LIVE Report 649
ページ内リンク
2025/03/03 原宿眠眠 渋谷 DESEO mini(ワンマン)
「原宿眠眠 NEW EP『Candy Factory』リリースワンマンライブ」。3月3日は「みんみんの日」…ということで月曜開催となったレコ発。都内でも季節はずれの雪が降る寒い日だったけど、会場にはしっかりファンが詰めかけてたね。立ち位置は上手壁際の2列目。最前のお客さんの間からではあるがステージのセンターが見通せた。一般チケットでこの位置なら上出来だ。
開演前のBGMは原宿眠眠らしい渋谷系しばり。定刻ぴったりのスタートとなる。バックトラックを使った1人でのステージ。セットリストは、「東京は夜の七時」「bubbles」「RomanTickがとまらない」「2Time Klaxon」「わ・が・ま・ま☆updating」「Hello!! New World」「ライ麦の崖をとびこえて」「ニコラ」「タイムマシンはいらない」「トゥインクルイリュージョン」「私たちの魔法」、アンコールで「よいこのうさぎ」「ライ麦の崖をとびこえて(2回目)」…の全13曲。
「Candy Factory」は2024年に順次発表され、そのつど配信シングルとしてリリースされてきた5曲に新曲1曲を加えたEP。そのレコ発ワンマンなので、当然セトリもその6曲を中心にすえたものとなった。
原宿眠眠のプロジェクト始動から一時的な活動休止までを"第一期"とするなら、「Candy Factory」はみんみんさんのエリボン加入をきっかけにリスタートし、ソロでも新たな楽曲制作に取り組んで、原宿眠眠の世界を大きく拡張した"第二期"を象徴する作品といえる。しかも、活動再開後の原宿眠眠はボンクラ(エリボンのファン)のパワーも取り込んで、その勢いは"第一期"を大きく上回っている。いったん半休眠状態になったアーチストが、コンセプト自体はほとんど変えずに、これほど劇的に盛り返した例はあまり記憶にない。レコ発のお祝い気分と同時に、そんなドラマチックなストーリーのひとつの節目に立ち会えたこの日のワンマン。ファンにとってはたまらない一夜となった!
すべてが見どころ&聴きどころのライブだったが、あえてハイライトを絞るならふたつ。ひとつめは新曲「ライ麦の崖をとびこえて」だろう。楽曲自体はすでに配信リリースされているので、この日はじめて聴いたわけではないが、やはり初演の場にいられるのは特別な体験だ。作編曲は「タイムマシンはいらない」でもタッグを組んだCHEEBOW氏。スインギーなシャッフル風リズムにのせて渋谷系サウンドのカケラが次々にあらわれては飛び去っていく。途中でところどころテンポを落としてみせる演出もリッチで素敵。タイトルはもちろんサリンジャーがモチーフ。「渋谷系といえば文学でしょ」というのが作詞したまいさんの提案だったそう。とにかく聴けば聴くほど好きになる感じのナンバー。この日はアンコールも含めて2回歌ってくれたね。1回分よけいに好きになれたと思う。
もうひとつは完全なサプライズで発表された次回作。「エリボン主催の生誕ライブがある4/20に新しいCDをリリースします。曲はバニラビーンズさんのカバーで『ニコラ』!」。10年以上にわたって好きだったアイドルと現在進行形で好きなアイドルがひとつにつながった瞬間だった。驚いたというより、こんなことってあるんだ…というのがその時の素直な気持ちだった気がする。数えきれないほど聴いたあの懐かしい北欧サウンドのイントロ。もちろんオリジナルとは違うはずだけどアレンジ自体は大きくいじってない印象。「東京は夜の七時」の時にも個人的にバニビと重ね合わせることはあったけど、あの曲はあくまでもピチカートのカバーだった。でも「ニコラ」はバニビの代表曲中の代表曲。みんみんさんによって再び生命を吹き込まれた「ニコラ」はひたすら繊細でみずみずしかった。振り付けもちゃんとバニビバージョンだったね。まさに奇跡のような時間。でも、これきりではなく今後もずっと聴けると思うともっとうれしい!
■この日は新衣装もお披露目。「Candy Factory」のジャケ写にも使われているパステルカラーの衣装。色あいは春らしさ満点。スタイルの良いみんみんさんが着るとかわいいだけじゃなくアイドルならではのカッコよさもある感じ。
■CDリリース自体は「東京は夜の七時」(2023)以来。オリジナル曲だと「bubbles」(2020)が最後なので4年半ぶり! MCでは「今日来てくれてる人はたぶんこの2〜3年(エリボン以降)に知ってくれた人が多いと思うので、はじめてのレコ発なんですかね?」みたいな話も。実際、オープニングからの3曲は初期曲だったけど、当時とはフロアのノリもみんみんさんの煽りなどもまったく別物になっている。進化する原宿眠眠のライブ、そこでいちばん感じられたかも。
■EPのタイトル「Candy Factory」の由来も教えてくれた。元ネタはカジヒデキ「ロリポップ」のジャケットのキャンディーを持った女の子。「渋谷系はアメなのか。たしかにアメにはいろんな味や形があるし持ってるとかわいい…」ということで、実際に「bubbles」のジャケ写ではみんみんさんもアメを持ってみた。さらにサンリオピューロランドで好きだった「キャンディファクトリー」というエリア(現在は終了)も意識している。かわいい曲をどんどん送り出す工場になる…みたいなイメージかな。
■この日は数日前からとんでもない重大発表がある…とSNSでたびたび予告していたみんみんさん。その発表とは…4/20の生誕ライブの日に「新衣装お披露目」「新曲CDリリース」というもの(「ニコラ」のカバーの話はこの流れで出てきた)。たしかに、新衣装をおろしたばかりの日にさらに新衣装、レコ発ライブで翌月のリリースを発表…というのは今までの原宿眠眠のペースでは考えられないこと。"とんでもない"重大発表というのは言い過ぎではなかったね。
■物販では「Candy Factory」のCDが枯れる(商品が足りなくなる)事態も発生。「かなり余裕を持って搬入したのに…」とみんみんさんもしばし絶句。またこの日のVIPチケットも1分でソールドアウトするなどファンの熱量の高まりはより確かなものになってきている模様。
■既存曲については今回は個別の感想を書いてないけど、みんみんさんのボーカル、パフォーマンスともに完璧だったね。レコ発とはいえ1年かけて歌い込み、ライブで練り上げてきたナンバーばかり。どの曲もすばらしい完成度。「ライ麦…」「ニコラ」もこれからが楽しみ!
■全13曲、約1時間12分。(アンコール含む)
とても充実したレコ発ワンマン。ステージだけでなく、ビルの屋外広告、ロビーのデコレーション、ペンライト貸し出し…などファン有志による盛り上げもすごかったね。おそらくボンクラ流のノウハウだろうが、このファンの力も確実に今の原宿眠眠の原動力になっていると思う。
開演19時30分→終演20時42分。
2025/03/02 CUBΣLIC、さくまる。、SAZANAMI Λug.、SAKA-SAMA、nem仔 西永福 JAM
ソロ&グループ5組出演の「Tribu presents SUN」。お目当てはさくまるさん。お客さんはフロアがほどよく埋まるくらいの密度。なので基本的には好きな位置で見られる。ほとんどの時間帯はゆるっと3〜4列目で、さくまるさんの時だけ下手寄り2列目まで前進することができた。
○「nem仔」 予備知識なしでの初見。ソロアイドルで読み方は「ねむこ」。1人でのステージ。ぱっちりした目とショートカットが印象的で、第一印象は「あら、かわいい」という感じ。サウンドはロック寄りのポップスかな。「オイ!オイ!」で盛り上げていく曲も。勢いがあって元気なイメージ。衣装もロックアイドルらしい黒を基調にしたもの。ウルフっぽいネコミミに、なぜかサメのしっぽもついている。全体的に好感度高め。名前からして「ねむいフェス」にぴったり…と思って調べてみたら、未見の回にもう出ていた。全6曲、約23分。
○「SAKA-SAMA」 ライブを見るのは約1年ぶりで8回目。メンバー5人でのステージ。セットリストは、「ダンスを止めるな」「DANCIN' DIAMOND」「すてきな片想い」「寿司でぃ・ないと・ふぃーばー!!」「わたしたちの地図」…の全5曲。
少しインターバルがあいた間にメンバーが増え、半月ほど前から5人体制となっている。これだけ人数がいるのは2019年にはじめて見た時以来。でも結論からいえば、この日のステージは、これまでにいちばんよく見た2人ユニットのSAKA-SAMAと見事に地続きの「らしさ」にあふれたものだった。前半のミステリアスな雰囲気から「すてきな片想い」で一気に弾ける展開がめっちゃ気持ちいい。MCはみんな自由でゆるゆる。デザイン違いの黄色の衣装がよく映えている。現体制になってそんなに時間がたってないのに安定感さえ感じさせるパフォーマンスの背景には、追加メンバーが全員同じ事務所の他グループからの移籍、兼任だからという事情もあるのかもしれない。もちろんオリジナルメンバーの寿々木ここねさんの存在も大きいはず。メンバーの身長がそろっててビジュアル的にきれいなのもいいね。約25分。
○「SAZANAMI Λug.」 ライブを見るのは約1カ月半ぶりで2回目。メンバー5人でのステージ。邦ロック的な疾走感のある楽曲をほぼノンストップで。セトリやこちらの気分もあるとは思うが、この日はグループのつくりだす世界に入り込むきっかけをつかむ前に終わってしまった感じ。メンバーでは髪がピンクの灼神海知瑠(やがみ・みちる)さんが目を引いた。身長もあるし、何よりクールビューティーな目力の強さが印象的。全6曲、約26分。
○「さくまる。」 ライブを見るのは半月ぶりで5回目。1人でのステージ。セットリストは、「sho-ji-jyo」「てんとせんと」「EmptyWind」「尊み!遠江」「てんこちょぜっこうちょう!」「サンデーが終わる前に」「電撃kawaii SHOCK!」…の全7曲。
前週、豊橋で開催された生誕ライブでお披露目された「新オーバーチュア」「新衣装」「新曲」。この日はそれらの"東京初"を一気に見たり聴いたりできるスペシャルなステージ。チケットをとった時にはそこまで予想してなかったのもあって、サプライズ的な新鮮さもあったね〜。
まず「新オーバーチュア」は「尊み!遠江」をアレンジしたものかな。最初、後ろ姿だけ見せていく演出は以前のパターンに近い。少し短くなってテンポよくライブ本編に入っていける感じ。「新衣装」は淡いさくら色のミニドレス。ツインテールにつけたリボンも同色。春にぴったりで超かわいい! アイドルらしい着こなしも完璧だわ。そして新曲は3曲目に歌ってくれた「EmptyWind」。佐々木喫茶曲ならではのスピード感たっぷりのナンバー。マイナーメロディーで、さくまるさんのレパートリーの中でもいいアクセントになりそう。聴きとれた歌詞からは自転車で風の中を駆け抜ける爽快感がテーマっぽい。タイトルは遠州名物の"からっ風"の直訳? ちゃんとご当地ソング仕様にもなっている。もちろん全体的にも時間いっぱいに曲を詰め込んだ高密度のライブ。最初から最後まで目が離せなかった! 約24分。
○「CUBΣLIC」 ライブを見るのは約11カ月ぶりで8回目。メンバー4人でのステージ。セットリストは、「Flip-Flop」「ウェザー・リポート」「シュガビタ」「99の心配事」「Peach」「微レ存ガール」…の全6曲。(公式SNS参照)
前回見たのは新体制準備中でメンバーが2人だけだった時期。そこから現体制になってもう半年以上たっている。この日は足を痛めたメンバーがいたようで、1人椅子に腰かけてのパフォーマンスだったが、それでも違和感をまったく感じさせない安定したライブを見せてくれた。衣装はメンバーカラーのカラフルなもの。よく見ると髪色もメンカラにそろえている。CUBΣLICでこんな色彩感のあるビジュアルってあまり印象にない。この日は新曲「シュガビタ」もやっていて、いろいろ新しいものに取り組みつつあるのかなという印象を受けた。まだ一度見ただけだが現体制の雰囲気、とてもいいのではないだろうか。彼女たちらしいダンサブルなサウンドも含めて楽しく聴けた。約25分。
日曜日の昼帯イベント。終演後にビールか何かで喉をうるおすのもいいね…と思ったら、バーカウンターが12時30分でクローズしていた。これ、4組目のさくまるさん終わりで行っても交換できない。ちょっと店じまいが早すぎ。特典会の時間帯に飲みたいってオタクもいるのでは?と思うのだが…。
開演10時50分→終演12時58分。
2025/02/24 文坂なの、倉品翔 代々木 LIVE STUDIO LODGE
文坂なのさんの80'sアイドルソングカバーアルバム「Lost&Found Vol.1」リリース記念ライブ。この日は昼・夜の二部制。それぞれ楽曲制作などで関わりの深いアーチストがゲストとなっている。選んだのはまだ文坂さんとの共演を見たことのなかったGOOD BYE APRIL・倉品翔氏が出演する1部。整理番号が比較的よく、センター上手寄り2列目の好位置を確保できた。
○「倉品翔(GOOD BYE APRIL)」 前半はゲストのソロライブ。アコースティックギター弾き語り。1人でのステージ。セットリストは、「ふたりの夏雲」「BRAND NEW MEMORY」「瑠璃色の地球」「missing summer」「アイス」…の全5曲。
今回のカバーアルバムにはアレンジで参加している倉品氏。それ以前から「missing summer」を文坂さんがカバー、またオリジナル曲「俯かないで」の提供…などいろいろな形でのコラボが続いている。バンドでのライブは2012年に一度見ているが、ソロはこの日がはじめてとなった。
オープニングからメロウなアルペジオと歌声にいきなり惹きつけられる。シティポップに積極的に取り組んできたアーチストらしいテイストでいいね。1曲ごとに軽くトークをはさみながら歌っていく。中盤では松田聖子カバーも。女声ボーカルの有名曲でもしっかり自分の色を出せるのはやはりキャリアの力だろう。80年代サウンドへの愛着という部分でも文坂さんとの共通点がより明らかになった気がした。全体にテンポを落としてゆったり聴かせる流れのなか、「missing summer」では軽快なリズムではっきりしたアクセントをつける。ステージ運びのうまさはさすがだったね。約36分。
○「文坂なの」 ライブを見るのは約1カ月ぶり。1人でのステージ(ゲストとのコラボあり)。セットリストは、「ロマンスしたい」「真剣」「涙色のサンセット・ビーチ」「くちびるヌード」「心もJUMPして!夏のイントロ」「だけど、わたし、アイドル」、アンコールで「恋のスリズィエ」「俯かないで」…の全8曲。
「リリース記念ライブ」なのでメインは当然カバーアルバムからのナンバー。10曲の収録曲を昼・夜の二部に振り分けた感じかな。全曲聴けなかったのは残念だったけど、CF支援者向けの全曲お披露目ライブ、さらには配信リリース当日のグレハンナイトでのライブ…なども見てるのでそこへのこだわりは特になく。「ロマンスしたい」「涙色のサンセット・ビーチ」はライブでも3回目となった。特に「涙色…」はこの回のゲスト・倉品氏のアレンジ曲。たぶん聴けるだろうと予想してた通りに歌ってくれてうれしかったね。もうこの曲、めっちゃ好きなので!
ただ、結果的にいえばこの日のハイライトは本編ではなくアンコールだったかも。まず、新曲「恋のスリズィエ」のお披露目! 事前に告知されていたとはいえ、新曲をはじめて聴けるのはやはりうれしい。楽曲はNegiccoでおなじみのあのconnie氏。サウンドの第一印象は「80年代でもかなり初期のアイドル曲」という感じだったのだが、歌い終わってのMCによると「80年代を通りこして70年代アイドルの雰囲気でつくっていただきました」とのこと。これまた新しい引き出しが増えたのではないだろうか。ちなみにタイトルの「スリズィエ」は「桜」の意味。次回シングルの表題曲で、C/W曲が「mermaid story」になることも決まっているそう。
さらに2曲目はゲストコラボ。「みんなで一緒に呼びましょうか」とのことでフロアのお客さん全員が「倉品さ〜ん!」。曲は「俯かないで」。倉品氏のギター伴奏のみの完全アコースティック。オリジナルよりややテンポを落として繊細さが増してる印象。倉品氏はコーラスも担当。楽曲提供者による生演奏バージョンなんてそうそう聴けるものではない。今のところ唯一無二のセッション、聴けてよかった!
■衣装はアルバムのジャケ写になっている黒のドレス。全曲ライブを見た人以外にはこの日が新衣装のお披露目となった模様。
■最初の挨拶、昼の部なのにいきなり「こんばんわ…」だったことでも緊張してたことが伝わってきたね。でも歌になるともう緊張はあまり感じさせず、彼女らしいのびのびとしたステージに。
■MCでは、アルバム収録曲は100曲くらいあった候補から選んだというエピソードも紹介してくれた。タイトルに「Vol.1」をつけたのは入れたかった曲がまだまだあったからだろう。ということは見通しさえつけば「Vol.2」の実現は案外早いかも…?
■CDリリースは2日先の2/26だったが会場では先行販売もあったね。収録曲のうち「月下美人」はサブスクでは聴けないので当然購入。入場から開演までの時間がけっこうあったのでちょうどよかった。
■全8曲、約47分(アンコール含む)。
夜の2部はゲストがevening cinema。こちらは前年10月にコラボを見ている。貴重なレコ発なので両方見られればそれにこしたことはないのだが、今後もいろんな展開がありそうな文坂なの界隈なので、あまりテンションを上げすぎずにじっくり見ていきたいところ。息切れしないようについていきたいね。
開演13時→終演14時27分。