LIVE Report -NEW
◎このページには、いちばん最近見たライブ、イベントなどの感想を3本載せています。
◎これ以前の分については「ライブレポートの一覧表示」をご覧下さい。
2025/11/16 イヴにゃんローラーコースター、ニャー♡ウェイヴ 渋谷 HOME(ワンマン)
「♡イヴにゃん爆誕祭2025♡ 〜ニャンドロイドはアイドルの夢を見るか?〜」。ソロ&バンドという二形態のイヴにゃんを楽しめるバースデーライブ。フロアはステージのすぐ前以外は好きな位置で見られる感じ。だいたい3〜4列目センター付近で。音響的にもバランスのいいポジションで聴けたね。
○「ニャー♡ウェイヴ」 バンドでのライブを見るのは約2年ぶりで3回目。ボーカル(イヴにゃん)+ギター、キーボード、ベース、ドラムス。5人でのステージ。セットリストは、「Uncontrollable Urge」「ジェニーはご機嫌ななめ」「ほんのちょっと困ってるストロベリーロリポップ」「パパピコニャンドロイド」「めろめろ♡ずっきゅん」「MAYBE♡ESPER」「歯医者に行こう!愛車で行こう!」「美術館で会った人だろ」「レーダーマン」…の全9曲。
ニャー♡ウェイヴというバンドの楽しさがあふれ出ていたステージ。主役のイヴにゃんを迎え入れるオープニングテーマからバンドの生演奏。もうこの段階で贅沢。イヴにゃんの衣装は赤黒チェックのミニドレス。ニャー♡ウェイヴのボーカルは「イヴにゃんをコピーしたニャンドロイド」という設定なので、ちゃんと"機械の右腕"も装着。この腕を見るのはたぶんはじめてかな。ランプが点滅してたりすごく凝ってていいね。バンドはおそろいの生誕Tシャツ。こちらも赤白で統一されている。
セトリは、過去のライブでもやってたおなじみのナンバーとこの日はじめて聴いた曲がほぼ半々。安定感と新鮮さのバランスがすごくよかった。カバーの「ジェニーはご機嫌ななめ」「レーダーマン」ははじめて聴けたね。「美術館…」もそうだけど、"80'sニューウェーブリバイバル"的な気分を強く感じさせる。当時のシティポップやアイドルポップがこれだけ復権してるんだから、次はこのこのあたりが注目されてもおかしくはない。そんなワクワク感があった!
中盤はオリジナルを続けて。いずれもイヴにゃんならではの甘々なポップネスとバンドのインディーロック的なパワフルさがハイブリッドした楽曲。「めろめろ♡ずっきゅん」ではイヴにゃんのビームに撃たれたお客さんが倒れるフリ。「MAYBE♡ESPER」の時間停止ギミックではバンドはもちろん、フロアのお客さんもピタッと止まる。このへんもアイドルのライブっぽくて楽しい。曲数も時間もたっぷりだったはずなのに、体感的にはあっという間。素直にもっと聴きたいと思えたライブ! 約44分。
○「イヴにゃんローラーコースター」 ソロでのライブを見るのは約4年半ぶりで3回目。1人でのステージ。セットリストは、「ドレミファできゅん♡とときめく♡これって恋なの?」「イヴにゃんの休日」「あたし♡イミテーション」「A・D・H・D 〜あたしドーナツハイパー大好き♡♡〜」「絶対♡イヴにゃん主義」、アンコールで「絶対♡イヴにゃん主義(2回目)」「コンピューターおばあちゃん*」「斎藤テレビ*」…の全8曲。(*印=ニャー♡ウェイヴ)
この日がお披露目のピンクの新衣装で登場。バンドとはまた違うソロアイドル・イヴにゃんの世界が広がるステージとなった。前回見てからけっこうインターバルがあいたのもあって、セトリはほぼはじめて聴くナンバー。ロック、ニューウェーブというより、電波系アイドルソングといった方がしっくりくるポップ曲がメインだったかな。新曲「絶対♡イヴにゃん主義」の初演にも立ちえたね。この感じの曲につきものの「♪地球侵略するにゃん…」みたいな歌詞。魔法ステッキにオタクのコール入りトラック。最前列のファンの人が出してくれるカンペを見ながらお客さんも「タイガー!ファイヤー!」。
いったん終わってアンコール。まずは本編ラストでやった「絶対♡イヴにゃん主義」をもう一回。新曲をすぐに復習できるのはありがたい。ファンのコールも最初よりはいい仕上がりだったかな? そこからバースデーケーキなどを持ったバンドメンバーが登場。みんなで誕生日を祝ったあと、再びニャー♡ウェイヴでのステージとなる。カバー2曲を連続で。元ネタの由来を知ってる人はさらに楽しめそうな選曲だが、知らなくてもそれはそれで盛り上がれる勢いのある演奏だったんじゃないかな〜。予想外のバンド再登場で生誕らしい特別感もさらに高まった。いいエンディング! 約55分。
終演後は記念撮影。開演前や転換時のフロアにはDJフクタケ氏も登場。7inchシングルを使ったDJを至近距離で見られる…ということで多くのお客さんが卓を取り囲んでたね。1曲ごとにジャケットの写真を撮ってる人とかも。日曜の午前中からパーティー気分たっぷりの爆誕祭となった。
開演11時40分→終演13時55分。
2025/11/11 文坂なの、原宿眠眠、MaNaMaNa 下北沢 mona records
火曜夜の「LOLIPOP」。平日ではあったが「このラインナップなら行くしか!」というお客さんが開場前からけっこう並んでたね。場内もいつもより椅子を増やしたセッティング。立ち最前だとステージがやや遠いかな…と思い、椅子席の2列目センターへ。近くて見やすい。早めに予約しておいてよかった。
○「MaNaMaNa」 ライブを見るのは約半月ぶりで7回目。1人でのステージ(以下全員同じ)。セットリストは、「TidyUp」「LO-OK」「タイムトリップ」「オーデ・ショー」「ORANGE VIBES」「やめたいッ!」「グッバイ、アイドル」「ときめきサーティフィケーション」…の全8曲。(公式SNS参照)
前半は歌唱力を打ち出したカッコいいナンバー、後半はハイテンションな煽りやお客さんとの絡みで盛り上げる楽しいナンバー…みたいな構成。おなじみのオレンジ色の奇抜な衣装は、前半やや浮いてる感じもあったけど、後半になると「これしかないでしょ!」というくらいぴったりハマってた。この日は11/11で「ポッキーの日」。差し入れでもらったというポッキーを使って、7曲目「グッバイ、アイドル」では「ポッキーゲームやってみましょうか」。最前列のファンにポッキーをくわえさせて顔を近づけようとするのだが…「やっぱ無理!」というオチ。ファンも巻き込んだ集団芸的な要素も。約31分。
○「原宿眠眠」 ライブを見るのは約10日ぶりで50回目。セットリストは、「ニコラ」「わ・が・ま・ま☆updating」「2Time Klaxon」「よいこのうさぎ」「トゥインクルイリュージョン」「私たちの魔法」「タイムマシンはいらない」…の全7曲。
黒・白・赤のコントラストが鮮やかなデイジー衣装。みんみんさんが着るとほんとうにスタイルの良さが際立つ感じ。新鮮だったのはヘアスタイル。正面から見るとちょっと内巻きのボブヘアーっぽい雰囲気になっている。「スパイファミリー」のアーニャさんが大人になった感じ? なんかめっちゃかわいかった! オープニングは「ニコラ」。身長もあるみんみんさん、右手をあげる振り付けのところで、天井のレール(照明などをつけるやつ?)に指先をぶつけていたのが気になった。何事もなく歌ってたけど、見た感じかなりの勢いだった。突き指とかしてないといいのだけど…。2曲目「わ・が・ま・ま☆updating」は、間奏でのダンスのかわいさを新発見。以前からこういう振り付けだったっけ? 見てるようで意外と見てないものである。次回からはここ、要チェックだわ。
MCも話題豊富。同じソロの共演者といろいろ話したいと意気込んでいたわりに「いざとなると何を話したらいいのか…」。コミュ強のみんみんさんにしては珍しい弱気。ちなみに文坂さんとの初対面は6年前。大阪初遠征の時でまだエスパーなのたん時代だったそう。さらに「最近、美人と言われたい」という話など。「私たちの魔法」でのコール「超絶かわいい、みんみん!」を「超絶美人な…」にできたら最高だったのだが、まあ急には無理かな。高いレベルで安定してたステージ。約32分。
○「文坂なの」 ライブを見るのは2日ぶりで68回目。セットリストは、「ハートのスイッチを押して」「俯かないで」「ため息さえも」「mermaid story」「好印象な恋しよう」「新都市遊泳シルエット」「愛わずらい」「ブルー・リライト」…の全8曲。
現在展開中の新作EPのリリイベとはまったく異なるセトリ。リリイベはリリイベ、通常のライブはライブ…と切り分けているのだろう。そんな中でラストナンバーだけは新作からの曲だったね。つい2日前に東京初演のステージを見たばかりの「ブルー・リライト」。2回目ということで歌詞の世界にも気を配りながら聴いてみた。完全に聞き取れたわけではないが、これはたぶん"片想い"の曲ではないだろうか。友だちから恋人になれないもどかしさ、でも彼の気持ちがわからないから言い出せない切なさ…。加納エミリさんのロマンチックなメロディーがそんな感情にぴったり寄り添っている。ストリングスによるちょっとユーロポップを感じさせるアレンジもきいてるわ〜。この日のイベント全体を締めくくる曲ともなったわけだが、そのエンディングもアウトロがまだ流れている状態で文坂さんはステージを去る…という演出。圧倒的な余韻を残すものとなった。
衣装は黒ジャケット+白ミニスカ。色違いだけどセットアップ的な統一感、秋冬らしい季節感があったね。お嬢さま大学生のデート服のようでもある。さらに白いリボンをつけたハーフツインの髪、白のハイソックス。アイドルらしい清楚なかわいさも満点。この日はまとまったMCなし。曲のつなぎのところでちょっと挨拶するくらい。でもそれで十分だったと思う。充実ぶりが伝わってきた。約34分。
前月のイベントではじめて見ることができた「文坂なの・原宿眠眠」の連続ステージ。前回は文坂さん先攻、みんみんさん後攻だったが、この日はその逆のパターン。ほんとうにすばらしい体験となった。会場のテーブルには「ポッキーの日」にちなんでふるまいのお菓子が。でもポッキー自体はなく、うまい棒とかチョコバー的なものなど。帰り際にひとつもらった。
開演19時30分→終演21時24分。
2025/11/09 文坂なの 渋谷 ULTRA SHIBUYA(インストア)
「4th EP『CITY』発売記念インストアライブ」。リリースはまだ先なのでこの日も予約イベント。観覧のみはフリー(入場時にドリンクチャージあり)。フロアは什器が入ったままだったが、集まったお客さんに対しては十分なスペースがあった感じ。センター2列目で。とても近くて見やすいポジションだった。
定刻ぴったりのスタート。1人でのステージ。セットリストは、「初恋と呼ぶくらい」「Night Mirage」「シャカリキ飲料」「AYASAKA」「ブルー・リライト」…の全5曲。
事前に予告されていた衣装は「"おとなの"な私服」。どんな感じだろう…と楽しみにしていたファンも多かったんじゃないかな。オーバーチュアとともに登場した文坂さんが着ていたのは…マニッシュな黒のパンツスーツ! 普段のステージは、ワンピースやドレスといったフェミニンな衣装がほとんどなので意外性あったね。上着はけっこうオーバーサイズでだぼっとした感じ。プライベートでは黒を着ることが多いそうで、たしかに足元がパンプスとかじゃなくスニーカーなのも"ガチ私服"っぽかった。もうこれだけで十分レアなイベントである。
もちろんこの日のトピックはそれだけではない。むしろ多くのファンが期待してたのが、新曲の東京初演だろう。これも事前にアナウンスされていた。セトリの最後にきたね! タイトルは「ブルー・リライト」。楽曲提供は加納エミリさん。ロマンチックなメロディーが印象的なミディアムナンバー。歌詞の細かいところまではまだちゃんと把握できてないけど、"ブルー"とついているので切ない別れとかがテーマなのかな…。80年代アイドルのアルバムのB面5曲目(つまり最後)に収録されてるような、ちょっぴり大人っぽさを感じさせる曲ではないだろうか。いいわ〜。2日前のMCでBGMに使われていたのは、かなりの確率でこの「ブルー・リライト」と思ってよさそうだ。早くもまた聴きたい!…となっている。
■「シャカリキ飲料」から「AYASAKA」の流れ。どっちも佐々木喫茶流の大胆なナンバー。最初に「シャカリキ」を聴いた時から、ぜひ「AYASAKA」と連続でやってみてほしい…と思っていた。希望が実現したね〜。大人っぽさがコンセプトのはずのEP「CITY」にさらっと「シャカリキ」が入ってるところも、決して一本足打法になってしまわない、文坂なのというアーチストの柔軟性が感じられてとてもよい。
■MCでは「ブルー・リライト」の作者である加納エミリさんのことなど。現在、表立った活動は控えめな加納さんにあえて楽曲提供を依頼するほどの関係性はファンとしても気になるところ。ふたりが同じイベントで絡んだのを見たのは、2024年4月のVIOLAVIEデビューイベントが最初。で、そのきっかけをつくったのは、両方と共演歴のあるusabeniさんあたり?…という気はするのだが全然違うのかもしれない。
■そのへんの実際の話を聞ける機会が次回のULTRA SHIBUYAでのイベント(11/30)となる。ゲストに加納エミリさん本人が登場。加納さんのステージ、さらには文坂さんとのコラボも! これは見逃せない。
■全5曲、約25分。
当日は朝から断続的に雨が降り続くあいにくの天気。しかも、渋谷駅からちょっと歩く場所なのだが、しっかりファンが集まってたね。新曲+レア衣装というダブルトピックのイベントだった。リリース(11/26)前後にもいろんなイベントが組まれてる模様。全部は無理でもそのうちの何回かは見たい。
開演19時→終演19時25分。
