LIVE Report 652
ページ内リンク
2025/04/09 ニコニコ♡LOVERS、ニコニコ♡SPIRIT、ニコニコ♡PRINCESS 上野広小路 異世界アイドルシアターニコニコ劇場
ニコグル3グループの「メンカラ衣装交換ライブ」。ニコ劇の定期で3グループそろった公演を見るのは前年3月以来、1年以上ぶり。次週末のニコスピ・宇津木りおさん生誕ライブのチケットを買っていて、それまでに一度リハビリ?が必要だろうということで。Bチケットで2列目センターの見やすい席。
○「ニコニコ♡PRINCESS」 ニコぷりを見るのは約8カ月ぶり。この間に大天使るなさんの卒業があり、新メンバーとして牧野まこさんが加わった。新体制はもちろんこの日がはじめて。メンバー5人でのステージ。セットリストは、「Tuning Love!」「好げっちゅー!」「この夢の延長線」「弱気なビット」「フィーバーNIGHT」…の全5曲。
「メンカラ衣装交換ライブ」なので、当然いつものメンバーカラーとは違う色で登場…なのだが、ニコぷりはこれまでにも何度かやっていて、それだけだと新鮮味がないと、この日は「ユニット衣装でのメンカラ交換」となった。ユニット衣装自体がけっこうレアなので、私自身ははじめて見たし、おまいつのファンも楽しめたのではないだろうか。新メンバーの牧野まこさんは小柄でかわいいタイプ。ただ、まだ慣れてない曲もあるようで、立ち位置などを間違えてしまうことも。そのたびにすっと近づいて正しい位置を教えているのが月依なのはさん。ダンスリーダーって感じで頼もしい。新体制、初見だったけど雰囲気はいいなと思った。約24分。
○「ニコニコ♡SPIRIT」 ニコスピを見るのは11月のワンマン以来で約4カ月半ぶり。メンバー5人でのステージ。セットリストは、「First Star」「世界共通語言語ネコ語計画」「サンタクロース大作戦」「妄想シークレット」「ときめきキャッチャー」…の全5曲。
新体制になったニコスピを見るのは2回目。けっこう時間がたったのもあって、ワンマンがお披露目だった新メンバーの杏乃はなさんもすっかりグループになじんでる印象。安定したステージを見せてくれた。ニコスピももちろんメンカラ衣装交換。いちばん目を引いたのは羽澄あずささんのピンクの衣装を着た雷神サンダーレイガーさん! ふわっと広がったピンクのスカートが超かわいい。それでいて片足だけ破った網ストッキングのセクシーなアレンジもきいている。ほんとに何でも着こなしてしまうね〜。投げキッス一発で最前のファンを悶絶させるワザも目の前で見ることができた。宇津木りおさんもボリューム感のあるラベンダーの衣装が似合ってた。セトリには季節はずれの「サンタクロース大作戦」も。ニコスピはお正月ソングの「おもち」も年中やってるし、季節感関係ないのが"らしさ"という感じかもね。約25分。
○「ニコニコ♡LOVERS」 ニコラバを見るのは約8カ月ぶり。この間に奏怜花さんが卒業し、新メンバーとして成瀬あいりさんが加入している。新体制はこの日が初見となった。メンバー7人でのステージ。セットリストは、「伝説のうさ耳ティアラ」「ONLY MINE!」「ビビパリ!」「Fairyish Adventure」「Girlish Fantasy」…の全5曲。
ニコラバももちろんメンカラ交換。今のメンバーでいちばん注目してるおっちぃーこと落合美梅さんはこの日は白。似合ってたね〜。しばらく見てなかったのもあって違和感があるどころか、そのイメージが刷り込まれそう。新メンバーの成瀬あいりさんは本来はその白だけど、この日は目立つ赤の衣装。おかげでステージのどこにいても見つけやすくて印象に残った。イメージは清楚系。まだ慣れてない曲もある感じだったけど頑張ってほしいな。セトリは比較的新しい曲が「ビビパリ!」だけで、ややコンサバめな選曲。やっぱり三期ニコラバならではの新しい曲中心に聴きたい。約23分。
ニコ劇自体が約4カ月半ぶりだった。その間にチケットが整番予約のみとなり、代金は当日払いに変わっている。その影響で開場が5分早まったようだ。ライブの内容自体は普通の3グループ公演だったが、やはり生のステージを間近に見られるのは楽しいね。
開演19時40分→終演20時54分。
2025/04/05 トナリア、cleomery、文坂なの、I to U $CREAMing!!、Finger Runs 新宿 MARZ
インテンシティ系イベント「強度 KYO-DO」。お目当ては文坂なのさん。土曜の午前スタートのライブということで序盤はフロアにも多少余裕があったかな。文坂さんの時だけはセンター3列目付近まで前進して見たのだが、それ以外はもう少し後ろにさがってゆるっと。後半2組あたりになるとお客さんも増えて、いい感じに盛り上がってたね。
○「トナリア」 ライブを見るのは約1年ぶりで2回目。メンバー4人でのステージ。一度見ているといっても、そこまではっきりした印象が残っていたわけではない。インターバルもあいてたので、ほぼ初見の感覚で見た。1曲目のハウスっぽいナンバーは「♪隣りあう〜」と歌うフレーズが耳に残る。グループ名を組み込んだテーマみたいな位置づけの曲だろうか。2曲目からはマイナー調のエレポップ〜ダンスミュージックを連続で。どの曲もメロディーがはっきりしていて、ちゃんと曲を覚えてライブを見たらもっと楽しそう。全5曲、約24分。
○「cleomery」 「クレオメリー」。予備知識なしでの初見。大阪を拠点に活動しているデビュー1年目の新しいグループ。メンバー5人でのステージ。最初から最後まで曲間なしでつないだセトリ。エモーショナルなロックではじまって、メンバーのソロパートやコーラスを聴かせるアコースティックバラード、ダンスミュージック、ニューウェーブっぽいロック…といろんなタイプの楽曲で独自の物語を紡いでいくようなステージ。フォーメーションや振り付けにもどこか演劇的な雰囲気がある。全6曲、約23分。
○「文坂なの」 前々日のTribuから中1日でのライブ。唯一のソロでの出演となった。セットリストは、「アステリズム」「愛わずらい」「俯かないで」「LATE SHOW」「真夏のリュミエール」「恋のスリズィエ」…の全6曲。
前回に続けて青の新衣装。あらためて見てもほんとうに似合ってるわ〜。ハーフツインの髪やアクセサリーも含めて、80年代のアイドルがまさにそこにいる感じ! 照明のせいだけでなく後光が差して見えた。この日はオリジナルのみで構成したステージ。新ビジュアル効果もあってどの曲も新鮮に聴けたのだが、その中でも特に印象的だった1曲をあげるなら「俯かないで」だろう。この日のセトリの中ではいちばん80年代らしい曲。そして、この曲のイントロのベース音を聴くと、松田聖子「P・R・E・S・E・N・T」(アルバム『Pineapple』の1曲目)を思い出すのは私だけだろうか。夏のはじまりを告げるようなその音に、目の前のドレスの海のような青色が重なる。心はいつの間にか80年代にタイムスリップしている…。たしかに「俯かないで」という曲そのものとは何の関係もない聴き方かもしれない。でも、それができてしまうのも良い音楽の懐の深さではないかと思う。
ラストはリリース間近の新曲「恋のスリズィエ」。SNSによると「フレンチポップスを意識して」というオーダーだったそう。たしかにそう言われるとそうかも! そこにさらに歌謡曲のエッセンスが加わっている感じ。それまでの曲とはがらっと雰囲気が変わるところもおもしろい。約26分。
○「I to U $CREAMing!!」 ライブを見るのは約2年半ぶりで4回目。メンバー2人でのステージ。ちょっとインターバルがあいたのだが、このユニットらしい持ち味、魅力は変わってなかった。ハイエナジーな勢いのある楽曲と確かな力を感じさせるボーカル。アニソンから"アニメ"の部分を抜き取っても、音楽だけでしっかり楽しさが成立してる…みたいなサウンド。良い意味で一本調子というか、全曲そのコンセプトで押し切るところも気持ちいい。それぞれが白、黒のロリィタ風衣装の世界観なども含めて完成度はますます高まっていたね。理屈抜きに楽しめるライブでフロアも盛り上がった! 全6曲、約25分。
○「Finger Runs」 ライブを見るのは約10カ月ぶりで2回目。メンバー5人でのステージ。全曲ラウドでハードコアなテクノビートのダンスミュージック。持ち時間が限られる対バンライブということで、オーバーチュアの「♪踊ろぜ、騒ごぜ〜」みたいな煽りから、そのままラストまで一気に突っ走る。黒にオレンジのアクセントがきいた衣装、スモーク多めの舞台に照明は基本赤のみ。めっちゃカッコいい! あまりにもステージがパワフルすぎてフロアのオタクが発するMIXやコールでは全然対抗できてない気も。やはりモッシュやタイブくらい繰り出さないと負けてる印象。もちろん現場で見てる身としては過激に暴れられてもそれはそれで困るのだが、要はそれくらいグループのパフォーマンスが強力だということだ。メンバーには前々日にソロで見た朝倉みずほさんも。アトミニとは若干違うがテクノサウンドのダンスミュージックという点では共通するものも感じた。血沸き肉躍るとはこのことだろう! 全6曲、約24分。
前半3組と後半2組で大きく雰囲気がかわるイベント。二倍楽しめたね〜。最後のフィンズで整って会場の外に出てもまだ土曜のお昼。このクラクラする感じもいい。ちなみに文坂なのさん、最初の挨拶は「こんばんわ」、歌い終わってからも「改めましてこんばんわ、いや昼でしたね、こんにちわ…」と言い直してた。ライブハウスの中は外とは違う時間が流れているということだろう。
開演10時50分→終演12時55分。
2025/04/03 さくまる。、文坂なの、赤城文、原宿眠眠、甲斐莉乃、ATOMIC MINISTRY、天音たると 大塚 Hearts+
ソロのアイドル/アーチスト7組による「Tribu presents ONE」。1月のTribu出演時にみんみんさんが発した「ソロオンリーのイベントもぜひ」という言葉が主催者さんに届いて現実に。お目当てクラスが3人も出てるのでチケットは発売初日にゲット。センター2列目上手寄りの好位置を確保できた。ここでさくまるさん、文坂さんを見たあと、3組目からはやや下がって3列目下手側で。
○「さくまる。」 ライブを見るのは約1カ月ぶりで7回目。1人でのステージ(以下全出演者同じ)。セットリストは、「EmptyWind」「てんとせんと」「sho-ji-jyo」「てんこちょぜっこうちょう!」「電撃kawaii SHOCK!」「尊み!遠江」…の全6曲。
淡いピンクの衣装が「桜満開」のニュースの季節にぴったり。ソロアイドル祭りのオープニングを楽しく盛り上げてくれた。セトリは「sho-ji-jyo」以外すべてオリジナル曲で固めた、現時点での"さくまるベスト"。楽曲よし、ビジュアルよし、ダンスよし…で最初から最後まであっという間。特に「てんとせんと」の振り付け。あらためてこんなにかわいかったっけ?と感心していたら、続く「sho-ji-jyo」も「てんこちょぜっこうちょう!」も…同じくらいすばらしい。要は全部いいのである。全曲終わったところでスケジュール告知。いくつものイベントをあげたあと「以上全部浜松です。浜松にも来てね〜!」。つい忘れそうになるが、さくまるさんはあくまでもご当地アイドル。都内でも数多くのライブに出演してくれてるのはほんとうにありがたい。約24分。
○「文坂なの」 ライブを見るのは約20日ぶりで50回目。セットリストは、「真夏のリュミエール」「だけど、わたし、アイドル」「ため息さえも」「mermaid story」「ハートのスイッチを押して」「好印象な恋しよう」…の全6曲。
この日のハイライトは新衣装。新作「恋のスリズィエ」のジャケットにもなっているので、SNSなどではもう見ていたけれど、実際のライブでははじめて。透けるシフォン素材を使った鮮やかなブルーのドレス。ステージライトに映えて写真以上にきれい! スカートの細いリボン、柄の入ったストッキング…などもポイントかな。1曲目は「真夏のリュミエール」。いきなり楽曲と衣装の相性が最高。目の前に地中海の濃い青が広がるよう。「mermaid story」では照明もブルーに。完全に水の中にいる気分。とても魅力的な新ビジュアルだと思った。
セトリでは「ハートのスイッチを押して」への流れがめっちゃクール。カバーということを忘れそうになるくらい、完全に文坂なのさんの1曲になっている。この日は洗練されたシティポップテイストのナンバーが中心。ラストだけさっと雰囲気を変えて「好印象な恋しよう」で一気に盛り上げて終わるところもうまい。ちょっとしたアンコールを聴けた感じ。MCでは「Tribuは初出演…」という話など。これは少し意外。もう何度も出てるような気がしていた。約27分。
○「赤城文」 エレクトリックリボン、ミレディ♡チャームなどのユニットでは見ていたがソロでのライブは初見。セットリストは、「沈没!地獄巡りの屋形船」「KOOL」「愛が眠るころ」「悪用厳禁美女」「写楽」「壁に穴あり、障子に穴あり」…の全6曲(公式SNS参照)。
ニューウェーブ〜テクノ的なアレンジでリメイクした歌謡曲…みたいなコンセプトだろうか。オープニングは戦前の流行歌を思わせるサビのメロディーが印象的なナンバー。2曲目からはリズムをよりダンサブルに強調した曲を畳みかけていく。どれもカッコいい。終盤はグラム歌謡? ファズギターのきいたサウンドでこれもけっこう好きかも。予備知識なしだった分だけ新鮮さもあり、後半にいくに従って惹きつけられていった気がする。衣装は全身赤のロリィタ風ドレス。メイクも含めてドール感高めのビジュアルで、サブカル的な楽曲の世界によくフィットしていた。MCによると、ミレチャの無期限休止が決まって、今後はソロで活動していくそう。この日のライブがソロでは最初のステージということで、たまたまだが記念すべきデビューライブを見ることができた。約22分。
○「原宿眠眠」 ライブを見るのは約1カ月ぶりで40回目。セットリストは、「ニコラ」「私たちの魔法」「2Time Klaxon」「Hello!! New World」「東京は夜の七時」…の全5曲。
この日のイベントの"発案者"となったみんみんさん。その1月のライブは私も会場で見ていたので、勝手に「みんみんさんのアイデアが実現した〜!」と胸熱になっていた。しかもソロオンリーという企画だけでなく「ONE」というイベントタイトルまでその時に出しているのだからすごい。まあ、これはそのまま採用した主催者さんも粋ということになるのだろう。
ライブは「ニコラ」と「東京は夜の七時」で全体をサンドイッチにした"バニラビーンズセトリ"。みんみんさん自身がそのつもりだったかどうかはわからないが、バニビファンとしてはそこも勝手に楽しんでしまった。ちなみに「東京は夜の七時」で手をあげるところ、バニビでは手のひらを見せる形だったと記憶しているが、原宿眠眠バージョンは人差し指を立てるパターン…という違いがある。各曲が強い安定のステージ。約25分。
○「甲斐莉乃」 予備知識なしでの初見。読み方は「かい・まりの」。プロフィールを見ると2024年までは水槽とクレマチスのメンバーで、現在はソロと並行してバンド活動なども行っている。
楽曲はエモーショナルなギターポップ的ロック。完全なバンドサウンド。もうひとつの大きな特徴としてはダンスの要素が大きいパフォーマンスがあげられる。それもビートにあわせて踊るというより、流れるような動き、ステージの床や椅子を使った演劇的な振り付けなどが印象に残るもの。衣装はグレーの制服っぽいワンピース。シンプルなデザインがストイックさを象徴しているよう。全6曲、約24分。
○「ATOMIC MINISTRY」 朝倉みずほさんによるソロプロジェクト。現在はFinger Runsがメインだが、アトミニ名義での活動も2019年から並行で行っている。ソロのライブは予備知識なしでの初見。
ロック/ニューウェーブとテクノ系ダンスミュージックが融合したサウンド。1曲目から「あ、これ好き」という感じ。2曲目、3曲目と進むにしたがって、どんどん惹きつけられていった。すごくカッコいい。どの曲もボーカルなしでインストだけのダンスパートが長めなところも、ダンスミュージックならではの気持ちよさを堪能できるポイントだろう。朝倉みずほさんは上下ジャージのラフなスタイル。ゆったりした動きと時折見せる妙にキレッキレな動きのギャップがアクセントになっている。踊ってるうちに頭にかぶったフードがたれてきて、なんかイカが踊ってる?みたいなユーモラスな絵柄になるのだが、それでも不思議とカッコいい。彼女本来の天然な愛嬌みたいなのが効いてるのかも。比較的レアなソロライブ、見られてよかった! 全5曲、約23分。
○「天音たると」 ピューパ!!のメンバー、天音たるとさんのソロ。グループはこれまで6回見ているが、ソロは予備知識なしでの初見。しかも、ピューパ!!についても曲をちゃんと覚えているわけではないので、この日やっていた曲がグループの曲なのか、ソロのオリジナルなのか、あるいはカバーなのかとかまったくわからない状態で聴いた。いろんなタイプの曲を歌っていたが、全体的には邦ロック的なサウンドだろうか。天音さんのボーカルは透明感があって女性らしい繊細さを感じさせるもの。衣装は薄いブルーの無地ワンピースで足元は裸足。そのあたりのビジュアルからもアイドルのピューパ!!とはまた違うアプローチであることが伝わってきた。全6曲、約25分。
ざっくりまとめると前半4組はポップ、後半3組はロック…みたいな流れ。グループアイドルとはまた違うソロならではのグルーヴ、ポテンシャルが感じられるおもしろいイベントだったと思う。お客さんも平日にしては多め。次回も計画中だそうなので楽しみだね。個人的には文坂なのさん50回目、原宿眠眠40回目…と節目が重なったライブでもあった。
開演18時30分→終演21時28分。