LIVE Report 647
ページ内リンク
2025/02/08 Ange☆Reve 池袋 harevutai(ワンマン)
「Ange☆Reve 小泉かのんバースデーライブ2025」。あんじゅれ加入後、はじめての生誕。一般チケットの中では比較的早い入場順で、フロア下段の最後方(上手側)あたりの位置へ。全体でいえば6列目くらいかな。ステージは近いが、どうしても前のお客さんがかぶるので見やすいとはいえない。まあ、生誕はじっくり見るというより雰囲気を味わえればOKだろう。
メンバー3人でのステージ(+ゲスト:愛乙女☆DOLLの三戸りりかさん)。セットリストは、「Stare」「L♡ve Scream」「夏恋Choose me!」「リトルピ」「TIME-ING」「aile」「Winding Road」「Reality」「星空プラネタリウム」「セピア色は永遠に」「LOVE♡BEAM」「恋愛☆下剋上」「ソラシド〜ねえねえ〜」「勇敢な恋のセレナーデ」「Limited Complex」「運命的%」「Colorful」…の全17曲。
小泉かのんさんのバースデーライブを見るのは4年連続で4回目。AJで活動をはじめてからは欠かさず見ていることになる。どの生誕も彼女らしい明るさ、華やかさが前面に出た楽しいステージだった。ただ、1年前のルーチェでの最後のバースデーライブに限っていえば、あんじゅれへの異動が発表された直後だったこともあって、かのんさん自身が100%楽しみきれない状況でもあったように思う。ルーチェのファンを前に、グループを離れることを報告する彼女の申し訳なさそうな表情は今でも記憶に残っている。
それから約1年。あんじゅれでの初生誕は、かのんさんが再び持ち前のスケールの大きな魅力を全開させるライブとなっていた! 4月に正式加入してまだ10カ月ほど。それでいながら現在の3人体制の一角をしっかり担っている。そもそも3人というのは昨今のアイドルグループの編成としては少人数だし、過去のあんじゅれの歴史の中でもこれだけ少ない人数で固定された時期はない。つまり1人にかかる負担や責任はその分だけ大きいともいえるのだが、今のかのんさんはそんな心配が一切いらない圧倒的な輝きを放っている。勢いは時として先輩メンバーたちをしのぐほど。そのパワーを支えているのは、彼女自身も何度も言っていたように「心から楽しめている」ことではないだろうか。1年前の大きな決断が正しかったことの"答えあわせ"を素敵なライブという形で見せてくれた生誕だった!
■生誕衣装はおなじみのミントグリーン。「あんじゅれではメンバーカラーを着ることがないので…」とあえて意識してみたそう。色あいは薄めで白地の割合もけっこうある爽やかなドレスだったね。ポニーテールに結んだリボンも同じくミントグリーンで超かわいい。
■原姫子さん、安藤笑さんは白衣装。ゲストの三戸ちゃんも同じ白衣装で。
■セトリを決めたのはもちろんかのんさん。17曲は過去3回の生誕とくらべても最多。それだけ充実してるということだろうね。構成的には「天使」→「堕天使」→「ゲストコラボ」→「定番曲」みたいな流れ。あんじゅれワンマンの基本形をしっかり押さえている。堕天使パートに現体制では初披露の「TIME-ING」を入れたのが彼女らしいこだわりかな。大人っぽいところが大好きな曲だそう。逆に普段よくやってる堕天使曲(「心モヨヲ」「黄昏抱いて」など)ははずしてきた印象も。
■「ラブスク」ではかのんさんの「キスしていいよ!」のセリフでえみちぃが悶絶。しばらく起き上がれず抱き起される…というスペシャルなくだりも。
■生誕ゲストは三戸りりかさん。1月の三戸ちゃん生誕には、逆にかのんさんがゲストで出ている。お互いに「相棒」と呼びあってて、週に5日は会ってるそう。コラボでも息のあったところを見せてくれた。
■選曲はらぶどる2曲+あんじゅれ1曲。AJナンバー固めだったね。まずは2人で「セピア色は永遠に」。久々に聴いたけどあらためていい曲。ロックサウンドが小気味よい。続く「LOVE♡BEAM」は4人で。安藤笑さんは元愛乙女☆DOLL、原姫子さんも元らぶけんなので、かのんさん以外は全員が経験者という布陣。隙がなかったわ〜。「恋愛☆下剋上」の叫ぶセリフは三戸ちゃん。
■生誕恒例のソロ曲は「ソラシド〜ねえねえ〜」(Bouno!のカバー)。例によってオリジナルは知らなくて、この日はじめて聴いた。コード感の洗練されたナンバーでアイドルソングらしさもありつつ大人っぽさも秘めてる印象。気持ちよさそうに歌うかのんさんが魅力的。
■最初のMCでは「かのんのいいところ」という話題。安藤笑さん「よく食べる」、原姫子さん「人懐っこい」。元気で陽キャな感じすなあ。かのんさん自身は「負けず嫌いなところ」だそう。終演後MCでは、えみちぃがライブを振り返って「(体力使う曲が多くて)22歳らしいセトリだったよね」と同意を求めたところで「ゲホッ」と咳き込むひめこさんが最高におもろい。
■三戸ちゃんもまじえたMCでは「保護者会みたい」という話も。かのんさんにあちこち連れまわされながらも、若いエキスをもらえて楽しい…みたいな。年上にかわいがられるキャラなのも彼女の強みだろう。
■かのんさん自身の挨拶は「最初は緊張してたけど、始まったら楽しすぎてあっという間でした」みたいな感じ。特に深い話はなかったかな。でも、こういう節目のライブでのスピーチは、内容が薄いくらいの方が迷いなく活動できてるということファンも安心できる気がする。今の調子で頑張ってほしい!
■フロアもミントグリーンの生誕Tシャツを着たファンの割合高め。ペンライト、サイリウムもミントグリーン。生誕のお祝い気分を盛り上げてたね。
■全17曲、約1時間30分。(アンコールなし)
あんじゅれ加入後、すぐにグループになじんで、今ではのびのび、いきいきとステージを楽しんでいることはいつも見て知っていたから、この日のライブだけが特別なものだったとは思わない。でも、1年前の生誕とくらべるとその違いがはっきり見えたところもあった気がする。彼女自身が「楽しかった!」というステージ、ファンも同じ気持ちで見てたんじゃないかな。
開演18時05分→終演19時35分。
2025/01/29 文坂なの、砂月凛々香、平野友里(ゆり丸)、ピューパ!!、VIOLAVIE 原宿 RUIDO
水曜日の「Great Hunting Night VOL.97」。お目当ては文坂なのさん。この日はその文坂さんのカバーアルバム「Lost&Found Vol.1」の配信リリース日。特にアナウンスはなかったが、どちらも加茂さん絡みの企画であることを考えると、ちょっとしたレコ発ライブ的な日だったのかも。中盤まではセンター4列目あたり、トリの文坂さんの時はちょうど上手寄り最前が空いたのでそこで。
○「VIOLAVIE」 ライブを見るのは約1カ月ぶりで4回目。メンバー4人でのステージ。セットリストは、「Answer」「Tailwind」「(特定できず)」「BIRTHDAY」「Destiny」…の全5曲。
年明けから加納エミリさんのプロデュースを離れ、新事務所に移籍した彼女たちだが、今のところまだセトリなどに目立った変化はないようだ。あらためて聴いても曲はどれもいい。特に「Tailwind」はサビのメロディアスな展開がすごく気持ちいいね。けっこう好きかも。ビジュアルは黒のトップス+ヒョウ柄パンツ…という新しいパターン。シャープなイメージの衣装はサウンドにもよくあっていた。MCでは「4月に初ワンマン開催」の告知も。既発のオリジナルは4曲しかないので、そこに向けていろいろ強化していく感じだろうか。約24分。
○「ピューパ!!」 ライブを見るのは約1カ月ぶりで6回目。メンバー3人でのステージ(1人休演)。これまでメンバーでわかるのは瞬こやさんだけ…という状態だったのだが、この日はそのこやさんがお休み。他のメンバーを観察するいい機会になった。注目したのは天音たるとさん。すらりとしたシルエットに唯一の黒髪。グループのビジュアルの中でいいアクセントになっている(あとの2人は金髪)。完全に覚えた。ステージはほぼ全曲インターバルなしのノンストップ。ダンスナンバー中心だけどかわいい雰囲気の曲からお風呂モチーフ?の楽しいナンバーまで、いろんな展開があってメリハリがきいている。ファンもMIXなどで盛り上げてた。全6曲、約23分。
○「平野友里(ゆり丸)」 ライブを見るのは約1カ月半ぶりで7回目。1人でのステージ。セットリストは、「Bye」「あんせむ」「I LOVE IDOL」「愛しきチャレンジャー」「Cant’ say goodbye」「ゆりめばえる」…の全6曲(ファンSNS参照)。
1曲ごとのテイストは全部違うのだが、全体を通してみるときっちりゆり丸さんらしい明るくてノリノリなライブ。印象的だったのは、1月リリースの最新曲「愛しきチャレンジャー」。ハロプロっぽさも感じさせるブラックミュージック風味のナンバー。これまでの彼女のオリジナルにはあまりなかったタイプの曲ではないだろうか。新鮮に聴けた。もう1曲あげるならラストの「ゆりめばえる」。この曲もアゲアゲだったね。フロアの盛り上がりという点では、ピューパ!!〜ゆり丸さんの時間帯がこの日いちばんだったかも。約24分。
○「砂月凛々香」 「さつき・りりか」さん。予備知識なしでの初見。ソロのシンガーソングライターで、アコースティックギター弾き語りとバックトラックのみで歌う曲が半々。普段はエレキギターでライブはバンド形態のことが多いそう。この日は久々のアコースティックだったようだ。
印象に残ったのはまず歌のうまさ、とりわけ声のよさ。SSWなので当然自作曲で勝負してるわけだが、何を歌ってもさまになりそうな原石感がすごい。たとえばミュージカルナンバーなどでもすごく魅力的ではないだろうか。見た感じまだ若そうだし、いろんな可能性がありそう。MCでは「2年前までアイドルグループにいた」という話なども。その当時からのファンも何人か来ていたようだ。全4曲、約22分。
○「文坂なの」 ライブを見るのは11日ぶりで46回目。1人でのステージ。セットリストは、「ロマンスしたい」「涙色のサンセット・ビーチ」「だけど、わたし、アイドル」「少年は天使を殺す」「ため息さえも」「ハートのスイッチを押して」…の全6曲。
カバーアルバム配信リリース当日のライブ。普段のステージとはちょっと趣きの異なるカバー4曲+オリジナル2曲…というセトリだった。全曲カバーだと初見の人に「本来の文坂なの」がまったく伝わらない可能性もあるので、このへんがベストの割合ということだったのかな。それでも、前回のCF支援者向け「全曲お披露目ライブ」の余韻が感じられ、配信リリース当日という特別感がしっかりあったと思う。転換でステージ前のお客さんが入れ替わり、たまたまだが最前列に入れたのもラッキーだった。
■オープニングはアルバムと同じ「ロマンスしたい」。この曲順もミニレコ発を意識させるものだった気がする。サビでの軽く跳ねるような振り付けが新鮮! 前回は足元がほとんど見えない環境だったので、最前効果がいきなり出たね〜。ちなみにこの日はオリジナルの作曲家である山川恵津子さんが来場していたようだ。あとでSNSで知ったのだが、けっこうすごいことでは?
■「ロマンスしたい」から「ロマンスを始めよう」「ロマンスを抜け出して」と続く"ロマンス三連発セトリ"を妄想する。いつの日か…。
■「涙色のサンセット・ビーチ」はカバーアルバムの中でもダントツで好きかもしれない。「真夏のリュミエール」とかと続けて聴いてまったく違和感がない。原曲にあまりなじみがない分、カバーというよりもはや文坂さんの新曲として聴ける感じ。倉品翔アレンジではクラベスが刻むクールなリズムが最高だ。
■カバーの中に混じる「だけど、わたし、アイドル」。80年代のアイドルになり切ってる感がいいわ〜。この日はここまでミディアムナンバーで押しまくるまったく独自の世界を展開。
■衣装は前回お披露目だったアルバムジャケット仕様のドレス。これも最前からディテールまで見ることができてよかった。80年代アイドルらしいビジュアル…というか、もうこれ完全にWinkでしょ! 前回の感想では、河合その子さんに雰囲気が近いと書いたが、もっと近いのは相田翔子さんだと思う。1人Winkのステージもぜひ見てみたいな。
■MCは全曲終了後。アルバムのCDリリース(2/26)、レコ発ワンマン(2/24)の告知など。
■全6曲、約28分。
出順が最後だし、持ち時間も1曲分くらい長め。どう考えても文坂さんのミニレコ発っぽいのだが、それを表に出さないのは、どの出演者も大事にするというグレハン(加茂さん)のスタンスかな。いずれにしても聴きごたえのあるイベントで充実してたね。
開演19時→終演21時19分。
2025/01/18 文坂なの 学芸大学 メイプルハウス(ワンマン)
「80'sアイドルソングカバーアルバム全曲お披露目ライブ」。前年おこなわれたアルバム制作クラウドファンディングのリターン。会場はホールではなく入って右側のスタジオ的な小スペース。ステージが低くオールスタンディングなので後方からは見にくかったと思うが、整理番号がよくセンター2列目で見ることができた。最前のお客さんが多少かぶったけど、距離は近いので臨場感はばっちりだったね。
1人でのステージ。セットリストは、「ロマンスしたい(岡本舞子)」「青いスタスィオン(河合その子)」「涙色のサンセット・ビーチ(つちやかおり)」「真剣(田村英里子)」「月下美人(松本伊代)」「くちびるヌード(高見知佳)」「少年は天使を殺す(RA MU)」「LOVEさりげなく(太田貴子)」「心もJUMPして!夏のイントロ(福永恵規)」「ハートのスイッチを押して(中山美穂)」…の全10曲。(カッコ内はオリジナルアーチスト)
このライブが開催された時点では、アルバム収録曲はまだ非公開。ただ、参加者(CF支援者)には「SNS等には書かないで」という条件つきで事前に伝えられていた。とはいえライブなので曲順が気になる…と思っていたら、ステージのモニターに貼ったセトリが思い切り見えている(同じものがフロア入口の壁にもあったそう)。どうやらアルバムの収録順にそのまま再現するようだ。
定刻を少しまわったところで文坂なのさん登場。この日がお披露目となる新衣装は、黒を基調としたドレス。こちらも80年代アイドルリスペクトなので、スカートがふくらんだゴージャスなシルエット。生地にもシルバーのラメとかが入ってキラキラ輝いている。1stアルバムのジャケ写のイメージをさらに豪華にした雰囲気かな。
そこからぴったり1時間。2〜3曲おきにMCをはさみながらアルバムの全曲を歌っていく。ファンにとっては「ハートのスイッチを押して」以外はすべてはじめて聴くいわば新曲。それは歌う文坂さんにとっても同じなわけで、後半のMCあたりでは軽く息切れしてる感じも。普段から数多くのステージをこなしてる彼女でも、やはりお披露目の曲がこれだけまとまると気も張るし、当然体力も消耗するということだろう。でも、曲に入ると背筋がピンと伸びて、歌声にも乱れなどは一切感じさせない。このへんはもうさすがとしかいえない。
アルバムの構成はおそらく全曲がひとつの流れを生むように考えられたものだろう。収録順に歌ったこの日のライブでも、その流れがしっかりした起伏をつくっていた。1時間はあっという間のようでもあり、同時に中身の濃い舞台を一本見たような充実感も与えてくれた。アルバム全曲お披露目ライブ、大成功だったと思う!
■MCでは制作の過程もけっこう詳しく紹介してくれたね。80年代アイドルのカバーアルバムをつくることは、もともと文坂さん自身の夢だったそう。ただ、個人では権利関係などが難しすぎて、YouTubeに「歌ってみた」を出すのが限界。作品化はほとんどあきらめていた。それが加茂啓太郎氏との出会いによって実現した…ということのようだ。
■その加茂さん、実は10年くらい前の寺嶋由芙作品などでは、けっこう80年代アイドルサウンドに取り組んでいる。「ふへへへへへへへ大作戦」「天使のテレパシー」などなど。そのへんの趣味、嗜好が共鳴したのかも?
■選曲のコンセプトは「かくれた名曲」。先行配信の「ハートのスイッチを押して」を聴いた時から、よくある有名曲、ヒット曲を並べたカバー集じゃないんだろうなと予想はしていたが、まさにその通りだったことになる。80年代をリアルタイムで体験している私でも、当時の記憶がはっきりあるのは「青いスタスィオン」「月下美人」「心もJUMPして!夏のイントロ」くらい。あとは歌い手やタイトルは知っていても曲自体は浮かんでこないレベル。安易な発想でつくられたカバーアルバムではないことがよくわかる。
■また、文坂さん自身かなりの80年代オタクらしいので、最初は「彼女の愛唱曲を集めたのかな」とも思っていたが、実際にはそれだけではないようだ。「涙色のサンセット・ビーチ」のように候補曲リストではじめて聴いた曲も収録されているとのこと。
■打ち合わせでは、加茂さんのこんな言葉も印象的だったそう。「どのアイドル、どの曲にももとからのファンがいることを忘れてはいけない。失礼のないカバーにするにはオリジナルへの愛が欠かせない。あなたにはその愛がある。だからきっといいカバーができるだろう」(←間違ってたら申し訳ない)。文坂さんは制作期間中、ずっとこの言葉をかみしめながら取り組んでいたそう。
■ただ、これはすごく励みになる言葉であると同時にかなりのプレッシャーを与える言葉でもあると思う。自己責任ではあるが、すべて自己決定もできるセルフプロデュースでやってきた文坂さんにとって、これまでとは違う経験によって一回り大きく成長できたプロジェクトだったのかも。このくだりを話してる時には気持ちがあふれて思わず涙が…。最前の女性ファンがさっとティッシュを渡していた。
■各曲の第一印象も少し。「青いスタスィオン」:河合その子さんと文坂さんの雰囲気が近いこともあってドハマリだったね。「涙色のサンセット・ビーチ」:ヨーロピアンなシティリゾート風アレンジがすばらしい。今井優子作品とかを思い出した。「LOVEさりげなく」:思いのこもった歌唱。これはずばり愛唱曲枠だろう。「心もJUMPして!夏のイントロ」:竹内まりやの曲がとにかく強力。「ハートのスイッチを押して」:サウンドも含めてリード曲にふさわしいパンチ、クオリティの高さが印象に残る。
■アレンジはおそらく基本的に原曲の持ち味を生かしているのではないだろうか。奇抜なサウンドと感じる曲はなかった。
■ちなみに「月下美人」はサブスク配信はなくCDのみの収録となる。
■衣装もクラファンで集まった資金によって制作された。
■全10曲、約1時間。
会場はステージの端の方にもいろんな楽器が置いてあるような環境で、最初は「せっかくのお披露目ライブなのに…」という気持ちもあったのだが、はじまるともう関係なかったね。文坂さんしか目に入らない。弘法筆を選ばずじゃないけど、いいライブとはそういうものなのかも。2月にはレコ発ワンマンも予定されている。
開演18時04分→終演19時04分。