LIVE Report -NEW
◎このページには、いちばん最近見たライブ、イベントなどの感想を3本載せています。
◎これ以前の分については「ライブレポートの一覧表示」をご覧下さい。
2025/09/12 原宿眠眠、Honey Parasol、さくまる。、ごいちー 下北沢 mona records
金曜夜の「LOLIPOP」。お目当ては原宿眠眠。予約したのが遅めだったので、最初から「立ち最前がとれたらいいな」くらいで入場。結果は無事、狙っていた立ち最前ポジション(全体では5列目、上手寄り)を確保できた。ぶっちゃけ椅子席も残ってたけど、見やすさを優先してあえてスタンディングで。
○「ごいちー」 ライブを見るのは約半年ぶりで11回目。1人でのステージ。セットリストは、「週末メリーゴーランド」「アンブレラ」「アーバン斉天大聖必携 その1」「ラヴ・ミー」「上の空モード」「インターネットコミュニケーション」「聴かせてよ、ミスター」…の全7曲。
白地に青い花のサテン衣装+ベレー。何度か見てるスタイリングだけどいつ見てもかわいい〜。振り付けはあるものの、あくまでも歌を聴かせることに重点を置いたソロらしいパフォーマンス。オープニングから一気に惹きつけられた。自分的に聴きどころだったのは3曲目「アーバン斉天大聖必携 その1」。ライブで聴くのはたぶんはじめて。彼女のオリジナルでは珍しいギターサウンドの高速ロックチューンなのだが、勢いに加えてメロディーにおいしい起伏があり、シンガーとしての持ち味も十分に引き出せる楽曲となっている。リリースは少し前の2022年。あらためて良曲の存在に気づくことができた。こういう発見もあるからライブは楽しいともいえる。MCでは「今日は昼間、ピューロランドに行ってたんですよ」みたいな話など。アクティブなごいちーさんだった。約31分。
○「さくまる。」 ライブを見るのは約3カ月ぶりで11回目。1人でのステージ。セットリストは、「尊み! 遠江」「電撃kawaii SHOCK!」「てんこちょぜっこうちょう!」「東京」「EmptyWind」「sho-ji-jyo」「てんとせんと」「YOU! CAN! DANCE!」…の全8曲。(ファンSNS参照)
ピンク&ホワイトのフィッシュテール衣装。たぶんはじめて見るビジュアルかな。色白のさくまるさんが、うっすら小麦色に見えた夏の終わり。セトリにははじめて聴く曲が2曲も! 1曲目は桐生ちありさんの代表曲をカバーした「東京」。さくまるさんがはじめて歌う佐々木喫茶さん以外のナンバー。サウンド自体はサブスクですでに聴いてたけど、めっちゃ新鮮だったね。少しテンポを上げてダンスナンバーっぽく仕上げている(もちろん全編振り付けもしっかりついている)ところは、彼女ならではの表現に寄せた部分だろう。さらに、浜松が拠点のさくまるさんだからこその東京へのまなざし。この曲のエモーションを伝えると同時に、自身の大人への一歩も感じさせる楽曲になっているのではないだろうか。いいわ〜。そして、2曲目は「YOU! CAN! DANCE!」。明確なアナウンスはなかったけど、おそらく佐々木喫茶曲。"らしさ"十分のエレクトロサウンドで、比較的ゆったりしたリズムとサウンドのゴージャスさがたまらない。一発で気に入ってしまった。この日はラストナンバーとして歌ったのだが、まさにステージのクライマックスにふさわしいスケール感のある楽曲でもある。早く音源で聴いてみたい! 約31分。
○「Honey Parasol」 予備知識なしでの初見。メンバー2人でのステージ。ふわりとしたおそろいのドレスを着たデュオといえば、やはりイメージはWinkだろう。ステージに登場し、ポーズを決めて1曲目がはじまるのを待つ瞬間…がいちばんそれっぽかったかな。ただ、振り付けの一部なども含めたビジュアルの雰囲気以外は、そこまでWinkに寄せてるわけではない。楽曲もダンスミュージックの要素のあるポップスではあるが、パラパラの曲とかもあったりしてあくまでも独自路線という印象。メンバーのキャラも現代のアイドルらしく明るいしね。いったんWinkとは切り離して聴くのが正解なのかも。全6曲、約28分。
○「原宿眠眠」 ライブを見るのは約2カ月ぶりで45回目。1人でのステージ。セットリストは、「2Time Klaxon」「タイムマシンはいらない」「トゥインクルイリュージョン」「私たちの魔法」「ニコラ」「ライ麦の崖をとびこえて」…の全6曲。
衣装は黒地に白花バージョン。タイミング的になかなか見られてなくて2回目かな。髪飾りやシューズを差し色の赤でそろえててかわいさ満点! さらに髪をちょっと外ハネ風にセットしているところが、「なんとなくりちゃこさんっぽいな…」と思いながら見ていた。もちろん元バニラビーンズのリサさんである。身長があってスタイルいいところも似てるよね〜。とくれば聴きどころはやはり「ニコラ」。マイクスタンドを立てておなじみのニコラポーズ。キタワァ〜という感じ。まさにりちゃこさんが乗り移ったようなビジュアルであり、同時にみんみんさんらしさで最高到達点を毎回更新していくような魅力あふれるステージだったね! バニビ解散後もこうして「ニコラ」に新たな歴史が付け加えられていくのを見られるのはファン冥利につきるというものだろう。セトリは「Candy Factory」収録曲多め。聴けば聴くほど良くなる楽曲ぞろいで、隙のない聴きごたえ十分のライブとなっていた。MCはアコースティックワンマンの告知と「もうすぐ原宿眠眠も7周年…」という話題など。両サイドの配信カメラにもそれぞれ爆レスを送るなど細かいところまで気配り十分のみんみんさんだった。約28分。
ごいちー、さくまる、原宿眠眠。かなりファン層もかぶってそうなラインナップ。お得感が半端なかったね。中には指名入場を誰にするかでけっこう迷った人もいたかも…。お目当て級のアイドル、アーチストが同じライブに出てると発生するうれしい悩みという感じ。楽しいフライデーナイトになった。
開演19時15分→終演21時28分。
2025/09/07 文坂なの、MaNaMaNa、Hau.、FAREWELL, MY L.u.v feat. 山添みなみ 代々木 LIVE STUDIO LODGE
「Psychic Night vol.19 〜なの誕2025〜」。前年に引き続き東京でも開催された文坂なのさんのバースデーライブ。ワンマンではないのでゆっくりめに入場。だいたいセンター3〜4列目付近で見ることができた。ただ、お目当ての文坂さんのステージの時になると、前方のお客さんがもろに被ってしまい、終始見えたり見えなかったり。またもスタンディングライブでの位置どりの難しさを痛感…。
○「FAREWELL, MY L.u.v feat. 山添みなみ」 フェアウェルマイラブは、名古屋を拠点に活動していたアイドルグループ。すでに解散しており、現在はその名義だけを引き継いで、オリジナルメンバーの山添みなみさんのソロという形に移行している…という程度の予備知識でのライブ初見。1人でのステージ。
オープニングは「Automatic」(宇多田ヒカルカバー)。2曲目以降はオリジナルだが、R&B/ソウル的な歌唱力が求められるナンバーをしっかり歌っていく。ボーカルの安定感に加えて、クリアできれいな声質も大きな魅力だろう。自分でも曲をつくるそうで、この日も「まだタイトルも決まってないんですよ…」というネオソウル風の新曲をお披露目していた。ステージ終盤はシティポップ、レゲエなど、それまでとは少し雰囲気の違う曲で音楽性の幅も感じさせる。すらりと長身で、鮮やかなグリーンのバスケユニというカジュアルなスタイルがよく似合っていた。全6曲、約28分。
○「Hau.」 ライブを見るのは約1年ぶりで2回目。1人でのステージ。元WHY@DOLLの浦谷はるなさんのソロ。前回見てからややインターバルがあいたが、コンスタントに活動しているのはSNSなどでチェックしていた。ソロとしてもまもなく3周年を迎えるそう。
この日はおそらくオリジナル曲のみのセトリ。振り付けのついている曲もあるけど、雰囲気はアイドルというより"きれいな歌のおねえさん"といった方が断然近い。秋らしい茶系統のジャンパースカート(ロング)をすらりと着こなし、ポニーテールにした髪は若々しさも感じさせる。ポップでいながら自然体の音楽とビジュアルがいい感じに相乗効果を生んでたんじゃないかな〜。MCでおもしろかったのは、マナマナさんとの楽屋でのトーク。お互いにどこかで会ってるような気がして、「以前グループにいたことあります?」という話から、それぞれ元WHY@DOLLと元ミライスカートだとわかったそう。「よく考えたらツーマンやったこともあったんですよ」。お互いソロになり、名義も変わってるとなかなか気づけないということかもしれない。全5曲、約27分。
○「MaNaMaNa」 ライブを見るのは約4カ月ぶりで5回目。1人でのステージ。セットリストは、「私がお金持ちになっても」「ミッド・ダンス・ナイト」「やめたいッ!」「LO-OK」「ゆらめきヘジテイション」「ghost」…の全6曲。(公式SNS参照)
赤い花柄のワンピースで登場。特徴のあるシルエットから文坂なのさんのファンはすぐ気づいたと思うのだが、文坂さんに借りた衣装でのステージだった。ツインテールやパールのカチューシャも文坂さんじきじきのスタイリング。さらにセトリも文坂さんが決めたそうで、この日のゲストの中でもいちばんの"仲良し枠"という感じのマナマナさんだった。ステージは彼女らしい宴会ノリのにぎやかなもの。生誕グッズのうちわを片手にぐいぐい盛り上げてくれる。お得意のトークも絶好調。文坂さんがマナマナさんの部屋に泊まった時のエピソードなど。「かわいすぎたので今度曲にしますね」。なんかすごい展開になってる。ちなみに、マナマナさんが元ミラスカということは、Hau.さんのトークではじめて知ったのだが、調べてみると彼女が在籍した時期のミラスカ、一度だけ見ていた(2016年4月)。そのライブにはほわどるも出てたのも今振り返ると感慨深い。約25分。
○「文坂なの」 ライブを見るのは2日連続で61回目。1人でのステージ。セットリストは、「真夏のリュミエール」「ため息さえも」「新都市遊泳シルエット」「恋のスリズィエ」「涙色のサンセット・ビーチ」「mermaid story」「missing summer」「だけど、わたし、アイドル」「LATE SHOW」、アンコールで「シャカリキ飲料」「AYASAKA」…の全11曲。
「誕生日を迎えてまたひとつ大人になったので…」と、ライブ本編は"オトナっぽい文坂なの"という切り口で構成されたセトリ。久しぶりに聴けた倉品翔カバー「missing summer」を除けば、いずれもおなじみの楽曲なのだが、このタイプのメロウ系ナンバーをこれだけの統一感をもって集めたセトリは意外になかったかも…。9曲がひとつの流れをつくってめっちゃ聴きごたえあったね! カバーアルバムからのチョイスが「涙色…」だったのもうれしかったし、夏の終わりを惜しむような「missing…」は文句なしのハイライトだった。生誕という特別な日にふさわしいコンセプチュアルで充実したステージ。
■衣装も"大人っぽさ"をイメージしたコーデ。白地にパープルの花がプリントされた袖の大きいトップス+黒のタイトスカート。白のアミタイもはじめて見た感じで新鮮。お団子風のまとめ髪には細い飾りがいっぱいついてて華やかだった。せっかくのこのビジュアル、クリアな視界でもっと見たかったのだが、あいにくお客さんの間からチラ見することしかできない状態。このへんはちょっと心残りだったかも…。
■アンコールは新曲お披露目から。ここできたね! タイトルは「シャカリキ飲料」。予想通りの佐々木喫茶ナンバー。「♪メキメキシャカリキ〜」みたいな歌詞のかなりブッ飛んだデジタルポップ。喫茶さんからの提案は「明るい曲にしていい?」。OKを出したらこうなりました…と文坂さんも思わず笑ってしまってる。本編の"オトナっぽい文坂なの"を1曲でひっくり返す破壊力はさすがとしかいえない!
■アンコール2曲目は同じく喫茶曲の「AYASAKA」。ここはこの曲しかないよね…という納得の並び。本編セトリの洗練されたナンバーとはまったくベクトルの異なる独自路線の楽曲なのだが、それをまったく違和感なく並び立たせてしまうのも、彼女のアイドルとしての器の大きさ、懐の深さというものだろう。いくつもある引き出しのどれもが彼女の魅力であることはファンがいちばん理解している。アンコールも盛り上がったね〜。
■本編とアンコール、対照的なノリの2ステージ。そういえばアンコールも再度のオーバーチュアではじまってたし、案外ほんとうに"二部構成"だったのかも。2倍楽しませてくれた生誕ライブだった。
■全11曲、約54分(アンコール含む)。
終演後はゲストもまじえての記念撮影。この日は3組のゲストすべてがソロ…ということで、ちょっとした"ソロアイドルまつり"でもあった。告知関係では「新曲リリースの予定は追って…」ということくらいで特に具体的な話はなかったけど、SNSなどを見てると水面下でいろんな企画が進行している模様。どんな一年になるのか楽しみしかない。
開演18時→終演20時22分。
2025/09/06 武井麻里子、オモテカホ、文坂なの、ddm、秘密倶楽部、nem仔、小鳥遊める、個性美術館 下北沢 ERA
「武井麻里子 pre. KAGEKI!! vol.23」。土曜日の昼間のイベント。お目当ては文坂なのさん。対バンライブを見るのは久しぶりの小鳥遊めるさんも見逃せない。前半の出演者が並行物販だったのもあって、ステージのすぐ前以外は好きな場所で見られる感じ。基本3列目くらいでゆるっと。文坂さんの時には運よく上手端の最前列に入ることができた。
○「個性美術館」 ライブを見るのは約2カ月ぶりで3回目。メンバー7人でのステージ(1人休演)。前回見たのは4人体制の時。現在は一気に増員して8人組グループとなっている。当然、以前とはまったく印象が違っていた。楽曲はテクノベースのカッコいいクラブミュージック。でもメンバーのパフォーマンスはゆるっと自然体。衣装も肩からツノが生えたような尖ったデザインから、生成っぽい色あいの原宿系?ファッションとなり、全体的に柔らかいイメージに。「カッコいいサウンド+ゆるパフォーマンス」という組み合わせは、トラッシュアップ系グループのファンなどにはけっこう刺さるパターンではないだろうか。メンバーの平均年齢も若そうで伸びしろの大きさが感じられた。全5曲、約19分。
○「小鳥遊める」 ライブを見るのは約1カ月半ぶりで18回目。1人でのステージ。セットリストは、「メタめるフォーゼ☆」「パラドックス」「可愛いだけじゃダメダメ!」「ファースト♡インパクト」「傷だらけfuture」…の全5曲。
赤黒チェックのミニワンピース+同柄のベレー。いきなりかわいすぎるわ〜。しかし、この日の最大のトピックはそこではない。全曲オリジナルで固めたセトリ、何といってもこれがすばらしい! 特に聴きどころは「パラドックス」&「ファースト♡インパクト」というマイナーロック歌謡! 音源もいいけどライブ会場ならではの大音量とめるめるの生ボーカルで聴くからこその魅力があふれている。この日でこれまで以上に好きな曲になったね。もちろんこの他の曲もよかった。「可愛いだけじゃダメダメ!」はライブではじめて聴けた比較的新しいナンバー。「♪ダメダメ〜」のところをファンも一緒にやって…という曲なのだが、お初だとタイミングがけっこう難しい。もっと聴き込まないと…。密度が高くて最初から最後まであっという間だったステージ。約19分。
○「nem仔」 ライブを見るのは約半年ぶりで2回目。1人でのステージ。前半はハードロック的な激しめのサウンド。フロアを煽って盛り上げていく。中盤以降は一転してポップなナンバーになるのだが、ステージからフロアに降りてきてファンにちょっかいを出しながら歌うナンバーもあるなど、とにかくアクティブでダイナミックなパフォーマンスだったね〜。直前の小鳥遊めるさんとは最近すっかり意気投合していて、少し前にはツーマンライブも共催していた関係。そのふたりが続けて出てくるのはそれぞれのファンにとってもうれしいタイムテーブルだったと思う。この後、そのファンがごっそり並行物販に移動してしまい、動員力の高さも見せつけていた。全5曲、約21分。
○「秘密倶楽部」 予備知識なしでの初見。メンバー3人でのステージ。白っぽいロリィタモチーフの衣装。楽曲はマイナーなエレクトロポップ/ロックかな。どの曲も歌謡味のあるメロディーラインが特徴で、聴きやすくて味わいがある。けっこう好きかも…。個別メンバーでは、黒髪ぱっつん&姫カットの羅市シイナさんがまず印象的。目力強めのミステリアスな雰囲気で存在感がすごい。女の子らしいルックスでグループのアイドル的な部分を担ってたのは羽叶ういのさん。読み方は"うと"。かわいさの中に儚げなところがあって目が離せない感じ。少し調べてみると、前身グループの時代も含めてすでに4年近く同じメンバーで活動しているよう。秘密倶楽部としては2025年1月デビューだが、チームとしてのキャリアは十分といえそうだ。全5曲、約20分。
○「ddm」 ライブを見るのは約2年ぶりで2回目。現在はプロジェクトの中心人物である葵さん(元エリボンの美伎あおいさん)+元エリボン、ミレチャのはるきさん…という2人組で活動中。この体制でのステージを見るのはもちろんはじめて。
前回はミアナシメントさんをフィーチュアリングしたセット。その時のスタイリッシュな雰囲気から、一転してアイドルらしい楽しさ、かわいさにシフトしたステージになっていた気がした。楽曲は特定できないが、まったく違う曲をやっていたわけではないと思う。ラップを組み込んだダンスサウンド、80年代感のあるシティポップ…。けっこう重複してたのではないだろうか。やはりいちばんの違いはニコニコしながら楽しそうに踊って歌うはるきさんの存在感なのだと思う。葵さんもはるきさんも白い夏服の涼しげな衣装。その軽やかさと音楽がぴったり一致していたね。終始とても気持ちよく聴くことができた。全5曲、約20分。
○「文坂なの」 ライブを見るのは約1カ月ぶりで60回目。1人でのステージ。セットリストは、「アステリズム」「愛わずらい」「Good Morning Call」「初恋と呼ぶくらい」「輝きin my love」…の全5曲。
文坂さんも夏らしい装いでのステージ。青&白の淡い模様がプリントされた清涼感たっぷりのワンピース。大きな白襟とツインテールがガーリーな雰囲気で激キャワだったね〜。セトリは初期曲中心。久々だった「Good Morning Call」も新鮮だったけど、やはりハイライトは8/18の配信リリース後、はじめてライブで聴けた「初恋と呼ぶくらい」だろう。リリース順でいえば最新曲。曲自体は1年前にお披露目されているのでもうおなじみだが、配信開始によって"歌詞を見ながら聴く"ことができるようになり、印象が変わった部分があった。この曲、普通に聴けばラブソングとなるのだろうが、文字を追いながら聴いてると、「あなた」が人間ではなく、文坂さんの熱愛する「80年代ポップス」ともとれる内容になっていることに気づく。「♪あなたを熱唱しちゃうわ〜」なんてまさにそう。このあたりの裏話、インタビューとかで語ってたりするのだろうか? 気になる…。さらに、冒頭すぐに出てくる「三度目」が「♪サンドベージュ」に聞こえるとか、「しちゃうわ」を「♪シャワワ〜」みたいなノリのいい歌い方をしてるとか、細かい仕掛けが散りばめられている曲でもある。あらためて惹きつけられたし、最前列の臨場感もあって最高の時間になった。約22分。
○「オモテカホ」 ライブを見るのは約2年ぶりで2回目。1人でのステージ。本拠地である北陸のご当地ソングで楽しくスタート。軽くMCをはさんだ後は、ラストまでハイエナジーなアゲアゲナンバーで一気に駆け抜ける。バックトラックの音圧がすごいというか、隙間なくきらびやかな音で埋められてる感じのナンバーの連打で、もう一種のトランス状態にもっていかれる。これはこれで美学だろう。青地にゴールドをあしらったゴージャスな衣装のビジュアルも含めて、イベントを盛り上げたいと思ったら絶対呼びたくなる存在かもね。全4曲、約19分。
○「武井麻里子」 ライブを見るのは約4カ月ぶりで14回目。1人でのステージ。青のチェック衣装で登場。武井さんといえば「エレ日」というイベントも主催しているくらいで、基本エレクトロポップを歌う印象が強いわけだが、この日お披露目された新曲は、まったく新しい引き出しのナンバーとなっていた。ざっくりいえばビッグバンドジャズ風のスインギーなサウンド。トラックを細かく聴けばそれらが全部デジタル…という可能性も十分あるとはいえ、新しいアプローチなのは間違いないところ。武井さんの華やかさのあるボーカルとの相性もけっこういいと思った。楽しく聴けたね〜。MCではブッキングの鬼になってる近況や、少し前に傷めてた声帯が治った報告など。ラストはおなじみの「かんぱい!」で盛り上げ。全5曲、約23分。
持ち時間20分のテンポのいいイベント。お気に入りのアーチストをじっくり聴きたい時にはやや短い尺だけど、文坂さんについては翌日の生誕ライブも予約済みだったし、この日はその前祝い的な感覚で楽しく聴けたね。唯一の初見だった秘密倶楽部もおもしろかったし、はずれのないラインナップだった。
開演11時→終演13時54分。