ぶりで9回目。メンバー4人でのステージ。曲目は「Ex/cla/ma/tion!!」(1曲のみ)。
SAKA-SAMAは、少し前に寿々木ここねさんの結婚・妊娠を発表。ここねんは当面グループでの活動からは離れるとのことで、現在は芳賀えりこさんを新リーダーとする4人体制となっている。新体制のSAKA-SAMAを見るのはこの日がはじめて。詳しい感想は本編のところで書くが、最初からここねん不在の空白を感じさせないエネルギッシュなパフォーマンス。フィンズを迎え入れるのにふさわしい空気をつくってくれた。約5分。
○「Finger Runs」 ライブを見るのは約4カ月半ぶりで3回目。メンバー5人でのステージ。セットリストは、「Storm Rider」「Escape!!」「Agitator」「Asso」「夜渡りヘブン」「Psycho×Psycho」「Night Thinker」「SPICE」「July 5th」…の全9曲。(公式SNS参照)
重量感ある4つ打ちのダンスサウンドを響かせるカッコいいオープニング。そのまま最後まで突っ走る…みたいなイメージが強くあったのだが、あらためて聴いてみると、「テクノ→ロック→ファンク→ポップ」と、2曲ごとくらいに徐々に楽曲のテイストを変化させていることにも気づく。もちろんグループのパフォーマンスは非常に勢いのあるもので、フロアのファンも巻き込んでとにかくアゲアゲなのだが、力まかせではない繊細さもあるからこそ、最後まで飽きさせないライブになっているのだろう。現場ではセトリはまったくわからずに聴いていたのだが、「Storm Rider」とか曲のタイトルもカッコいいね。
朝倉みずほさんは、上手端の椅子に腰かけての出演。夏前に足のケガで入院・手術をしていて、引き続き大事をとっているみたい。激しい動きでなければもう歩けるようだし、実際にフォーメーションに入ってた曲もあったけど、焦らずにしっかり治してほしいな。約35分。
○「SAKA-SAMA」 ライブ本編。セットリストは、「朝日のようにさわやかに」「光と陽炎(Bye Bye Bye)」「SAMA-DREAMING」「寿司でぃ・ないと・ふぃーばー!!」「いつか出逢う世界」「顔がなくなった」「終わりから」「わたし世界と地続きです」…の全8曲。(ファンツイート参照)
ここねんのいないSAKA-SAMA。それはこれまでとはまったく違うSAKA-SAMA…ということなのだが、結論からいえば、初見なのに初見とは思えない親しみやすさにあふれた不思議なステージだった。その理由ははっきりしている。現体制のメンバー4人全員が惑星通信社との兼任なのだ。わくつーのライブはつい1カ月前にも同じ会場で見たばかり。もちろんそれ以前にも何度も見ている。芳賀えりこさんはもうおなじみ。福永しおりさんも前回のわくつーライブの感想でけっこう触れた。なのでこの日、自然と注目することになったのは夢野くるさん、岸辺みぎりさん。ふたりとも顔と名前が一致するようなしないような…みたいな微妙な認知度だったのだが、意識してみるとそれぞれ魅力があって、なんで今まで気づいてなかったんだろう…と思えてくるほど。グループ全体としてのバランスもすごくいい感じ。わくつーも含めてステージを見る楽しみが一気に増えた気がしたこの日のライブだった。
セトリでは、「♪ミンミンゼミゼミ〜」みたいな強烈なフレーズが耳に残る「SAMA-DREAMING」、まだサブスクでも配信されてない「顔がなくなった」などが印象的。ラストナンバー「わたし世界と地続きです」は、グループOGの朝倉みずほさんを迎えたコラボで。みずほさんの足の状態を考慮して振り付けなどはなく、じっくり歌を聴かせるバージョン。現体制のメンバーとは在籍期間の重複はないはずだけど、SAKA-SAMAの歴史が感じられたサプライズ。ファンも感慨深かったのではないだろうか。約37分。
終演後はエンディングトーク&記念撮影など(約5分)。楽曲のジャンルやファン層になんとなく近いものが感じられるSAKA-SAMAとフィンズ。いい組み合わせのツーマンだったと思った。沸いてるステージ前フロアから一歩さがって、じっくり見られたのもよかった。
開演19時30分→終演20時55分。
2025/08/11 usabeni、文坂なの、彼女のサーブ&レシーブ 渋谷 La.mama
なりすレコード Presents 「as close as possible 2025 vol.1」。ソロ2組とデュオ1組のスリーマン。お目当ては文坂なのさん。やや遅れての入場だったが、ちょうど柱前にスペースがあったのでそこへ。センター上手寄りの2列目。最前ではないもののステージの中央がすっきり見通せるとてもよい位置。
○「usabeni」 ライブを見るのは約3カ月ぶりで7回目。セットリストは、「open mind」「CITY GIRL VELOCITY」「Bye Sweet」「trip」「passion」「Idol Of Surf」「Patchwork」…の全7曲。
休日の午前中…という時間帯を意識したセトリだったのだろうか。爽やかで開放的、かつポップなナンバー連発のオープニング。最初からすごく聴きやすい。中盤の「trip」〜「passion」ではややクールに振った展開でアクセントをつけるが、終盤は再び楽しいポップソングの連打で締めくくる。前回見たライブでも感じた"COOLからPOPへ"の流れは、この日もより確かなものとして表れていた気がした。
衣装は白のシースルーワンピース。透けて見えるインナーも白のタンクトップとショートパンツ。セトリと同じく爽やかさが強調されている。髪もいつものツインテではなくポニーテールというところも新鮮でよかったわ〜。もちろん近い距離で見るusabeniさんのダンスは絶品。言われなくてもぱっちり目がさめるステージだった! MCでは「(楽屋で)文坂なのちゃんの髪を手伝ってたら、ピンで刺してしまってイテッって言われた」「現在フルアルバム制作中。お楽しみに!」といった話など。約28分。
○「文坂なの」 ライブを見るのは約1カ月ぶりで59回目。セットリストは、「アステリズム」「愛わずらい」「涙色のサンセット・ビーチ」「Night Mirage」「だけど、わたし、アイドル」「ため息さえも」「真夏のリュミエール」…の全7曲。
文坂さんは夏らしい浴衣ライブ。見るのは前年に続いて2回目かな。事前のアナウンスはあったのかもしれないけど、SNSなどで見た記憶はなく当日のサプライズとなった。「女の子の浴衣は着付けが大変なんですよ」ということで、そうそう見られるものではないレア衣装。ラッキーだったね!
セトリでは中盤2曲の印象が鮮やか。まずは「涙色のサンセット・ビーチ」。カバーアルバムリリース前後のライブの感想でさんざん「好き!」と書いていた曲なので、またかよという感じかもしてないけど、やっぱいいわ〜。クラベスの響きが涼しげで浴衣のビジュアルにもとてもよく似合っていたと思う。そして「Night Mirage」。ライブで聴くのは5月以来、約2カ月半ぶりで2回目。最新曲ではあるが、これまでタイミングがあわずなかなか聴けていなかった。セトリのちょうど真ん中の4曲目。メロディアスなナンバー中心だったこの日のステージの雰囲気を大きく変える1曲だったんじゃないかな。
MCは全曲歌い終わってから。9月の生誕ライブ告知のあと「当日は新曲お披露目もあります」という情報解禁も。SNSでは、このライブのあと、佐々木喫茶氏とのレコーディングを無事終えた…という投稿があったので、新曲は佐々木喫茶曲なのかも。楽しみに待ちたい。約30分。
○「彼女のサーブ&レシーブ」 ライブを見るのは2週間ぶりで6回目。メンバー2人でのステージ。セットリストは、「STILL BE SHINE」「カノサレの!気楽にいこうぜ」「魔法少女だった頃には」「光速サテライト」「Cheerio!」「さよならサンセット」…の全6曲。
それほどインターバルをあけずに見たので、セトリは前回とけっこう重複していたのだが、それがかえっていい復習になったね。そもそも楽曲のクオリティー自体が高いので、聴けば聴くほど「いいわ〜」となる感じ。こうなると対バンもいいのだが、代表曲以外のナンバーもライブでしっかり聴いてみたくなる。ワンマンやツーマンの情報、要チェックやね。その前に現状サブスクにある曲をもっと聴き込むのが先かもしれないが…。個別の楽曲ではやはり「光速サテライト」がかなり好き。
衣装は前回と同じ黒のテニスウェア。モノトーンなので派手さはないのだけど、その分メンバーそれぞれの個人の魅力が浮き上がってくるような絶妙な衣装でもある。この日も最高だった。約30分。
なりすレコード主催ということで、音楽的に上質な3組がセレクトされていたイベント。同時にビジュアル面でもそれぞれ持ち味を生かした衣装で楽しませてくれたね。イベントタイトルも「もっと近くに」という意味らしく、大会場のイベントとはまた違う距離の近い良さがあったと思う。次回以降にも期待したいな。
開演11時30分→終演13時01分。