LIVE Report 648

2025/02/22 Bety、Ange☆Reve、アイオケ、ひめもすオーケストラ、シチュエーションシップ 五反田 GOTANDA G3

「うり誕生日プロデュース 神LIVE mini」。Betyのメンバーうりさんの生誕ライブ。昼が対バン企画、夜がワンマンの二部構成で、見たのはお目当てのあんじゅれがゲスト出演した昼帯の方。あんじゅれ以外の4組はすべて初見だったため基本は上手側後方で。転換時のフロアはファンの移動があり、あんじゅれの時は上手5列目くらいまで前進して見ることができた。

○「シチュエーションシップ」 予備知識なしでの初見。メンバー3人でのステージ。プロフィールを見るとBetyの百川春香さんプロデュースで2024年9月にデビュー。まだ半年たってない新しいユニット。1曲目にやったマイナーメロディーのエレポップがいきなり好み。2曲目はややテンポを落としたユーロビート調。こちらも1曲目に負けないくらいいいね。この段階で一気に好印象になっている。メンバー3人のタイプはそれぞれ。でも背格好がそろっていて、並んだ時のバランス、シルエットがすごくきれい。ビジュアルのよさも魅力だろう。今のところサブスクに楽曲がないのが惜しい。全4曲、約20分。

○「ひめもすオーケストラ」 グラビアアイドル、最近では気象予報士の資格を生かしてお天気キャスターとしても活躍している椿野ゆうこさんが在籍するグループ。ライブはこの日が初見となった。メンバー3人でのステージ。ライブアイドルらしい盛り上げナンバー主体の元気なセトリ。中盤のエレポップ調、ディスコ調の2曲が印象に残った。メンバーでは、やはり椿野さん中心に見てしまうのはもう仕方がない。メンバーカラーも赤で自然に目立ってたしね。煽りも担当してて、グループを牽引していた。この日は曲をかなり詰め込んでいたのでMCは最後にちょっとだけ。もう少し余裕があるとトークで気象情報とかも聞けたりするのだろうか。全6曲、約24分。

○「アイオケ」 予備知識なしでの初見。メンバー8人でのステージ。グループ名は"アイドルオーケストラ"の意味で、実際にバイオリン、フルート、トランペットの楽器担当メンバーが3人いる。おそろいの黒のドレス+猫の日(2/22)にちなんだかわいいネコミミカチューシャで登場。楽曲はポップを軸にクラシックの名曲のフレーズを組み込んだリッチなもので聴きやすい。ロックやR&Bのサウンドを取り入れたミュージカルナンバーみたいな雰囲気もある。楽器を持ったメンバーも含めて全員がダンスしながらどんどんフォーメーションを変えていくダイナミックなパフォーマンスが持ち味だろう。人数もこの日いちばん多く、いろんな意味でとても華やかなライブになっていた。全5曲、約25分。

○「Ange☆Reve」 ライブを見るのは約1週間ぶり。メンバー3人でのステージ。セットリストは、「星空プラネタリウム」「365色のチョコスプレー」「Your Smile」「運命的%」「イトシラブ」…の全5曲。
ハイライトはやはり新曲「365色のチョコスプレー」をライブではじめて聴けたこと。2/14に配信リリースされた曲だが、当日の単独公演ではまだお披露目はなかった。注目の初演は意外に早くその5日後。さらに3日後がこの日なので、比較的早く聴けたね。歌い出しのソロパートは原姫子さん! バレンタインモチーフのラブ感あふれるナンバー。そこまでアッパーではなく、途中にちょいちょいはさまるメンバーのセリフなどを楽しみながら聴けるかわいい曲という印象だ。「365色」には一年中みたいなイメージもあるので、特にバレンタイン限定ではなく歌ってくれそうなのもいいね。3月のリリイベに向けてしばらくはセトリに入れっぱなしでも問題ないだろう。次に聴ける機会が早くも楽しみになってきた!
後半の「Your Smile」〜「運命的%」は、生誕の主役・うりさんからのリクエスト。Betyとの縁はあんじゅれ主催ライブにゲスト出演してもらったこと。その後コミュ強の安藤笑さんががっちり関係性を深めて今日に至っているそう。ラスト「イトシラブ」のえみちぃのセリフも「うりちゃん、おめでとう!」。聴きごたえある曲が並んだセトリで最後まで一気だったね。約27分。

○「Bety」 ライブアイドル、グラビアアイドルとして豊富なキャリアを持つ百川晴香さんが在籍するグループ。ライブはこの日が初見。メンバー5人でのステージ。
楽曲はかわいくて楽しい王道アイドル系。曲ごとに和メロやマイナーメロなどの変化がつけてあって飽きさせない。第一印象はすごくよかった。メンバーで注目したのはやはりリーダーの百川さん。センターに立った時のおさまりのよさはさすがという感じ。もちろん、この日の主役・うりさんもおぼえたよ! 現役の大学院生でもあるそうで、オープニングの挨拶、転換の合間に各ゲストを紹介するミニトークなども的確にまとまってて、アイドルにありがちなグダグダ感がまったくない。えみちぃが「シゴデキ」と評してたが、たしかにそんな感じ。2人以外のメンバーのバランスもよかった。全5曲、約27分。

もともとはあんじゅれの新曲が聴きたくてチケットをとったイベント。その目的が果たせて収穫は十分だったのだが、副産物として、以前から知っているのに一度も見たことがないグループ2組(Bety、ひめオケ)を見ることができた。ちなみに五反田G3も初入場。いろんな意味で新鮮に楽しめた。

開演13時→終演15時10分。

2025/02/17 惑星通信社、sommeil sommeil、さくまる。 新高円寺 Loft X

惑星通信社の定期公演「トラッシュアップ・アワー『ハイっ、こちら惑星通信社!』」。3組出演でお目当てはさくまるさん。平日(月曜)のイベントということで、開場時刻を過ぎての到着でも下手側2列目の好位置を確保できた。もちろん最前のお客さんはかぶるけどステージまでの距離はめっちゃ近い。開演時になるとフロアはいい感じに埋まってたね。

○「さくまる。」 ライブを見るのは約1カ月ぶりで4回目。1人でのステージ。セットリストは、「恋のロケットランチャー」「尊み!遠江」「sho-ji-jyo」「てんとせんと」「てんこちょぜっこうちょう!」「Juicy Fruity Lady」「電撃kawaii SHOCK!」…の全7曲。
この日はオーバーチュアなし。「恋のロケットランチャー」のイントロで登場すると、そこからノンストップで7曲を聴かせてくれた。密度高かったね〜。オリジナルにカバーを加えてもまだレパートリーは限られているため、セトリは前回、前々回に見た時と曲順以外はだいたい同じ。でも、新規ファンにとっては毎回曲の"おさらい"ができるわけで、むしろありがたいくらいだ。見るたびに「ここにこんな振り付けが…」みたいな感じで新しい発見がある。セトリで比較的レア感があったのは「Juicy Fruity Lady」。聴くのは2回目かな。テンポ的にはややシフトダウンしたナンバーで、デジタルビートのスピード感がたまらない佐々木喫茶ワールドの中でいいアクセントになっていた。
もちろん、さくまるさん自身のパフォーマンスもすばらしいの一言! 何回書くんだよといわれそうだが、ふわっと軽い身のこなしや楽しそうな表情はずっと見てたくなる魅力的なもの。白の衣装の着こなしも完璧で、髪につけた羽根の形のヘアピンがまさしく天使の羽根に見えた。ステージが終わった瞬間から「また見たい!」となっている。約24分。

○「sommeil sommeil」 ライブを見るのは約8カ月ぶりで4回目。メンバー3人でのステージ。セットリストは、「あの子が泣いてる」「スイートコーヒータイム」「恋は冬の香り」「まだ夏の思い出がひとつもない!」「メタモルフォーゼプール」…の全5曲。(公式SNS参照)
オープニングはゆったりめのポルカ?みたいなほのぼのしたナンバー。振り付けや衣装の雰囲気とよくあっている。2曲目からは彼女たちらしいポップなナンバーを連続で。この日は流れでスピーカーの近くに立って見てしまったのだが、ソメソメの曲を聴く環境としてはややふさわしくなかったかもしれない。繊細な音がつぶれてあまり聴きとれないからだ。次回以降はあらかじめ少し後方に下がっておいた方がいいなと思った。MC明けの「まだ夏の思い出がひとつもない!」は、タイトルをメンバー全員で叫んではじまる。ちょっとおもしろくて楽しく聴けた。約22分。

○「惑星通信社」 ライブを見るのは約1年ぶりで2回目。メンバー5人でのステージ(1人休演)。前回見た時は「期間限定ユニット」という位置づけだったのだが、現在はパーマネントグループに格上げになっているようだ。
紺/白のセーラーカラーの衣装。プロフィールを見ると20代のメンバーがほとんどだが、みんな若々しいので制服モチーフの衣装がコスプレに見えない。元気さといい意味でのゆるさが同居した楽しいライブ。楽曲はトラッシュアップ味があるというか、ロックではありつつポップさもあってすごく聴きやすい。けっこう好きかも〜。ゲストのsommeil sommeilのカバー(「愛の旅」)もやっていたが、言われないとわからないくらい全体の流れの中にうまく溶け込んでいた。MCでは、イベントタイトルの「ハイっ、こちら惑星通信社!」にあわせて、いちいち「はいっ、○○です」と自己紹介するのがかわいい。全7曲、約34分。

終演後はゲスト2組をステージに呼び戻してのエンディングトーク&記念撮影。わくつーはSAKA-SAMA、ダダダムズとの兼任メンバーも多いのでファンもかなり重複してそう。イベント後半はフロアも盛り上がってたね〜。開演時間遅め、全体の尺もコンパクトで平日でも無理なく楽しめるイベントでよかった。

開演19時45分→終演21時13分。

2025/02/14 Ange☆Reve 五反田 GOTANDA G7(ワンマン)

「Ange☆Reve単独公演 〜平日えんじぇる〜 バレンタインSP♡」。1週間前に生誕ワンマンをがっつり見たばかりのあんじゅれだけど、この日は前方チケットがあったので「これなら見やすいかも…」ということで。前方エリアの下手寄り3列目。うまい具合にそんなに背の高くない人の後ろで視界良好。

メンバー3人でのステージ。セットリストは、「Maybe Baby」「ココからイマジネーション」「Dolly Kiss」「Angel Sign」「イトシラブ」「絶対リメンバー」「恋愛☆下克上!」…の全7曲。

2/14はバレンタインデー当日。「バレンタインにちなんだ曲は何かやってくれそう」という期待は当然あった。ところが、朝起きてSNSをチェックしていると…それ以上のサプライズ情報が飛び込んできた。日付が変わると同時に、久々の新曲「365色のチョコスプレー」が配信リリースされていたのだ! 前日まで一切の前ぶれなし。しかも1曲だけじゃなく、C/Wで「夏恋Choose me!」と「恋愛☆下剋上!」も含むシングル仕様。思いがけないバレンタインプレゼントであると同時に「この新曲が今日、いきなりライブで聴けちゃうの?」と一気にテンションアップ!

ただ、さらにSNSを見ていくと「ライブでのお披露目は少し先になります」との追加情報も。タイトルからして思い切っりバレンタインだし、それを当日にリリースしてくれたのに、お披露目はないようだ。しかも、Spotifyだとタイムラグが発生していて、曲自体がまだ聴けない(その他のサブスクではすぐ聴けたっぽい)。そんなわけで結果的には普段通りくらいのテンションで会場入りしたのだった。

衣装はバレンタイン恒例のチョコカラーが差し色になったもの。原姫子さんがピンク、安藤笑さんと小泉かのんさんはミントグリーン。この超甘々でかわいいビジュアルのメンバーがステージに登場してくると、まあ普段通り…とか言ってる場合じゃないよね! オープニングからの天使ソング2連発であんじゅれワールドに連れていかれる。バレンタインソングの位置づけで歌ってくれたのは「Dolly Kiss」。全体にややコンパクトなセトリだったこともあって、ほぼほぼ天使なあんじゅれで魅せてくれた。新曲お披露目があったら文句なしに満点だったけど、いちおうC/Wの「恋愛☆下克上!」も聴けたしね。バレンタイン当日ならではのライブ、見ることができてよかったわ〜。

■単独ならではの長めのMCでは、やはり新曲の話題が。サプライズ企画だったので、メンバーも「言いたい〜」というのをこらえるのが大変だったそう。そしてお披露目が少し先になってしまったのは、バレンタインに間にあうように曲だけ先に出したため、振り付けがまだ完成してない…というのが理由だったようだ。
■会場のファンからも「お披露目はいつ?」という質問が。正式発表ではないが、遅くても3月に数回予定されているリリースイベントでは見ることができるとのこと。ちなみに配信のみでリリイベやるケース、他のアイドルも含めてもあまり聞いたことがない。かなりレアなんでは?
■新曲もうれしいけどC/Wの2曲が音源化されたのも、ファンにとっては大きなニュースだろう。特に「恋愛☆下克上!」は初期曲といってもいいくらい長くやってる曲なのに、今回が初の音源化。これによりあんじゅれのオリジナルで音源化がまだなのは「Grow Up!!」のみに。こっちも早く聴きたいね。
■小泉かのんさんにとっては、あんじゅれでの初レコーディングだったそう。やはり自分の声が音源に入るのは感慨ひとしおだろう。例の「恋愛☆下克上!」のタイトルコールも担当してるわけで、とりわけ印象に残ったのではないだろうか。

■「Dolly Kiss」に不満はないけど、レアということでいえば「ショコラ☆ロマンティック」(どる☆NEOのカバー)とか聴きたかったね〜。あんじゅれバージョンで聴けたのは、知る限りでは2020年のクリスマスライブのみ。なぜかバレンタインではなかった。その時のメンバーにひめこさんもいたわけだし、再演の可能性もゼロではないと信じて待ちたい。
■パフォーマンスでは、前週にバースデーライブを成功させたばかりのかのんさんがノリノリだったね。今まであまり意識してなかったのだが、曲にあわせて表情をつくる顔芸もかなりやってくれて、見ててすごく楽しい。歌にフェイクを入れてくるような自由なところもいい。
■2回目のMCではプレゼント抽選会も。賞品は新曲「365色のチョコスプレー」のジャケ写に使った小道具。ジャンケンで勝ち残ったファンが、メンバーそれぞれから直接もらえる。最後のひめこさんの時には、最前列で見てた全身姫子グッズのファンが見事に勝利。やっぱ熱量の高いファンは引きも強いわ。
■全7曲、約49分。(アンコールなし)

五反田での単独公演は短め…という話は前回も書いたのだが、この日もやっぱり最後は「え、もう終わり?」みたいになってしまった。楽しいから終わってほしくないのはもちろんなのだが、もう1〜2曲あると充実度が全然違うような気がする。まあ、ファンは欲張りなのでキリがないといえばないのだが…。

開演19時02分→終演19時51分。