LIVE Report 650
ページ内リンク
2025/03/11 文坂なの、牛山もも、平野友里(ゆり丸) 下北沢 mona records
mona records 21st anniversary「LOLIPOP」。おなじみのモナレコスリーマン。お目当ては文坂なのさん。整理番号がなかなか来ないなと思ってたら、どうも予約が通ってなかったようで、前日に再予約。スタンディング確定なので入場も遅めに。下手端の立ち2列目(全体だと7列目)付近で。ただ下手端といっても会場の特性的にほぼセンターゼロズレ。けっこう新鮮な見え方でよかったかも。
○「平野友里(ゆり丸)」 ライブを見るのは約1カ月半ぶりで8回目。1人でのステージ。スリーマンのこの日はそれぞれの持ち時間も長め。テンポを落としてゆったり聴かせるナンバーも意識的に組み込んだセトリで、緩急のメリハリがきいたライブだったね。いつもは元気でノリノリのイメージが強いから、ちょっとの変化でも新鮮に聴ける。MCでは「ゆり丸をはじめて見た人は〜?」と手をあげてもらう例の企画をやるのだが、なんと…誰もいない。この日の出演者とはお互いの主催イベントに呼びあったりする関係だそうで、ファンもそういう機会に見たことがある人ばかりだったということだろう。全8曲、約35分。
○「牛山もも」 BUPPPLE、わくダンなどのユニットでは見ているがソロはこの日が初見。1人でのステージ。花柄のミニジャンスカ+赤の半そでセーター。清楚系でかわいい"歌のおねえさん"みたいなスタイル。楽曲のイメージもそんな感じだったかな。ニューミュージック系のシンガーソングライターにありそうなポップスが中心。すごく聴きやすい。中盤のビッグバンド風アレンジのナンバーがいいアクセントになっていた。ファミリーで安心して楽しめそう…と思ってたら、ほんとうに「ファミリー」という曲もあったね。ラストはピアノ伴奏のみでしっかり聴かせる。個人的にはこの最後の曲の雰囲気がいちばん好きだったかも。全7曲、約33分。
○「文坂なの」 ライブを見るのは3日ぶり。1人でのステージ。セットリストは、「mermaid story」「ため息さえも」「俯かないで」「くちびるヌード」「ロマンスしたい」「だけど、わたし、アイドル」「ハイファイ・スタイル」「恋のスリズィエ」…の全8曲。
4月9日リリースの6thシングル収録曲を最初と最後に置くセトリ。特にオープニングの「mermaid story」はこの日が配信での先行リリース日。当日のライブとしては当然の1曲目という感じ。早くも次回作への期待が高まる構成だった。同時に中盤にはカバーアルバム「Lost&Found Vol.1」からの2曲も聴けたね。それも唐突な感じではなく、80'sサウンドの「俯かないで」を導入としていい流れでカバー曲の世界に入っていく。限られた曲数の中に、直近アルバム、次回シングル、さらに定番曲…という三つの要素がバランスよく収まっていた。イベントのトリを飾るのにふさわしい安定感。
■衣装はカバーアルバムバージョンの黒のドレス。髪はツインテール。立ち位置的に後方からではあったが足元までしっかり見え、ビジュアル面でも楽しませていただいた。
■ところでカバーアルバムの収録曲は、プロモーション期間が終わったあとも普段のライブで聴かせてくれるのだろうか。それともワンマンとか主催イベントのような特別なステージでだけ披露する感じになるのか…。ハマってる曲も多いだけに気になるところ。
■「ハイファイ・スタイル」の間奏ではいつもちょっとしたMCを入れるのだが、この日はカバーアルバムのPR。実際にCDを取り出してアピールしてた。けっこう珍しいパターンでは?
■「恋のスリズィエ」をライブで聴くのは3回目。徐々に曲が頭に入ってきた。connie氏の作風もほんとうに幅広い。早く音源で聴きたいが、やはり4月までは無理かな…。マイクスタンドを立て両手を使った振り付けにも注目。このあたりにも歌謡曲っぽさあるね。
■全8曲、約35分。
平日夜のイベントにもかかわらず動員はまあまあ多め。椅子席のある会場ではめずらしく出演者ごとにお客さんの入れ替わりも。ゆり丸さんのファンがいっせいに立ち見エリアに下がってきた時には一瞬迷ったけど、結果的には立ちのままで正解だったかな。椅子でも意外に見えづらい角度はあるしね。
開演19時30分→終演21時25分。
2025/03/09 原宿眠眠、ごいちー 下北沢 mona records
mona records 21st anniversary「ごいちー×原宿眠眠 vol.3」。半年弱のインターバルで3回目の開催となった"ごいみんツーマン"。入場したらちょうど椅子席が埋まったタイミング。スタンディングになってしまったが、考え方を変えれば「立ち最前」で非常に見やすい。上手端の全体では5列目付近で。
開演前のBGMは渋谷系。定刻ちょうどにふたりがステージにあがって、まずは先攻・後攻を決めるジャンケンが行われた。勝ったみんみんさんが選択したのは"先攻"。そのままライブ…ではなく、いったん下がってオーバーチュアとともに再登場してくる。
○「原宿眠眠」 ライブを見るのは約1週間ぶりで39回目。1人でのステージ。セットリストは、「私たちの魔法」「Hello!! New World」「よいこのうさぎ」「Shining」「インターネットコミュニケーション」「トゥインクルイリュージョン」「ライ麦の崖をとびこえて」「わ・が・ま・ま☆updating」「ニコラ」…の全9曲。
前週の「Candy Factory」レコ発ワンマンのハイライト集…といってもいいようなセトリ。この日の"ごいみんツーマン"は、前回までとは構成が変わり、それぞれワンセットのステージを長尺でやるオーソドックスなスタイルとなった。まとまった曲数ができるツーマン本来の良さを生かした、流れを感じられるステージになっていたと思う。
圧巻だったのは、「ライ麦…」から「わ・が・ま・ま…」へと畳みかける終盤。いろんな表情の原宿眠眠が詰まった「Candy Factory」の中でもいちばんスピード感があってカッコいい!と言いたくなる2曲。まさに最新型の原宿眠眠そのもの。ノリノリで聴けたわ〜。新衣装もあらためて見ると、色あいとかほんとうに「アメ感」があって、まさにEPのコンセプトを体現したスタイリングになっている。ツインテールもカワユスだったね。
■ツーマンならではの楽曲交換も。みんみんさんが選んだのは「インターネットコミュニケーション」。意外にもろ渋谷系楽曲じゃないところがおもしろい。
■そこから曲間なしで「トゥインクルイリュージョン」へ。SAWAさん楽曲を続けるお洒落なつなぎ!と思ってたら、ごいちーさんの曲を無事に歌い終わって緊張が緩んだのか、自分の曲の歌詞が飛んでしまう。いったん音を止めて仕切り直し。ファンとしては「こういうこともあるよね」という感じだけど、終演後トークでは猛反省のみんみんさんだった。
■ラストは「ニコラ」。2週連続で最新曲を聴けたね。約39分。
○「ごいちー」 ライブを見るのは前回の"ごいみんツーマン"以来、約5カ月ぶりで10回目。1人でのステージ。セットリストは、「週末メリーゴランド(Jazz Version)」「side by side」「ラブ・ミー」「2Time Klaxon」「あなたにあげる」「アンブレラ」「黄昏と楽譜」「恋してビャンビャン麺」「限界リズム」「聴かせてよ、ミスター」…の全10曲。
ごいちーさんもツーマンならではの持ち時間を生かし、じっくり聴かせるミディアムナンバーを多めに組み込んだセトリ。アコースティック&4ビートにアレンジされた「週メリ」から、オルゴールのSEではじまるロッカバラード曲「side by side」…と続くオープニングで、もういきなりうならされる。ほんとうに上手い。後半でも「黄昏と楽譜」とかね。グループアイドル全盛の今でもついソロアイドルに惹きつけられるのは、やはり歌そのものの魅力と、より広い音楽性が可能になるところだと思う。ちょっと間隔があいたけど聴けてよかった。
■楽曲交換の「2Time Klaxon」もそんな聴かせる曲のひとつという位置づけかな。前回の"ごいみんツーマン"の時から「コラボしたい」と言ってた曲。コラボを飛び越えてごいちーさんのソロで聴くことができた。
■もちろん盛り上げナンバーの楽しさも一級品。前振りからおもしろかったのは「恋してビャンビャン麺」。「♪ビャンビャン」での麺を食べる振り付け、さらに「何回言っても伝わらないんだけど、この曲の落ちサビはケチャじゃなく麺を伸ばす動き。お願いしますよ!」ということで、お客さんもいっせいに見えないビャンビャン麺を伸ばす。その後さらに2曲。聴きごたえもたっぷり!
■ごいちーさんも新衣装。白地に青い花柄プリントのミニドレス。同じ生地でつくった帽子がベレーみたいな形でめちゃかわいかった。約44分。
○「ごいちー×原宿眠眠(コラボ)」 ごいちーさんのステージが終わったところに、みんみんさんが合流。コラボタイムへ。曲は「よいこのうさぎ」「週末メリーゴランド」…の全2曲。
欲をいえば本編ではやってない曲が聴きたかったところだけど、ソロとの違いを楽しめると考えればこれはこれでありかな。特に「週メリ」はアレンジ違いなので、テイストも全然別の曲になってたしね。「声質が似てるよね」という話も出てたけど、ボーカルのスタイル自体はかなり違うのではないだろうか。それは楽曲交換でも感じられたし、それぞれの個性が魅力になっていると思う。最後はまとめトークと記念撮影など。約12分。
この日は「モナレコ21周年イベント」の冠つき。モナレコに最初に来たのは2005年。約20年前。今の3階に移ったのは2009年で、それまでは2階のカフェスペースでライブもやっていたのである…とちょっと古参ぶってみた。ここまで全通の"ごいみんツーマン"、夏ごろには「Vol.4」あるだろうか。
開演11時45分→終演13時27分。
2025/03/08 さくまる。、文坂なの、MEWCATUNE、EMOE、新章 大阪☆春夏秋冬 学芸大学 メイプルハウス
「Great Hunting Night VOL.98」。二部開催のうち見たのは昼間の1部。お目当ては文坂なのさん。この日のお客さんの出足は意外にゆっくりめ。特によい整番でもなかったのに、けっこう早めに入場できてしまい、センター上手寄り2列目の好位置を確保できた。そこで前半のさくまるさん、文坂さんを見たあと、後半のグループ3組はPA前あたりまで下がってゆるっと。
○「さくまる。」 ライブを見るのは約1週間ぶりで6回目。1人でのステージ。セットリストは、「尊み!遠江」「てんとせんと」「てんこちょぜっこうちょう!」「Juicy Fruity Lady」「電撃kawaii SHOCK!」「EmptyWind」…の全6曲。
前回見たライブで東京初演だった新曲「EmptyWind」をラストに置いたセトリ。ふと気づくと6曲中5曲がオリジナルになっている(カバーは「Juicy Fruity Lady」のみ)。最初に見た頃は、佐々木喫茶曲でまとめたサウンドの統一感はさすがだったとはいえ、その半分以上がカバーだった。しかし、それからわずか半年後。短いステージなら全曲オリジナルで勝負できそうなほどに楽曲がそろいつつある。右肩上がりの勢いが伝わってきたね。この日はステージまでの距離が近いのもあって、さくまるさんのパフォーマンス&ビジュアルの魅力もより体感できた気がした。とりわけ、さらっとこなしてるように見えて、とても繊細な振り付けの動きの美しさは繰り返し見たくなるもの。いつも同じような感想を書いてしまうのだが、それくらい何度見てもフレッシュで惹きつけられるということでもある。ファンが動画を撮りまくっているのもわかる気がする。イベントのオープニングから密度高かった! 約25分。
○「文坂なの」 ライブを見るのは約2週間ぶりで48回目。1人でのステージ。セットリストは、「アステリズム」「好印象な恋しよう」「俯かないで」「mermaid story」「ため息さえも」「恋のスリズィエ」…の全6曲。
1月の後半からカバーアルバム「Lost&Found Vol.1」の収録曲を中心としたライブが続いていたが、この日は久しぶりにオリジナルのみのセトリ。赤い花を大きくあしらった衣装も久々で新鮮だった。後半になると次回作のC/W曲「mermaid story」、さらには表題曲となる予定の「恋のスリズィエ」…と未来志向の流れになっていく。このところ文坂さんのSNSを見てると「このあとうれしいお知らせがあります!」みたいな告知が頻繁にあるのだが、ライブのセトリからもどんどん新しい展開に向かって進むポジティブなスピード感があふれていた気がした。
新曲「恋のスリズィエ」を聴くのは2回目。「Lost&Found Vol.1」が"アイドルポップス"なら「恋の…」は"歌謡曲"が切り口だろうか。文坂さんの曲では「初恋と呼ぶくらい」も近そう。これはこれですごく奥行きのあるジャンルで楽しみだ。個人的には、近年のアイドルだとAKB48「ロマンスかくれんぼ」「檸檬の年頃」(アルバム「1830m」収録)などが、けっこうベタな歌謡曲路線で好きだったりする。文坂さんが歌ったらどんな感じになるだろうか…。イメージがどんどん広がっていく。約25分。
○「MEWCATUNE」 ライブを見るのは約5カ月ぶりで2回目。メンバー4人でのステージ。前半2曲は勢いがあって楽しいロック、後半3曲は聴きやすいポップなサウンド。どっちも良かったけど好みでいえばやっぱり後半かな。前回がアッパー曲で突っ走るイメージだったので、その分だけ新鮮だったのもある。こちらが2回目で慣れたのか、それともグループ自体が変化したのか、あるいは単にこの日のセトリがそうだっただけなのか。いずれにしても好感度は間違いなくアップ。全5曲、約24分。
○「EMOE」 ライブを見るのは約10カ月ぶりで3回目。メンバー3人でのステージ。見るたびに体制が変わっているのに、エモーショナルな楽曲とダンス、歌とラップが融合したパフォーマンスはいつも高いレベルで安定しているという不思議なユニット。この日も期待を裏切らないステージを見せてくれた。特に印象に残ったのはボーカル。全員とても力があって歌に気持ちが乗っている。中盤のハウスっぽいナンバーがいちばん聴きごたえあったかな。衣装は淡いパステルカラーのふわっとした膝丈ワンピース。MCでも触れてたけどダイナミックなライブとのイメージのギャップもポイントだろう。全6曲、約25分。
○「新章 大阪☆春夏秋冬」 "新章"になる前の「大阪☆春夏秋冬」時代から有名なグループ。ライブはこの日が初見。メンバー4人でのステージ。オープニングは「We Will Rock You」の日本語カバーでグループのアンセム的なナンバー。もうこの段階でどんな音楽をやるのかすぐわかる感じ。完全なバンドサウンドのパワフルなロック。70年代ハードロックあたりがベースになってる感じですごく聴きやすい。メンバーのボーカル、パフォーマンスも力強くて思わず引き込まれる。実力は文句なしだろう。ただ、この日のような客層よりも、身体を動かして盛り上がりたい系のお客さんが多いイベントでこそ本領発揮ではないだろうか。ピンクのグランジ系衣装もカッコよかった。全6曲、約26分。
5組のうち東京拠点なのはEMOEだけ。あとは浜松、新潟、大阪2組。いろんな遠征アイドルを一気に見ることができた。ちなみに開演前や転換中のBGMは松浦亜弥。「ファーストKISS」(2002)あたりの初期曲中心。裏テーマでもあったのだろうか。でも今の感覚で聴いても破壊力がすごい。耳に残ったわ〜。
開演12時30分→終演14時51分。