LIVE Report -NEW

◎このページには、いちばん最近見たライブ、イベントなどの感想を3本載せています。
◎これ以前の分については「ライブレポートの一覧表示」をご覧下さい。

2025/11/07 文坂なの、町あかり、Rip van cats 下北沢 Flowers Loft

「CAROL THE PLANET Vol.1 MERCURY 〜昭和100年!Showa must go on 2025 Autumn〜」。お目当ての文坂なのさんのスケジュールで知ったイベント。会場のFlowers Loftはこの日がはじめて。駅から近くてわかりやすい。最初の出順だった文坂さんはセンター2列目、続く2組は下手寄り3列目あたりで。

○「文坂なの」 ライブを見るのは約2週間ぶりで66回目。1人でのステージ。セットリストは、「だけど、わたし、アイドル」「少年は天使を殺す」「愛わずらい」「新都市遊泳シルエット」「涙色のサンセット・ビーチ」「好印象な恋しよう」「真夏のリュミエール」「ため息さえも」…の全8曲。
昭和歌謡や80年代サウンドのアーチストを集めたライブ…ということで、衣装は「Lost&Found」(カバーアルバム)バージョン。80年代アイドルのシルエットを意識したドレスなので、こういう夜にはぴったりだ。セトリでもカバー2曲が聴けたね。特に印象的だったのは、比較的レアな「少年は天使を殺す」。ラ・ムーのオリジナルはファンク色の強いアレンジだが、文坂バージョンは中期のWinkに通じるエレクトロでミステリアスなテイストに仕上げられていることにあらためて気づかされる。いわばラ・ムーとWink、両方のエッセンスが味わえる作品になっているのだ。とても洒脱で文坂さん本人の雰囲気にもばっちりフィットしている。リリースから1年近くたって気づくのも遅すぎだが、聴くほどに味わいが増すカバーであることの証明でもあるだろう。もう1曲は「涙色のサンセット・ビーチ」。こちらは普段のライブでも歌われる機会の多いカバー。大好きなのでもう言うことなし! MCは全曲終わってから。この時のBGM、ひょっとして少し前に大阪のライブでお披露目された新曲?…と思ったのだがどうなのだろう。東京では2日後のイベントが初演予定。答あわせはその時にできそうだ。持ち時間長めで8曲。聴きごたえあるライブだった。約34分。

○「町あかり」 ライブを見るのは約6年半ぶりで4回目。1人でのステージ。セットリストは、「もぐらたたきのような人」「ラーメンは軽犯罪」「青い山脈」「港が見える丘」「せいぜい星1つか2つ」「100均にあるかもしれない」「長所はスーパーネガティブ!」「コテンパン」…の全8曲。
最初と最後に初期からの代表曲。その間に最近の取り組み(昭和初期〜中期の流行歌、フォークソングなど)の成果を親しみやすいトークと歌で紹介してくれる。常連ファンだけでなく、はじめての人や久しぶりの聴き手にも優しい、まさにかゆいところに手が届くような楽しいステージ。昭和歌謡っぽい…といっても、それだけではないのが彼女の作品の特長。2曲目「ラーメン…」にはラップみたいなパートもあるし、カバー「青い山脈」ではデジタルビートを大胆に導入している。かと思うと同じくカバー「港が見える丘」では超正統派な歌唱力で圧倒。フォークもどちらかといえば「フォークシンガーの提供曲を実力派歌謡曲歌手が歌ってる」といった雰囲気で聴かせる。最後まであっという間だったね。イベントのテーマからいえば「最高のセットリスト」も聴きたかったけど…。またいつか。約25分。

○「Rip van cats」 予備知識なしでの初見。この日唯一のバンド。メンバー4人(ボーカル、キーボード、ベース、ドラムス)+サポートでギター。5人でのステージ。
コンセプトは「ネオレトロポップ」。1980年代、とりわけバブル前夜からバブル期あたりの派手でイケイケな歌謡ポップを現代的に再解釈したサウンド。イメージとしてはアン・ルイス「六本木心中」などがすぐに思い浮かんだ。めちゃくちゃ似せてるというわけでもないのだが、ぱっと音が出た瞬間、思わず「ニヤッ」とさせられるような懐かしさやおもしろさがある。コンセプト的にはベッド・インなどにも近い印象かも。もちろんそれぞれ個性があるので、まったく別物として楽しく聴ける。特に女性ボーカルのアイドルっぽい声質、骨太で華やかなバンドサウンドとのコントラストは大きな持ち味だろう。勢いのあるナンバーの連発でノックアウトされたね。はじめてのお客さんも多かったと思うが、終演後すぐにアンコールがかかっていたのは、それだけライブのインパクトがあったということだろう。衣装などビジュアルにも凝っていて当時の雰囲気を追求しているのもよかった。全8曲(7曲+アンコール1曲)、約36分。

はじめてのライブハウスだったので少々メモ。最初に見ていたフロアのセンターは照明が逆光になって相当見えづらい。ステージが高くて後方からでも視界はよさそうなので、あまり前に行かない方がいいみたい。あるいはサイドにずれるか。金曜夜のイベント、顔ぶれも新鮮で楽しかったね。

開演19時→終演21時28分。

2025/11/02 原宿眠眠、Honey Parasol、彼女のサーブ&レシーブ、ダダダムズ、桐原ユリ、sommeil sommeil 渋谷 DESEO mini

原宿眠眠主催イベント「ねむいフェス vol.18」。この日は3連休の中日。開演時間に間にあえば…くらいのスケジュール感で会場に到着。同じことを考えてた人も多かったようで受付前に列ができてたね。フロアはほどよい人口密度。上手側3列目あたりを中心に。お目当ての原宿眠眠は2列目で見ることができた。

○「sommeil sommeil」 ライブを見るのは約5カ月ぶりで6回目。メンバー2人でのステージ。セットリストは、「夕立クロニクル」「チャイナでパンク」「エンドロール」「そめい湯」「恋は冬の香り」…の全5曲。(公式SNS参照)
これまで3人で活動していたグループだが、少し前にメンバー1人が卒業。現在は2人組となっている。新体制でのライブを見るのはこの日がはじめて。まず感じたのは、人数は減ったものの残ったメンバー2人の背格好が近いこともあって、絵柄的にはむしろ安定したのでは…ということ。シンプルな編成になった分、自由度も増している印象。いろんな可能性が感じられた。ポップでメリハリのきいた曲調にあわせて、もっとパキッとした色あいの衣装にチャレンジしてみる…なんてのもおもしろいかも。約25分。

○「桐原ユリ」 ライブを見るのは約半年ぶりで5回目。1人でのステージ。セットリストは、「I LOVE MUSIC」「(特定できず)」「君は天然色」「charming♡music」「Lady, Girl, Baby」…の全5曲。
黄色のプリント柄が鮮やかなロングワンピースで登場。身長もあってすごく華やか。ステージにぱっとひまわりの花が咲いたような存在感だったね。セトリは、音楽の楽しさ、豊かさを表現するようなポップスを軸にしたもの。特に4ビートを取り入れた曲が印象に残る。彼女の歌声にもフィットしてたし、グループとはまた違うソロアーチストならではの魅力が感じられた。4曲目「charming♡music」はこの日の主催者みんみんさん作詞のナンバー。歌ってるうちにテンションがあがり、間奏で「オイ!オイ!」とフロアを煽ってしまうまんぼうちゃん。このへんの予測不可能なところも彼女らしい。約24分。

○「ダダダムズ」 ライブを見るのは約3カ月半ぶりで5回目。メンバー5人でのステージ。代表曲「東京ワッショイ」をはじめ、オープニングからパッチリ目がさめるような勢いのあるロックナンバーを連発。MCでも「ねむいフェスだけどダダダムズの曲じゃ眠くならない」「みんなを起こしにきました」的なトーク。たしかにそんな感じだったね〜。この日のブッキングはもちろんみんみんさん自身によるもの。同じトラッシュアップ系のグループでもローファイなSAKA-SAMAや惑星通信社ではなく、激しめのダダダムズがかなりのお気に入り…というのは原宿眠眠ファンとしても興味深い。黒の衣装もシャープでカッコよかった。全5曲、約23分。

○「彼女のサーブ&レシーブ」 ライブを見るのは約1カ月ぶりで8回目。メンバー2人でのステージ。セットリストは、「MUSIC IS MAGIC」「STILL BE SHINE」「光速サテライト」「魔法少女だった頃には」「さよならサンセット」…の全5曲。
衣装はモノトーンのアーガイル柄テニスウェア。このパターンを見たのははじめてかも。テニスウェアというしばりがあるのにいつも新鮮。さすがとしか。セトリにも似たようなことがいえる。おなじみのナンバー、いわゆる定番曲だけなのに、気がつくとそのどこかゆるっとしたパフォーマンスの魅力に目が離せなくなっている。ちなみに前回の感想では、ライブで聴ける曲のバリエーションが限られているのは偶然?…的なことを書いたのだが、ここまでくるとやはり意図的にやっていると考えるべきなのだろう。定番曲以外を聴くにはワンマン、ツーマンといったある程度長い持ち時間が確保されているライブに行くしかなさそうだ。約24分。

○「Honey Parasol」 ライブを見るのは約1カ月半ぶりで2回目。メンバー2人でのステージ。セットリストは、「ゆらっ・ふわっ」「Bring to Mind」「ギュッとそっと」「Hang In There」「とりとめのないHeart」…の全5曲。(公式SNS参照)
デジタルなビート感と哀愁味のあるマイナーメロディーの組み合わせ。特に前半はそんなタイプの楽曲の連打でユニットの方向性が感じられる流れだった。ねむいフェス初登場で出演順はトリ前。みんみんさんも期待のニューフェイスということだろう。ダンスシークエンスのオーバーチュアから途中MCなしでのノンストップライブ…の予定だったようだが、3曲目終わりでPAトラブル発生。音が止まってしまい急遽トークでつなぐことに。気の毒だったけど落ち着いて対処していたところは好印象だった。約25分。

○「原宿眠眠」 ライブを見るのは約1週間ぶりで49回目。1人でのステージ。セットリストは、「タイムマシンはいらない」「よいこのうさぎ」「Hello!! New World」「私たちの魔法」「2Time Klaxon」…の全5曲。
黒地に白赤のデイジー衣装。ストレートヘアのおでこにつけた赤いヘアピンがアクセントになっている。ネタ元はわからないけどアニメキャラか何かを意識したスタイルなのかも。この日のトピックは「BGMが終わってもしゃべりますよ」と気合を入れてた出演者紹介トーク。1組ずつ出会いや楽曲の好きなところを解説してくれる。ねむいフェスのプロデューサーとしてのみんみんさんが前面に出たMCでおもしろかったね。「エリボンの3人で下北沢に部屋を借りて住もう」という計画(夢?)で盛り上がってたとかいうエピソードも楽しすぎた。セトリでレアだったのはラスト曲「2Time Klaxon」。いつものエンディングではなく音源と同じフェードアウトで、みんみんさんも曲が終わる前にバックステージへとはけていく。これってアンコールある?と一瞬思ったのだがなし。客電がついてそのまま終演。新しいラストのパターンを実験してみた感じだろうか。スタイリッシュだった。約27分。

2025年のねむいフェスはこの日が最後だった模様。みんみんさんの出演者紹介トークを聞いてても、ブッキングの大変さ以上に、自分の好きなアイドルや音楽をみんなにシェアできることが楽しみでイベントをつくっている感じがよく伝わってきた。今後もいい形で続いていってほしいと願わずにいられない!

開演11時→終演13時39分。

2025/10/31 Luce Twinkle Wink☆、太陽と踊れ月夜に唄え、きゅ〜くる、Ange☆Reve、Jewel☆Garden-Lily、愛乙女★DOLL、Gran☆Ciel、Jewel☆Garden-Sprout!! 御茶ノ水 神田明神ホール

「ArcJewel ハロウィンLIVE 2025」。AJのハロウィンライブを見るのは3年ぶり。ステージ全体にハロウィンらしい飾りつけがしてあっていい雰囲気。チケットは前方エリア。少しずつ位置を変えながら、センターから下手寄り3〜4列目くらいで。まあまあ見やすかったね。最後のルーチェの時はたまたま前のスペースが空いたので2列目まで前進。ほぼ最前に近い感覚で見られた。

○「Jewel☆Garden-Sprout!!」 ライブを見るのは約20日ぶり。メンバー4人でのステージ。セットリストは、「告白体操」「ギュッとSTAR!!」「Jewel」…の全3曲。
ハロウィンなのでほとんどのグループがコスプレ衣装でのライブ。ジュエガはジブリアニメのキャラクターだったね。詳しくなくても「魔女の宅急便」のキキ、ジジあたりはすぐわかる。めっちゃかわいかったのが立花なつみさんのナウシカ。こういうのも似合うね〜。オープニングアクト的な短いステージだったけど、スプラらしい元気で勢いのあるパフォーマンスを見せてくれた。約14分。

○「Gran☆Ciel」 ライブを見るのは約5カ月ぶりで31回目。メンバー5人でのステージ。セットリストは、「(特定できず)」「We Can」「はじまりのPAREDE」「short story」「ちいさな夢」…の全5曲。
前回見た時からメンバーが2人減り、現在は5人体制で活動中。普通ならパワーダウンを心配するところだが、この日のライブはむしろ逆だった。少数精鋭になったことで、小林夢叶さん+麻乃愛可さんのツートップというグループの輪郭がはっきりした印象。そのシンプルな形が、本来のエモーショナルな魅力につながっている。あらためて新鮮に聴けた。衣装はおなじみの紺ストライプワンピース。この日唯一のノーコスプレだった。終演後の特典会はキョンシーだったみたいなので、楽曲の世界観をストレートに伝えるためステージはあえて普段どおりのビジュアルで臨んだ…みたいなことだろうか。でも、そんな頑固さも悪くない。MCは翌日からはじまるツアーの告知など。約23分。

○「愛乙女★DOLL」 ライブを見るのは約5カ月ぶりで32回目。メンバー7人でのステージ。セットリストは、「セツナツ、ダイバー」「ビターチョコ・バレンタイン」「恋のスパイス」「乙女のクロニクル」「未来航路」…の全5曲。(公式SNS参照)
鮮やかなピンクが目にとびこんでくるカラフルな衣装。しかも髪型から足元まで完璧におそろいの"七つ子"コーデ! ネタ元は大人気の原宿系TikToker「しなこ」…と言われても、若い女性向けのインフルエンサーということもあって、自分も含めてかなりのお客さんがピンときてなかった模様。ただ、アイドルの衣装としても普通に"あり"な超かわいいビジュアルは、ハロウィン以外でも見たいと思ったくらい。メンバーもノリノリで楽しそうだったね〜。こういう「みんなでそろえて何かやろう」という企画は、やはりチーム状態がよくてまとまっているからこそできるものだろう。ステージ全体からもグループの前向きなパワーが感じられ、単純に見てて楽しい。今のらぶどるの好調さが伝わってきた。約25分。

○「Jewel☆Garden-Lily」 ライブを見るのは約2カ月ぶり。メンバー9人でのステージ(スプラからのアンダー含む)。セットリストは、「Garden Dream」「人生、私が主人公!」「やっぱキミがいい」「ロケットパラダイス」「MI☆RA☆I☆へ!!」…の全5曲。
スプラだけでなくジュエガ本体もジブリキャラのコスプレ。といってもすぐわかるのは「もののけ姫」のサンくらい。あとはわりとフツーというか…かなりのジブリ通じゃないと言われないとわからない感じだったかも。女の子らしいキャラ多めでかわいかったけどね。ライブはアンダーメンバーを入れ替えつつ8人で。この日は"Lily"としての出演で、初演だった「やっぱキミがいい」をはじめ、セトリのメインはJewel☆Neige(じぇるの)のカバー。フレッシュな爽やかさがしっかり引き継がれていて気持ちよく聴けた。約24分。

○「Ange☆Reve」 ライブを見るのは約20日ぶりで98回目。メンバー6人でのステージ。セットリストは、「ココからイマジネーション」「Girls, be ambitious」「堕天使の心モヨヲ」「イトシラブ」「運命的%」…の全5曲。
衣装はミニスカポリス。網タイツで大人っぽいセクシーさも意識したコスプレだけど、以前よりもメンバーが大幅に若返っているので、まだ若干線が細い印象だったかな。でも、この日の各グループのコスプレの中でいちばんアダルトな路線で攻めたのは、やはりあんじゅれらしい伝統だろう。大事にしたいね。現体制での初披露曲も。2曲目の「Girls, be ambitious」。ロック系のサウンドは今のメンバー、さらにこの日のタイトなビジュアルにもぴったりハマっていた気がした。なかなかいい! 「イトシラブ」でのセリフは乃上恋々さん。ちゃんとハロウィン仕様で「タイホしちゃうぞ〜!」にアレンジしている。細かいことだけど、こういうところをきっちり押さえておくのも大切だ。約24分。

○「きゅ〜くる」 ライブを見るのは約5カ月ぶりで3回目。メンバー7人でのステージ。セットリストは、「きゅんする?きゅ〜くる」「マリアージュLove」「Pa la la」「Melty Heart」「moment」…の全5曲。(公式SNS参照)
衣装はチャイナメイド。朱色と濃緑にグループわけされていてコントラストが鮮やかだ。今のところメンバーですぐわかるのは、最初に見た時から印象的だった原田莉緒さんだけ…ということで、この日も彼女中心に見てしまった。チャイナ衣装にあわせたお団子ヘアがめっちゃ似合っててかわいい。楽曲では唯一のマイナー曲だった「マリアージュLove」が印象に残った。楽しいダンスポップがメインのレパートリーの中でとてもいいアクセントになっている。MCでは来年のTIFに向けて早くも活動をはじめてる…といった話など。約26分。

○「太陽と踊れ月夜に唄え」 ライブを見るのは約5カ月ぶりで5回目。メンバー7人でのステージ。セットリストは、「リアルモンスター」「オトワ」「ワタシアラート」「対戦ありがとうございました」「推しクラまんじゅう」「あっちむいてベイベー!」「あぃまい大作戦」…の全7曲。(公式SNS参照)
特にテーマはなく思い思いのコスプレだったのかな。奇をてらった衣装はなくて、みんなアイドルらしい華やかなもの。これはこれで眼福だった。注目したのはいつものふたり。榎宮あんりさんはホワイトラビット? ステージではパワフルなボーカルで存在感がすごい彼女の超甘々なコスプレ! そのギャップにやられた。三葉海緒さんは軍服っぽい衣装。アニメキャラではなく、実はバーチャルYouTuber「鈴木ヒナ」とのこと。このへんになるともうネタ元を言われてもわからない。でも、顔立ちが端正で男装なんかも似合いそうな彼女らしいセレクトではある。ライブは前半が強めのダンスナンバー、後半がアイドルらしい楽しいナンバー。MCなしのノンストップ。ファンも多くて盛り上がってたね。約26分。

○「Luce Twinkle Wink☆」 ライブを見るのは約5カ月ぶりで58回目。メンバー6人でのステージ。セットリストは、「Shall we Luce?」「初恋☆ペンタグラム〜I My Me Mine and You〜」「Prism Smile」「大スキ、スキ、大スキ、スキ...」「Symphony」…の全5曲。
ルーチェも個性を生かしたコスプレ。その中で咲本美桜さんの天使、南雲芽依さんの悪魔はまるで打ち合わせしたかのような一対になっている。羽根つきコンビでもあったね。全体に白か黒かのモノトーンが多かったのに対して、独自路線だったのが赤ずきん?の一ノ瀬天音さん。テイストもひとりだけ超甘。空気読んでない感じだけど、めっちゃかわいかったので万事OKだろう。セトリでは新曲「Prism Smile」が聴けたね。ルーチェらしい王道ソング。すでにサブスク配信もスタートしている。MCではFNS歌謡祭出演をかけた企画に挑戦していること、そのネット投票への協力依頼など。約29分。

きゅ〜くるのステージ後には全グループ参加のトーク&写真撮影も(約10分)。MCは金澤有希さん(きゅ〜くるのプロデューサー)。47人ものアイドルがハロウィンコスプレで勢ぞろい! 内容は衣装トークが多かったかな。フロアにもコスプレをしたお客さんがかなりいて、雨の渋谷よりもこっちの方が絶対楽しいだろ…という華やかな会場になっていた。久々のAJハロウィン、見られてよかった。

開演17時30分→終演21時04分。