LIVE Report 646

2025/01/16 LYSM、さくまる。、個性美術館、原宿眠眠、SAZANAMI Λug. 大塚 Hearts+

「Tribu presents Deep Thursday 2」。女性グループ3組+ソロ2組が出演した平日イベント。お目当ては原宿眠眠。お客さんの出足はゆっくりめで基本好きな位置で見られる状況。ただ、勝手のわからない初見のグループが多かったのもあって、ステージ前ではなく2段目最前の下手寄りあたりで。

○「LYSM」 読み方は「リズム」。予備知識なしでの初見。メンバー4人でのステージ。サウンドはロックテイストのポップ。「オイ!オイ!」とか「ファイ!ファイ!」で盛り上げていく曲が多い。トップバッターだったけどその時点で来てるお客さんの中ではこのグループのファンの比率がけっこう高かった印象。後半のダンサブルなナンバー、和ロックな響きの曲などがよかった。全7曲、約28分。

○「さくまる。」 ライブを見るのは約2カ月ぶりで3回目。1人でのステージ。セットリストは、「恋のロケットランチャー」「尊み!遠江」「てんこちょぜっこうちょう!」「sho-ji-jyo」「てんとせんと」「電撃kawaii SHOCK!」、セルフアンコールで「尊み!遠江」(2回目)…の全7曲。
真白なミニドレスに黒髪ツインテール。顔もめちゃ小さくて日本人形みたい。「かわいい」以外の言葉が出てこない。アイドルとしてのビジュアルは完璧ではないだろうか。セトリはおなじみの佐々木喫茶ナンバーで固めたもの。MCでも触れてたけど、1月に「てんこちょぜっこうちょう!」がリリースされ、サブスクでも聴ける曲が徐々に増えてきた。ちなみに「てんこちょ」は遠州方言で「てっぺん」。本拠地・浜松の頂点に立つぞ〜という意気込みを込めた曲なんだそう。ボーカル自体はリックシンクかもしれない。でも、曲調や振り付けとのバランスを考えると全然問題ないと思う。羽根のように軽い身のこなし、そしてステージ前のファンへの爆レス…。あらためてすごいポテンシャルを感じた。約28分。

○「個性美術館」 予備知識なしでの初見。メンバー6人でのステージ。あちこちにツノ?がついたゴールドのヒョウ柄衣装。たしかに個性的だ。サウンドはEDM。ただし、こちらも途中で雰囲気やテンポががらっと変わるようなヒネリをきかせたナンバー。最初はメンバーのパフォーマンスなども含めて「クセあるな〜」という印象だったのだが、やはりダンスミュージックなので聴いてるうちにどんどんそのグルーヴに惹きつけられていく。ライブ後半になると感じ方が「おもしれ〜」に変わっていた。ラストは「赤道小町ドキッ」のEDMアレンジ。これも意外性があっていい。全7曲、約28分。

○「原宿眠眠」 この日のお目当て出演者。ライブを見るのは約1カ月ぶりで37回目。1人でのステージ。セットリストは、「東京は夜の七時」「よいこのうさぎ」「2Time Klaxon」「タイムマシンはいらない」「私たちの魔法」「Shining」…の全6曲。
オープニングはちょっと遅めの「東京は夜の七時」。ちょうど20時30分だったね。この時間帯にふさわしいといえば、やはり「2Time Klaxon」! もともとこの曲が好きというのもあるけど、この日のみんみんさんの歌声にはこれまでにない艶と奥行きが感じられて、間違いなくライブのハイライトになっていたと思う。よかったわ〜。このタイプのオリジナル曲、他にも聴いてたみいと思うのは私だけだろうか。終盤は一気に盛り上げモードだったね。「私たちの魔法」ではコールを誘う煽りを連発。「Shining」でもオタ芸的コール&レスポンスが導入されていた。このパターン、比較的最近からかな? ちょっと目を離すと新しい変化がどんどん生まれるライブはまさに生き物だ。
MCでは「まわりがグループばかりのイベントは楽屋で心細いんだけど、今日はさくまるちゃんがいて頼もしい!」みたいな話。そこから「Tribuさんでもソロだけの回とかやってくれませんかね?」という提案も。他ではちょいちょいあるパターンだけど、今勢いのあるTribu、たしかに見てみたい。約30分。

○「SAZANAMI Λug.」 読み方は「サザナミ・オーガスト」。予備知識なしでの初見。メンバー5人でのステージ。グループのコンセプトは、夏という季節に青春の短さ、はかなさを重ね、一瞬にかけるエモーショナルな感情を表現する…というもの。たしかに邦ロック的な疾走感のある楽曲、ノンストップで突っ走る勢いのあるパフォーマンスはそんなイメージ。特に後半にやっていたギターを大きくフィーチュアした曲が印象に残った。全7曲、約31分。

この日は持ち時間各30分。アイドル系の対バンは20分、長くても25分が多いから聴きごたえあったね。わずか5〜10分の違いでも、他が同じ条件で2つのうちどっちを選ぶかとなったら、やはりたくさん聴ける方だろう。そう考えると30分イベント、もうちょっと増えてもいい気がするのだが。

開演19時→終演21時32分。

2025/01/11 幸せはとね、文坂なの、璃咲、MCあんにゅ 下北沢 mona records

土曜日午後のイベント「LOLIPOP」。出演は女性ソロアーチスト4組。お目当ては文坂なのさん。整理番号が一桁台だったのもあって上手寄り2列目の席を確保できた。最前列のお客さんもまったくかぶらずとても見やすい位置。2025年最初のなのライブはベストに近い環境でいいスタートが切れた。

○「幸せはとね」 読み方は「しあわせ・はとね」。予備知識なしでの初見。「日本一曲の振り幅が広いシンガーソングライター」がキャッチフレーズ。基本はバックトラックを使って歌うスタイルだが、沖縄出身ということで三線での弾き語り曲も。
この日聴けたのは、音頭、カントリー〜ブルース、ヒップホップ(ラップ)、沖縄民謡風ポップ、サンバ…というラインナップ。たしかにバラエティ豊か! コミカルで親しみやすいキャラクターが印象的なトークも含めて、町あかりさんなどに通じる楽しいエンターテインメント路線という感じ。三線の弾き語り曲からはしっかりした歌の実力も伝わってきた。全5曲、約24分。

○「文坂なの」 ライブを見るのは約2週間ぶり44回目。セットリストは、「アステリズム」「俯かないで」「初恋と呼ぶくらい」「ハイファイ・スタイル」「ハートのスイッチを押して」…の全5曲。
前年から制作を進めてきた「80'sアイドルソングカバーアルバム」のリリースがいよいよ近づいてきたことを感じさせるセトリ。アルバムの全容はまだ非公開ということで、収録曲で聴けたのは「ハートのスイッチを押して」だけだったが、80年代的な味わいをまったく新しい楽曲として再創造した「俯かないで」「初恋と呼ぶくらい」という、文坂なの楽曲史的にも超重要な2曲を連続で聴けるなど、非常に中身の濃いライブになっていた。いずれの曲もはじめて聴いたわけではないけど、自然に集中しているので持ち時間がもうあっという間! もっと聴きたいが…ここは1週間後のクラファン支援者向けアルバム全曲披露ライブを楽しみに待ちたいと思う。
この日はビジュアルも80年代らしさあったね。黒の上着&白のミニスカートは、たぶんはじめて見るコーデ。グループアイドルなどのひらひらした衣装とは全然違うスタイルだけど、後光が差すようなアイドル性は半端ないもの。ポイントは黒にパール?を散らした帽子かな。似合いすぎててまぶしい〜。その姿を至近距離で見られて最高だったわけだが、もう少し大きなステージなら渋谷PLEASURE PLEASUREあたりが映えるだろうなとも。ライブハウスよりホールの方が断然80年代っぽい。約23分。

○「璃咲」 読み方は「りさ」。予備知識なしでの初見。アコースティックギター弾き語りのシンガーソングライター。1曲だけギターを置いてバックトラックで歌う曲も。
真っ赤な衣装とピンクのギター、金髪ロングヘアのドーリーなビジュアル。年齢は大学生くらいだろうか。楽曲は甘さ控えめのポップ。歌声もギター演奏も輪郭のくっきりした力強いもので、最初の曲から「これは!」と惹きつけられるものがあった。歌詞は断片的にしか聴きとれてないが、けっこう内面の深いところをテーマにしているような気がする。ラップのようなパートが入るところも思いが溢れ出す感じでとてもよい。ふと10代の頃の北澤ゆうほさんを思い出したりした。全6曲、約26分。

○「MCあんにゅ」 SNSなどで存在は知ってたフィメールラッパー。ほぼ予備知識なしでの初見。自分で音出しもしながらラップしていくスタイル。
いわゆる歌パートは一切ない完全なラップ。リリック内でも自分のスタイルを「聴きとりやすいラップ…」と言ってて、たしかにそんな感じ。ただ、普段から積極的に聴くジャンルではないのもあって、正直"聴きどころがよくわかってないな〜"と思いながら聴いていた。トークで海外公演が実現するかも…とハイテンションになってる様子がめっちゃかわいかった。全7曲、約27分。

それぞれまったく違うスタイルのソロアーチスト4組。かなりバラエティーに富んだイベントだったね。お目当て以外の初見3組の中でいちばん印象に残ったのは璃咲さん。シンガーソングライター系のアーチストも久々に聴くとけっこう新鮮でいい。

開演12時15分→終演14時12分。

2025/01/04 Jewel☆Garden、Task have fun、Ange☆Reve、愛乙女☆DOLL(チームL)、WHITE SCORPION、Gran☆Ciel、Luce Twinkle Wink☆、可憐なアイボリー、太陽と踊れ月夜に唄え 台場 Zepp DiverCity

「ArcJewel New Year LIVE 2025 in Zepp DiverCity 〜AJ15周年!お正月スペシャル!!」。AJ主催の新春イベントは、所属グループに加えてゲストも出演する約7時間の長尺ライブ。フロア後方ならワンコインのチケットもあったが、年明け一発目ということで最前エリアのAチケットを買ってみた。長時間ライブにもかかわらずオールスタンディング。ステージ前の下手寄り2〜4列目で。

ステージは紅白の幔幕と門松で飾られた正月らしいもの。恒例のオープニングトークには、AJの5グループから2人ずつが出席。この日のライブへの意気込みなどを語ってくれた。お目当てのあんじゅれ代表は原姫子さん。司会は赤い鯛の被り物(めでたい)をつけた安藤笑さん。

○「Jewel☆Garden」 ライブを見るのは約10日ぶり(以下、年末のAJクリスマスライブに出ていたグループはすべて同じ)。メンバー12人でのステージ。セットリストは、「Jewel」「ギュッとSTAR!!」…の全2曲。ジュエガによるオープニングアクト的なライブ。この日は新衣装のお披露目がアナウンスされていたが、最初はおなじみのミントグリーンの衣装で勢ぞろい。大人数の華やかさでイベントの開幕を盛り上げてくれたね。この後はチームごとのステージとなり、ジュエガ全員がそろったのは実はここだけ。その意味では貴重なパートとなった。約11分。

○「Task have fun」 ライブを見るのは約5年ぶりで2回目。メンバー3人でのステージ。セットリストは、「3WD」「メリクる?」「メインアクター」「涙が溢れるこの夜は」「runRidrive!」「キミなんだから」…の全6曲(ファンSNS参照)。
前回は見たといってもインストアイベント。インターバルもあいてるし、ちゃんとしたライブはほぼはじめてという感じ。ブラスをきかせたリッチでダンサブルなサウンド。ポップがメインだが時折はさまるロックテイストの楽曲もアクセントになっている。メンバー全員が20代になってビジュアルにもさらに磨きがかかってたね! 3人のタイプはそれぞれ異なるのに、身長やスタイルはきれいにそろっていてガールグループとしてのバランスの良さ、並んだ時の美しさは文句のつけようがないほど。すそや袖口に冬ものらしいふわふわした素材を使った色違いのワンピースもめちゃカワイイ。MCでは日比谷野音でのワンマンの告知など。約27分。

○「Ange☆Reve」 メンバー3人でのステージ。セットリストは、「勇敢な恋のセレナーデ」「夏恋Choose me!」「Limited Complex」「イトシラブ」…の全4曲。
この日もオーバーチュアは旧バージョン。もう完全に戻したということなのだろうか。衣装はこの冬仕様のピンク。ポイントはヘアスタイルかな。3人とも髪をおろしてて新鮮に感じられる。なんか大人っぽいよね。4曲という非常にコンパクトなセトリでも3曲目に「リミコン」を配置して、あんじゅれらしい起伏をつくっている。「イトシラブ」では安藤笑さんのセリフのところが「ハッピーニューイヤー!」になっていた。たまたまだがTask have funから3人組ユニットが続く流れ。それぞれのグループのコンセプトの違いも感じられておもしろい。約19分。

○「愛乙女☆DOLL(チームL)」 メンバー5人でのステージ。セットリストは、「夜明け前、虹が差す」「蒼い空を望むなら」「恋のレインボー」「Proud of you」「カレンダーガール」…の全5曲(公式SNS参照)。
紺/白のデニム素材衣装で登場。らぶどるのトピックとしては、アンダーだった真田美璃さんが年末に正規メンバーに昇格。また、ポストAJ杯的な事務所内イベント「ドリームチャレンジ2024」では、個人部門1位が如月優衣さん、2位が三戸りりかさん…とらぶどるメンバーのワンツーフィニッシュが実現。グループ部門こそ2位だったとはいえ「らぶどる強し」を印象づけている。もともとAJの違うグループにいたメンバーが多いので、なんとなく寄せ集め感があったチームLではあるが、ここにきて急速に新たならぶどるのカラーを作りあげつつあるような気がしてきた。オーバーチュアから一気にブチあげていくスピード感はたしかに気持ちいい。約25分。

○「Jewel☆Garden-Rose」 メンバー6人でのステージ。セットリストは、「Shooting Star」「ビターチョコ・バレンタイン」「Royal Red Queen」…の全3曲。
「Rose」の新衣装は、赤/白をベースにピンクのばらの花をアレンジしたもの。ぱっと見た時、やはりまず「赤」が目に飛び込んでくる。このステージでは3曲中の2曲がJewel☆Rougeのカバー。るーじゅといえば赤である。サポートメンバーの伊芸彩さんの存在もあるし、今後も彼女たちがるーじゅの楽曲を引き継いでいくのだろうか…などといろいろ妄想したくなるライブだった。メンバーでは積木三ツ見さん、観月おとはさんの若手コンビに注目。約14分。

○「WHITE SCORPION」 秋元康プロデュースのアイドルグループ…という程度の予備知識での初見。メンバー11人でのステージ。セットリストは、「眼差しSniper」「Satisfaction graffiti」「純愛トースター」「非常手段」「動く唇」「I do love you!」…の全6曲(公式SNS参照)。
楽曲はいずれもマイナーで強力なリズムを感じさせるもの。身体のラインを出さない、色の濃いふわっとした衣装をまとったメンバーが、まるでミュージカルの群舞のようなパフォーマンスを見せる。たまにコンセプトアルバムなどで「架空の映画のサウンドトラック」みたいな趣向があるが、どの曲もその舞台版を見ているような気分にさせてくれる。秋元氏の演劇好きの部分がつくりだしたグループのように感じた。自己紹介によるとメンバーは16〜24歳。平均年齢は19歳くらいか。ダークな雰囲気の曲が多いが、MCではアイドルらしい親しみも感じさせる。ラスト1曲はメジャー感のある開放的なナンバーですがすがしく終わるところも印象に残る。約30分。

○「Gran☆Ciel」 メンバー7人でのステージ。セットリストは、「Future」「We Can」「未来の言葉」「Dream on, Dreamers」…の全4曲(公式SNS参照)。
年末のワンマンで新メンバーが合流し、再び7人体制となっている。その新体制しえるを見るのはこの日がはじめて。加入したのは佐藤優衣さん。メンバーではいちばん小柄でかわいい系かな。雰囲気は今のしえるにフィットしていると感じた。どの曲でもダンスやフォーメーションは問題なくこなしているが、よく見るとまださぐりさぐりでやっているような感じも。まあこれは場数が解決してくれることだろう。衣装は紺のひざ下丈ジャンスカ。しえるらしいシャープでストイックなラインがきれい。約19分。

○「Jewel☆Garden-Lily」 メンバー6人でのステージ。セットリストは、「ロケットパラダイス」「終わらないKissを」「リトルピ」…の全3曲。
「Lily」の新衣装は、上半身がミントグリーン、スカートが白の清楚系。エモーショナルなRoseに対し、Lilyは王道アイドル的な楽曲を多く割り振られているので、衣装もそれにふさわしいかわいいデザインになったのかな。ただ、ミントグリーンはこれまでのジュエガの衣装とまったく同じ。爽やかなブルーとかでもよかったかも…。セトリでは「リトルピ」が楽しい。本家あんじゅれのバージョンももちろんいいのだが、もともとティーンエイジャーが歌うことを想定して書かれてる歌詞なので、近い年代のグループの方がよりナチュラルに響くというのはある。フレッシュ! 約13分。

○「Luce Twinkle Wink☆」 メンバー6人でのステージ。セットリストは、「恋色♡思考回路」「1st Love Story」「Shiny Parade!!!!!!」「Shall we Luce?」「Seaside Melody」…の全5曲。
新曲「Shiny Parade!!!!!!」を3回連続で聴けたね。最初の感想で「Shall we Luce?」の延長線上にある楽曲では…的なことを書いたのだが、この日はその「Shall we…」と続けてやってくれたので、比較する意味でもおもしろいステージだったと思う。あらためて感じたのは「Shall we…」の完成度の高さ! いろんな要素がめいっぱい詰まってて、それが万華鏡のように次から次へと変奏されながら出てくる、ほんとうに「目くるめく」と言いたくなるような楽曲であることを再認識させられた。これを超えるのは並大抵ではない。でも「Shiny☆Journey」とか、今回の「Shiny Parade!!!!!!」のようにツアーのたびに挑んでるのはすばらしいトライ。その積み重ねがグループの豊かな資産になっていくのは間違いない。約24分。

○「可憐なアイボリー」 予備知識なしでの初見。メンバー9人でのステージ。セットリストは、「ビュティホ」「最近めっちゃかわいいね」「おまえも♡」「#超絶かわいい」「拝啓ライバル」「不屈のアイドル」「少女たちとアイボリー」…の全7曲(公式SNS参照)。
楽曲のタイトルを見てもわかるかわいい系グループ。特に前半4曲はもろそんな感じ。もちろんビジュアルも。全員同じデザインの白ベースのアイドル衣装。メンバーカラーが入ってないので、初見のお客さんの識別用にか9人それぞれが違うヘアアレンジになっている。これ、たぶんライブの時は絶対固定なんだろうね。その中で目についたのはボブヘアーの柴咲あかりさん。笑顔がいいね。セトリは後半になるとがらっと雰囲気を変える。マイナーでエモな楽曲を連発。それまでが超かわいい!だったのでけっこう新鮮だったね。ラストは爽やかなナンバーで。MCでは「今月メジャーデビュー」という話など。約28分。

■5分程度の時間調整をはさんでここから後半戦。太陽月夜以外はすべてこの日2回目のステージ。

○「Ange☆Reve(2回目)」 セットリストは、「Stare」「リトルピ」「堕天使の心モヨヲ」「星空プラネタリウム」「aile」「運命的%」…の全6曲。
衣装は1回目のステージと同じだったけどヘアアレンジは変更。安藤笑さんはすっきりしたポニテ、小泉かのんさんは三つ編みのおさげ。原姫子さんのサイドポニーはけっこうレアでは? リボンなどのアクセサリーもチェンジしてたね。セトリは定番曲で一気に聴かせるパターン。この日とりわけ新鮮に聴けたのは後半の「星プラ」〜「aile」の流れ。Zeppの広いステージによく映えていた。今の3人体制は、あんじゅれの10年の歴史の中でも最少編成なのだが、見ていて物足りない感覚がまったくない。もちろんグループとしての安定性、継続性などを考えれば5人体制とかの方が安心なのだろうが、それがなければ今のメンバーでしばらく固定でいいのでは…と思ってしまうほど。歌割などの分担が増えた分、個の力もめきめき伸びているように感じる。見ごたえあったわ〜。約29分。

○「Gran☆Cie(2回目)」 セットリストは、「bright」「アイボリー」「Yakusoku」「僕らの未来へ」「We Can」「シキサイ」…の全6曲(公式SNS参照)。
ゆったりめの立ち上がりから、後半に向けてどんどん加速していくステージ。「We Can」は最新曲ということで2回のステージのいずれでもやっていた。エネルギーを感じさせるナンバーだと思う。今のしえるを牽引しているのは誰なのか…ということは、現体制になった時からずっと思っていたのだが、やはり小林夢叶さんしかいない気がする。この日のステージを見ても、彼女自身それを強く意識してパフォーマンスしているのは間違いないだろう。新体制1年目は7人がそろわない時期も長く、苦労した部分もあったと思う。新年からの巻き返しを期待していいと思った。約30分。

○「Jewel☆Garden-Lily(2回目)」 セットリストは、「今世紀最高Girls!」「真夏のヴィーナス」「Snowball Fest」「MI☆RA☆I☆へ!」…の全4曲。2回目(全体も入れれば3回目)のステージはLilyが先攻。ねーじゅ曲中心の王道かわいい系のライブ。てるみんこと香坂光海さん中心に見た感じ。約19分。

○「Jewel☆Garden-Rose(2回目)」 Lilyのステージからインターバルなし、一緒にMCをやってそのままRoseのライブとなる。セットリストは、「白い雪とマーガレット」「スターマイン」「あの夏のメロディー」「Chu☆Oh!Police 24時」…の全4曲。やはりRoseは「スタマ」〜「あの夏」みたいなマイナー曲が持ち味だなという印象。両チームがクロスしたタイミングで「Garden Dream」ある?…と思ったけどなかったね。それぞれ違う衣装だと曲のイメージとあわないというのもあるのだろうか。約18分。

○「太陽と踊れ月夜に唄え」 メンバー8人でのステージ。セットリストは、「ワンダーランド☆トレジャーツアー★」「幾望」「ワタシアラート」「あっちむいてベイベー!」「JUNK GAME POP」「はなうらNIGHT!」「愛 make CRAZY world」「トランジション」…の8曲(公式SNS参照)。
ライブを見るのは約10日ぶりで3回目。前回はクリスマスライブで全員サンタ衣装。ビジュアルが華やかなのはそのせいもあるのだろう…と思ってたのだが、レギュラー衣装でもみんな同じくらいかわいかったし輝いてたね〜。この日のセトリは、全体曲でスタートして、月夜2曲→太陽3曲→月夜1曲、最後にまた全体曲…という流れ。その中であらためて感じたのは三葉海緒さんの成長ぶり。ボーカリストとしてもスケール感が増しているし、大人っぽい月夜の楽曲やダンスにも見事に対応している。最初は「アイドル性の高い彼女がなぜ太陽じゃない?」と不思議に思ってもいたのだが、今となってみると実に浅薄な見方だったなという気がする。現状2人だけの月夜というユニットも、そんな三葉海緒さんの魅力を感じるのに非常に適した環境といえる。あまりインターバルをあけずに続けて見られたのもよかった。約27分。

○「愛乙女☆DOLL(チームL)(2回目)」 セットリストは、「LOVE♡BEAM」「キセキ」「ホーリー☆ナイト 〜まだ友達のキミへ〜」「ビターチョコ・バレンタイン」「Knock Knock Boom Boom」「煌めきのメロディー」…の全6曲(公式SNS参照)。
2回目のステージは、さくら色の衣装にチェンジして登場。他グループがすべて1回目と同じ衣装だったことを考えると、この点だけでも気合いが感じられて好印象! この回で注目したのは三戸りりかさん。今のらぶどるの中心メンバーなのは間違いないが、さらに振りの大きさ、動きの美しさでも際立っている。このメンバーを見ようと意識してないと、目が自然に三戸ちゃんを追ってしまうというか…吸い込まれるように彼女ばかり見てしまう感じ。これは動きがきれいな人の特徴でもある。ジュエガがカバーしてた「ビタチョコ」でも本家のパワーの違いを見せつけてくれた。咲舞のどかさんとともに元るーじゅのふたりでグループを牽引していてるところもなかなか熱い。約29分。

○「Luce Twinkle Wink☆(2回目)」 セットリストは、「go to Romance>>>>>」「Strawberry feels」「Password」「刹那ハレーション」「スーパーマジカルーチェミラクル☆トゥルーパーマジカルーチェミラージュ」「Symphony」…の全6曲。
大トリはルーチェ。「ドリームチャレンジ2024」グループ部門で1位に輝いたのでこの位置ということだろう。この回はめいぷること南雲芽依さんにひたすら注目してみた。個性的な大きな目、そして一瞬ごとにくるくる表情を変える顔芸。ほんとうに見てて飽きない! でも、これは自然にできることではなく、ものすごい意識と努力、工夫が背後にあるのだと思う。城崎桃華さんの後継者はめいぷるでは?…という見方はこれまでにも何度か書いたけど、この日もそれを再確認することとなった。ただ「スーパーマジカル…」の指くるくるの動きだけはちょっと苦手そう。でも、それも不断の頑張りでいつか克服しそうなところが彼女の魅力かもしれない。まだまだ目が離せない。約26分。

終演後、AJの全グループが再登場してエンディングトーク。司会は宇佐美幸乃さん。この日は正月らしい「書き初め」もあり、その場でTシャツにプリントしたものを買えるイベントも。その中で個性的だったのは安藤笑さんの「乳」! 新年早々ぶっ飛んでるわ〜。小林夢叶さんはかなりの達筆でうまい。

本来は二部に分けて開催する内容だったと思う。聴きごたえ、見ごたえがすごかった。7時間以上連続でのスタンディングだったのだが、予想よりは全然耐えられたね。なんでも大音量で音楽を聴いてると疲れを感じる神経が麻痺するんだとか…。大充実の年明けイベントとなった。

開演12時07分→終演19時21分。