LIVE Report -NEW
◎このページには、いちばん最近見たライブ、イベントなどの感想を3本載せています。
◎これ以前の分については「ライブレポートの一覧表示」をご覧下さい。
2025/10/22 唯美人形、えくすくらめーしょん!、SAKA-SAMA、demipogune 新代田 FEVER
水曜夜の「hyperproof Vol.21」。SAKA-SAMAのライブ情報で知ったイベント。ラインナップがおもしろそう…ということで行ってみた。平日で今季いちばんの冷え込み、さらに雨といった条件も重なってフロアのお客さんはさほど多くない。SAKA-SAMAの時は上手端の最前、それ以外はセンター2列目あたりで。
○「唯美人形」 読み方は「ゆびにんぎょう」。少し前からSNS等でチェックしていたグループだがライブは初見。メンバー3人でのステージ。セットリストは、「小さな楽園」「黒葡萄」「さんさんろんど」「薔薇の詩」「未完の国」「桃源郷のふたり」…の全6曲。(公式SNS参照)
コンセプトは「耽美な世界で生きるお人形」。サウンドもビジュアルも中世中欧あたりをモチーフにしたファンタジーアニメのような世界観で統一されている。フォークロア音楽とデジタルビートをミックスした楽曲にあわせて、えんじ色の民族風衣装に身を包んだメンバーが歌い踊る。ダークで濃密な楽曲は、初期の春奈るなさんなどの作風が好きな人なら一発で気に入りそう。けっこう好きかも…。中盤の「さんさんろんど」もマイムマイムを思わせるフレーズが印象的で良いアクセントになっていた。メンバーはやはり"人形"ということなのか基本真顔。そしてMCなし。2人だけでパフォーマンスするナンバーが2曲あったのは、少し前まで2人ユニットだった名残だろう。この日いちばん見たかったグループだが、その期待にしっかり応えてくれた。約28分。
○「えくすくらめーしょん!」 ライブを見るのは約1年ぶりで2回目。メンバー4人でのステージ。前回は期間限定サポートで加わっていた川上きららさん(ex.うさみみ)をメインにチェックしたため、この日はあらためて初見に近い感覚で見ることとなった。楽曲はピコピコ系のかわいく楽しいデジポップ。パステルトーンのメンカラ衣装を着たメンバーもみんな同じくらいの背丈でかわいい。パフォーマンスもわりとゆるふわ系かな。でも、このくらいが曲調にはあっている。もっとも印象に残ったのは「みっどないとじゃーにー」。中盤で続けたちょっとクールなナンバーのうちの1曲。日本風のマイナーメロディの進行とエレクトロサウンドのカップリングが儚さ、切なさを生み出していてとてもよい。MCによると、まもなくメンバーの1人が卒業、新たに2人加入で新体制スタートとなる模様。全7曲、約27分。
○「SAKA-SAMA」 ライブを見るのは約2カ月ぶりで10回目。メンバー3人でのステージ(芳賀えりこさん休演)。セットリストは、「朝日のようにさわやかに」「いつか出逢う世界」「E.S.P.」「寿司でぃ・ないと・ふぃーばー!! 」「マサカサカサマ」「わたしたちの地図」…の全6曲。
福永しおりさん、岸辺みぎりさん、夢野くるさん。この3人だけのSAKA-SAMAを見るのはもちろんはじめて。前回あたりから新しく加わったメンバーにもようやく目配りができるようになってきたタイミングで、この日はむしろ新メンバーだけを集中的に見られるいい機会となった。衣装もはじめて見る赤バージョン。ビジュアルもパフォーマンスのアティチュードもすべてが新鮮だったね。フォーメーションは"4人バージョンの1人抜け"みたいな違和感をほぼ感じさせず、ちゃんと3人バージョンの振り付けに見える仕上がり。わくつーでも一緒に活動していて呼吸ぴったりのメンバーたちだからできた感じかな。リーダー不在のレアなステージ。間近に見られてよかった。約26分。
○「demipogune」 ライブを見るのは約10日ぶりで3回目。メンバー3人でのステージ。セットリストは、「アイスクリームバン」「ストゥッピキュー」「ditto!」「chotto」「ないでもない」「かぼちゃの馬車」…の全6曲。(ファンSNS参照)
比較的インターバルをあけずに見ることができたライブ。セトリには前回と同じナンバーが4曲も入ってていい復習に。楽曲の雰囲気もだいたいつかめてきたかな。オープニングは「アイスクリームバン」。やっぱ知ってる曲からだとテンションあがるわ〜。ただ、前回も感じたポップなサウンドとダークなビジュアル(衣装の色など)が若干フィットしてない印象はこの日も変わらず。慣れの問題ではないような気がする。ステージ前ではフロアのスペースを生かして振り付けを完コピするファンが何人も。踊りながらメンバーがくっつけばファンもくっつき、左右に移動すれば同じように大移動。混んでるイベントだとできないから、こういう日はこれもありかなという感じ。約26分。
この日の収穫はずっと見たかった「唯美人形」を見られたこと。ライブアイドルだから生で見るチャンスはいくらでもありそうなものだが、ちょっとでも界隈が違うとイベントに行くタイミングがなかなかつかめなかったりする。その意味ではとてもうれしい機会となった。
開演19時→終演20時56分。
2025/10/21 LIIiEN、Meik、文坂なの、エイアイカ 代々木 LIVE STUDIO LODGE
火曜夜の「JUMP UP!!」。アイドルに限らない女性ボーカルのアーチスト4組が出演。お目当ては文坂なのさん。チケットの整理番号がめちゃくちゃ大きかったわりに、入場してみるとそこまで混んでおらず、ほどよいスペースがある感じ。主に上手側後方で見ながら、文坂さんの時だけは2列目まで前進してみた。
○「LIIiEN」 「リアン」。元ラストアイドルのメンバーによるユニット…ということだけ知っていたが、ライブはこの日が初見。メンバー2人でのステージ。楽曲は4つ打ちのダンスポップ。カッコよさの中にアイドルらしいかわいさの要素がうまく盛り込まれており、とても洗練されている。ビジュアルもいいね。ショートカットでボーイッシュな阿部菜々実さんと、ロングヘアでフェミニンなイメージの鈴木遥夏さんの組み合わせは、まるで2人組ユニットのお手本のよう。ブラック&シルバーの衣装や振り付けなども含め、まさに"カッコかわいい"といいたくなるバランスのよさに惹きつけられた。ただ、現体制による活動は12月までで、その後は新たなプロジェクトに移行するとのこと。第一印象が鮮やかだったので、また違う形ででも見たいなという気がした。全6曲、約26分。
○「Meik」 「メイク」。予備知識なしでの初見。ソロアーチストだが、女性バックダンサー2人を加えた3人でのステージ。R&Bとクラブミュージックを融合させたダンサブルなトラックをバックに、パワフルなボーカル+ダンスで魅せていく。正直いってこの日のフロアのメインはアイドルファンで、彼女にとってはかなりアウェーな環境だったと思うのだが、1曲、2曲…と歌っていくうちに会場の雰囲気をどんどん自分色に染めていく実力はさすがだったね。海外住みの日本人みたいなオークル系のメイクや原色の衣装、明るい髪色も音楽によくあっていた。本格派のオリジナルに加えて、「タイミング」(ブラックビスケッツのカバー)など親しみやすい要素も。ノリノリで聴けた。全5曲、約26分。
○「文坂なの」 ライブを見るのは約1カ月ぶりで63回目。1人でのステージ。セットリストは、「新都市遊泳シルエット」「さよならクリエーター」「俯かないで」「初恋と呼ぶくらい」「好印象な恋しよう」「だけど、わたし、アイドル」…の全6曲。
わかってても「やっぱいいわ〜」としか言えない。ファンにとっては毎回どんなセトリでも「マスターピーセズ」になってしまう。この日も彼女のオリジナルの平均点の高さをあらためて感じるステージとなった。その中でもハイライトとしたいのは中盤の2曲。みずみずしいイントロから一気に惹きつけられる「俯かないで」、80年代アイドルポップスに恋する気持ちを歌った「初恋と呼ぶくらい」。赤い花柄ワンピース+ストレートヘアという清楚感あふれるビジュアルともあいまって、そのメッセージがダイレクトに聴き手に伝わってくる歌唱となっていたのではないだろうか。
ちなみにこの日は、日付が変わると同時に最新曲「シャカリキ飲料」のサブスク配信&MV公開が控えるタイミング。ファンも当然聴けることを期待してたと思うのだが、なぜかセトリには入ってなかった。全曲終わってからのMCで「シャカリキ…」の告知をしながら、思いついたように「そうか、今日歌えばよかったね!」。つまりは忘れてたということでいいのだろうか。そんな大物っぷり?も楽しい文坂さんだった。これはもう週末のライブに期待するしか! 約27分。
○「エイアイカ」 予備知識なしでの初見。メンバー3人でのステージ。この日の出演者の中ではもっとも"王道キラキラアイドル"…といった雰囲気だったね〜。オープニングからグループ名の入ったテーマ曲みたいな楽しいナンバー。フロアのファンもコールや口上で応える。中盤はメロディアスなポップ曲でアクセントをつけるが、最後はやっぱりかわいくて甘いアイドルソング連発で盛り上げ。淡いスカイブルーのフリフリ衣装もメンバーのスタイルのよさ、かわいさを引き立てていて、素直に楽しめるステージだった。普段のライブはMCなしのノンストップのことが多いらしいが、この日は特別にトークも。スペシャルなステージに立ち会うことができたみたい。全6曲、約28分。
文坂なのさん以外の3組はすべて初見となったライブ。新鮮に聴けたね。LODGEによく出てる女性アーティスト/アイドル…みたいな基準でブッキングした対バンだったのかもしれないけど、それが良い意味でのバラエティ感につながっていた。たまにはこういう感じのイベントも楽しい。
開演19時30分→終演21時28分。
2025/10/11 demipogune、.BPM、さくまる。、Untitled 新宿 club SCIENCE
土曜の昼帯イベント「IDOLGROW Vol.15」。お目当てはさくまるさん。オールスタンディングのフロアには比較的余裕があったが、ステージ前、特にセンター付近はそのスペースを利用してオタ芸を打つファンが入れ替わりで出現。干渉しないよう下手寄り3〜4列目あたりで。ステージ自体はわりと見やすかった。
○「demipogune」 ライブを見るのは約半年ぶりで2回目。メンバー3人でのステージ。セットリストは、「Let me」「アイスクリームバン」「かぼちゃの馬車」「ditto!」「きみにアクアク」「ストゥッピキュー」…の全6曲。(ファンSNS参照)
前回見たのはエリボンのみんみんさん生誕祭。かわいいエレポップで、SNSでもよく名前を見るようになってきたのも納得のクオリティとあらためて感じた。生誕でコラボした「ditto!」も聴けたね。2曲目「アイスクリームバン」は、少し前にさくまるさんをフィーチュアリングしたバージョンが配信開始になったところ。「もしや…」とも思ったが、さすがにこの日のコラボはなかった。でもこれもかわいくて楽しい曲だ。衣装はパープル。ビジュアルだけ見たら「ロック系?」と思うような色使い&デザイン。もっとカラフルで未来的な衣装とかの方がフィットするのでは?という気もした。ちなみに「デミポギュン」の発音は「ミ」にアクセント。約25分。
○「.BPM」 予備知識なしでの初見。読み方は「ドットビーピーエム」。メンバー5人でのステージ。セットリストは、「SPiDER!!」「泥棒猫」「ロマンティックに溺れたいの」「ワタシ、ナンテ、イイ女」「バリア」「ばくれつけん」…の全6曲。(公式SNS参照)
いきなり1曲目からつかまれたわ〜。ダンサブルなポップソングの中に漂う濃密な夜の雰囲気! 現代的なサウンドでありながら、歌舞伎町のど真ん中で聴くのがぴったりのナイトクラブ歌謡的なテイストを強烈に感じさせる。お水っぽい世界観をアイドルという対極のフォーマットに落とし込んでいるのは見事としかいえない。ビジュアルもおそろいの赤のドレスで実に艶っぽい。スタイルのいいおねえさん系メンバーの中、唯一黒髪でアイドルらしさをしっかり感じさせる森山小百合さんの存在がいいアクセントになっている。MCでは「5周年ワンマンをZepp新宿で開催」という告知など。約30分。
○「さくまる。」 ライブを見るのは約1カ月ぶりで12回目。1人でのステージ。セットリストは、「sho-ji-jyo」「てんとせんと」「EmptyWind」「YOU! CAN! DANCE!」「電撃kawaii SHOCK!」「てんこちょぜっこうちょう!」「尊み! 遠江」…の全7曲。
東京ではこの日がお披露目となった新衣装で登場。全体は白で差し色にピンク。すらりと伸びた足がきれいに見えるミニスカートが印象的。さくまるさんらしいキュート&スポーティーなビジュアルだったね。いつもはツインテールのことが多い髪も、この日は巻いて下ろしたロングヘア。新衣装とのバランスもすごくよかったんじゃないかな〜。セトリはおなじみのナンバー+最新曲「YOU! CAN! DANCE!」。新曲はまだ配信でもリリースされてないので、今のところライブで聴いて覚えるしかない。1カ月もインターバルがあいての2回目なので、集中してるうちにあっという間に終わってしまった感じ。当面は新曲をちゃんと覚えるのが目標になりそうだ。この日はオープニングのオーバーチュアが「ネコチャン」。3曲終わったところで「お水飲んできます」といったん袖にはけ、あらためて「遠江」バージョンのオーバーチュアで再登場。ちょっとした二部構成になっていた。約28分。
○「Untitled」 予備知識なしでの初見。メンバー5人でのステージ。セットリストは、「Brand New Sky」「ココロノカケラ」「SHOOTING STAR」「Shine」「Day by Day」「愛ってやっぱLOVE」「Bless you」…の全7曲。(公式SNS参照)
楽曲は4つ打ちのダンスビートをフィーチュアしたポップソング。途中MCなしのノンストップライブで、最初から最後までエモーションとドライブ感にあふれる、勢いたっぷりのステージだった。フロアにもメンバーと同じ振り付けでダイナミックに踊るオドリストのオタクが複数出現。たしかに踊りたくなるサウンドだよなあ…という感じ。メンバーのモノトーンの衣装も楽曲の雰囲気によくあっていた。約31分。
持ち時間30分のステージ×4組。じっくり聴けるいいイベント。初見グループは2組とも楽しかったけど、特に印象的だったのは.BPM。コンセプト自体そんなにないものだと思うし、5周年ということでよくこなれてもいる。逆に5年間、一度も見る機会がなかったわけで、今のアイドル業界の奥深さにあらためて驚かされる。
開演11時→終演13時01分。
