LIVE Report 653
ページ内リンク
2025/04/19 ニコニコ♡SPIRIT 上野広小路 異世界アイドルシアターニコニコ劇場(ワンマン)
ニコスピの「宇津木りお生誕祭」。定期、周年…と見てきた4月のニコスピシリーズの大トリ。入場は整理番号後半のBチケットで。2列目の席はもう端の方しか残っておらず3列目センターへ。でも柱の横あたりなので普段のライブの2列目とそう違わない。ステージの中央がきれいに見通せる良席だった。
会場内は宇津木りおさんのメンバーカラーである赤のメタルテーブで飾られている。バルーンの「HAPPY BIRTHDAY」のほか、ステージの左右にはのぼりが3本ずつ。生誕らしい華やかな雰囲気。
メンバー5人+ゲストで小鳥遊めるさんが出演。最大6人でのステージ。セットリストは、「さよならパラソル」「リバイバルガール」「妄想シークレット」「異世界ケーキ大戦」「わたしだけを見て」「お出まし!?絶対オトメ♡りおめるショータイム☆」「星座になれたら」「追憶ミラーリング」「未来切符」「イトシラブ」「First Star」「世界共通言語ネコ語計画」…の全12曲。
前年はタイミングがあわず行けなかった宇津木りおさんの生誕ライブ。ニコステ時代の3回をあわせてこの日が4回目の参加となった。りおちゃん本人にとってはニコグルでの5回目の生誕。毎回いろんな趣向を凝らしてくれるのが生誕の醍醐味だけど、今回のポイントはいろんな「ユニット」が楽しめたことかな。りおめる、りおレイガー、ラブトラ…で4曲。さらにソロの新曲や事前に予告されていたあんじゅれのカバーなど、普段のニコスピでの彼女とはちょっと違う顔をいろんなパターンで見せてくれたね。グループの中心メンバーとしての存在感もたしかに魅力的。でも、年1回の生誕祭では個人というか「一人のアイドル」としての表情も見たくなるというもの。そんなファンの気持ちにずばっと応えてくれたライブになっていたと思う。密度の高い時間だった!
■オープニング2曲はマイナーでスピード感のあるナンバーを連続で。生誕なので当然りおちゃんの選曲だろう。彼女の最初のソロ曲である「片想いペトル」を聴いた時から、そのセンスの良さにはうならされていたのだが、メロディアスで歌心のある音楽が好きという方向性は今も変わってないみたい。彼女の世界に自然に入っていける立ち上がりとなった。
■序盤は1周年ワンマンでおろしたゴールドの新衣装で。前回はフロア後方からだったので、ニコ劇の至近距離でディテールまで見られるのはうれしい。華やかでずっと見ていたくなる。
■「妄想シークレット」「異世界ケーキ大戦」はお色直しで楽屋に下がったりおちゃんを除く4人でのパフォーマンス。そこから中盤のソロ&ユニットコーナーへと続いていく。
■再登場したりおちゃんは生誕衣装。これが史上屈指のかわいさ! ぱっと目に飛び込んでくるのは4月生まれらしい薄いさくら色なのだが、全体をよく見ると白の割合も多めの爽やかなミニドレス。背中の大きなリボンはまるで天使の羽根のよう。でも肩もけっこうしっかり出してて女性らしさも感じさせる。これをばっちり着こなせる人はそういないはず。まさにこれぞアイドルという感じのビジュアルだったね〜。編み込みの凝ったツインテールもこの生誕衣装にあわせたものだと思うけどよく似あってた。
■まずはソロ曲「わたしだけを見て」。マイナー調のセツナ系ポップ…という意味ではりおちゃんらしさをしっかり感じさせる楽曲。たぶん聴けば聴くほど良くなっていく曲だと思う。ただ、この前後はPAのボリュームが若干大きすぎ、音も割れ気味だったのが惜しかった。あらためて音源で聴きなおしたいな。
■ユニットは小鳥遊めるさんとのグミチョコ♡えんじぇるずから。これがないと始まらない「お出まし…」と結束バンドのカバー「星座になれたら」。ステージを見ながら「またりおめるリサイタルやってほしい〜」と願わずにいられない。ちなみにめるめるはニコスイのチェック衣装。色はりおちゃんの赤。
■続く「追憶ミラーリング」はりおレイガー(Snow Triangle)で。前年11月のニコスピワンマンで突如カバーされたニコグルユニット曲。その時の感想にも書いたけど、再びこうして聴けるというだけでうれしい超レア曲。さらにめるめるも加わってラブトラ(Love Triangle)で「未来切符」へ。もう良い曲ばっかで聴きごたえがすごい! 選曲してるりおちゃんもすごい!
■バースデーセレモニーはメンバー+めるめるの6人で。花束、ケーキ、プレゼントが贈られたあと記念撮影。メンバーからのお手紙は杏乃はなさん。りおちゃんからもお手紙。アイドル活動を続けられていることへの感謝と前向きに頑張る気持ちを綴ってくれていた。ステージに立っている時間が幸せであればあるほど、いつか終わりが来ることが不安になる、そんな気持ちにもほんの少しだけ言及していた。これに関してはアイドルもファンも「その日を生きる」ことしか答はないのかもしれない…。
■終盤のハイライトは何といっても「イトシラブ」! Ange☆Reveのカバー。好きなアイドル同士が対バンとかと関係なく結びついた時って、ファン冥利につきるというか、独特の感動があるもの。文句なしに気分アガったわ〜。振り付けもちゃんとあんじゅれバージョンで。5人の「イトシラブ」、約1年ぶりに見た。大サビとセリフはもちろんりおちゃん。ファンもきっちり「りおちゃんかわいい超かわいい!」のコール。さすがだったね。
■後半のメンバーは全員赤の生誕Tシャツに着替えている。「First Star」のペンライトの色も全員赤。ラストの「ネコ語」はめるめるも加えて6人で。最後まで盛り上がった!
■全12曲、約1時間8分。(アンコールなし)
生誕祭のビジュアル(ポスター的な画像)のりおちゃんのイラスト、あとで思うとちゃんとこの日の生誕衣装になっていたのだった。ほんとに手が込んでる。「お出まし…」のタイトルコールに自信がなくてめるめるに突っ込まれるところとか、随所に彼女らしい大らかさも出ててハッピーな良い生誕祭になってたんじゃないかな〜。
開演19時45分→終演20時53分。
2025/04/13 ニコニコ♡SPIRIT 鶯谷 東京キネマ倶楽部(ワンマン)
「ニコスピ1周年ワンマンライブ」。次週の宇津木りおさん生誕ライブのチケットを押さえていたので、予習の意味も込めて初の周年も見ておきたいなと。後方エリアのBチケット。買ったのが遅かったので開場時刻をかなり過ぎて入場。それでもセンターの2階がかぶらない程度の位置を確保できた。
メンバー5人でのステージ。セットリストは、「星屑ポエム」「I want ちゅ! you♡」「世界共通言語ネコ語計画」「恋のDu-Wa-Du-Wa」「ハイカラ恋情」「妄想シークレット」「異世界ケーキ大戦*」「ネモフィラシンフォニー*」「フレフレL.O.V.E♡*」「Bitter Sweet Days」「First Star」「マタタビ」、アンコールで「レモンちゅーハイ」「ときめきキャッチャー」「ラ・ブ・きゅん♡」…の全15曲。(*印=ユニット曲/公式SNS参照)
ニコスピが立ち上がって1年。はじめての周年なので当然なのだが、体感としてはもっと長く活動しているような気がしていた。正直「え、まだ1年?」みたいな。その理由として思い当たるのは、やはり「前身グループの楽曲を引き継いでいく」というコンセプト。ニコスト、ニコスイ、ニコステ…と積みあげてきた過去を知っているファンとしては、ニコスピの1年だけを切り離して考えることはできない。もちろん、宇津木りおさん、雷神サンダーレイガーさんという引き続き活動してくれているメンバーの存在も大きい。
でも同時に、この日のワンマンは、ニコスピとしての新しい歴史を切り開いていこうとする前向きな意思も強く感じさせるライブだったと思う。セトリ15曲の内訳は、ニコスト4曲、ニコスイ2曲、ニコステ1曲、そしてニコスピになってからの曲が8曲。半分以上が現在進行形のニコスピのオリジナル曲! そこに初の周年ワンマンを迎えたメンバーたちの思いがこもってないわけがない。これまでのグループの歴史をリスペクトしながらも、「ニコスピ1周年」をしっかりと印象づけるステージになっていたのではないだろうか。見ているうちにどんどん惹きつけられていくとても充実したライブだった!
■オープニングは下手端の一段高くなったエプロンステージから階段をおりてくる演出。全体を通してこの舞台構造を使ってたのはここだけ。でも特別感があって良い幕開けだった。
■このワンマンでは「新衣装」「新曲」「新ユニット」などが事前にアナウンスされていた。まず目に飛び込んできたのは新衣装! ゴールドだったね。プロデュースは最年少の羽澄あずささん。「今までにないパターンにしたくて…」とのことだったけど、周年にぴったりの華やかなビジュアルで最高だったんじゃないかな。左肩につけたケープの裏地がメンバーカラーになっているところなんかもすごく凝っててよい。みんな似合ってて超かわいい新衣装だった。
■1曲目は「星屑ポエム」。デビューライブと同じ曲だね…と思ってたら、そのまま最初のMCまでの3曲がまるごと再現になっていた。1年でこれだけ進化したということを見せるセトリだろう。
■4曲目に早くも新曲をお披露目! 「恋のDu-Wa-Du-Wa」。タイトルから一瞬「ドゥーワップかしら?」という感じだけど、ぱっと聴いた第一印象はかわいくて理屈抜きに楽しい盛り上げナンバー。特にドゥーワップ感はなかった気がする。早く音源でも聴いてみたいね〜。
■新ユニット登場は中盤。ちゃんと衣装チェンジもあるので、前振りのMCと「異世界ケーキ大戦」は雷神サンダーレイガーさん、羽澄あずささん、杏乃はなさんの3人で。
■新ユニット、先攻は宇津木りおさん&天城うれいさんの2人組。ユニット名はまだ決めてないそう。曲は「ネモフィラシンフォニー」。天城うれいさんが作詞した爽やかなポップナンバー。衣装はそれぞれ白と紺でまとめたセーラー風ワンピース。クラシックな形の帽子がセットになってるのもポイントだろう。
■新ユニット、後攻は雷神サンダーレイガーさん&羽澄あずささん&杏乃はなさんの3人組。曲は「フレフレL.O.V.E♡」。ポンポンを持ったチアガール風の衣装での元気いっぱいのナンバー。若手ふたりが似合ってるのは当然だろうが、赤やピンクのキャンディみたいに派手な衣装にまったく着負けしてないレイガーちゃんもすばらしいの一言!
■本編ラストまでこのユニット衣装のままやってくれたのもうれしかったね。せっかくの衣装が一曲だけでしか見られないのはやっぱりもったいない。前半のビジュアルとはまったく違うカラフルな感じもすごく新鮮で良かった。
■アンコールは定番のアッパー曲で一気に! ここでは再び前半のゴールド新衣装にチェンジ。オリジナルTシャツとかもよくあるけど、やっぱり新衣装を見たいというファンの気持ちに応えてくれてる感じでうれしいね。
■最後の「ラ・ブ・きゅん♡」、めっちゃ盛り上がったわ〜。ニコスピというチームのよさがそこに全部詰め込まれてるような気がして、聴いてるうちに思わず涙腺がゆるみそうになったくらい…。ニコステのスピリットを継承してくれてるりおちゃん、レイガーちゃん。作詞などパフォーマンス以外の分野でも活躍してるうれたん。煽りもすっかり板についてきたあずにゃん。フレッシュさでグループに勢いをつけてくれてるはなちゃん。それぞれの個性が今後どんな相乗効果を生んでいくのか、ほんとうに楽しみになってきた!
■最後は花束プレゼントからの記念撮影。時間がやや押してたせいか個々の「周年の感想コメント」みたいなのはなかった。でもそれでよかったのかもしれない。1周年は過去を振り返るのではなく、まだまだ前だけを見て進んでいい時期だ。すっきりしたエンディングもそれはそれで爽やかだった。
■全15曲、約1時間17分(アンコール含む)。
2週連続で見たニコスピ。しばらくインターバルがあいていたのだが、やっぱりライブを見るといいわ〜となるね。そう頻繁には行けなくても要所のステージはしっかり見ておかないと…と改めて思わされた。とても良い周年ワンマンだっと思う。
開演11時45分→終演13時02分。
2025/04/12 桐原ユリ、原宿眠眠 阿佐ヶ谷 阿佐ヶ谷家劇場
「桐原ユリ×原宿眠眠2マンライブ」。お目当ては原宿眠眠。会場は桐原ユリさんがホームにしている阿佐ヶ谷家劇場。住宅地の真ん中にあるライブハウスで、以前から知ってはいたが入るのははじめて。オールスタンディングで上手側4列目付近。ステージは高くないので、前のお客さんの間から垣間見る感じ。
最初はふたりでのオープニングトーク(約5分)。出てくるなり「わっ、後ろまでお客さんがいっぱい!」と喜ぶ桐原さん。「以前、お客さんが1人しかいない"逆ワンマン"のこともあったんですよ…」みたいな話など。ちなみにみんみんさんとの出会いは5年くらい前の対バンライブだったそう。
○「原宿眠眠」 ライブを見るのは約10日ぶりで41回目。セットリストは、「トゥインクルイリュージョン」「Wake up!!」「Summer Soda」「Shining」「タイムマシンはいらない」「2Time Klaxon」「ニコラ」「わ・が・ま・ま☆updating」「bubbles」「ライ麦の崖をとびこえて」…の全10曲。
オープニングトーク後、いったんステージからはけて、オーバーチュアで再登場。パステルカラーの新衣装にポニーテール。軽快な気分のビジュアルは土曜の昼間のライブにぴったりという感じ。持ち時間長めのツーマンらしく初期曲から最新曲まで、たっぷり10曲を聴くことができたね。
序盤はほんとうに快調に飛ばしてたみんみんさん。異変があったのは3曲目「Summer Soda」の途中。聴き手にもはっきりと「あ、今ノドに何かひっかかった…」とわかる瞬間があった。結論からいえば最後のコラボまでしっかり歌い切っていたので、特に大きなアクシデントではなかったようだ。でも、次の曲からボーカル自体の出力を少し下げ、かわりにマイクボリュームを上げて対応していたので、一時的にせよ本調子じゃない状態だったのは間違いないだろう。水も何度か飲んでたし。ファンとしては、以前ノドを痛めてた時期が長かったのを知っているし、翌週には大切な生誕ライブも控えている。無理しないでほしいな…と何曲かはそんな心配をしながら聴くことに。後半の「わ・が・ま・ま…」あたりで調子が戻ってきたのがわかって、ようやく一安心という感じに。
MCでは、桐原ユリさんに新曲の歌詞を提供したよ…という話など。また、この日は昼間に続き、夜にもエリボンでツーマンライブが。「ちょっと声の調子がおかしくなったけど、風邪とかじゃないので心配しないで…」とファンを気づかってくれていた。全体的には楽しく勢いのあるステージで、こちらが必要以上に気にしてしまってたのかも。約44分。
○「桐原ユリ」 ライブを見るのは約4年ぶりで4回目。過去3回も含めて、すべて原宿眠眠と共演のライブで見ている。「ねむいフェス」「まんぼうフェス」とそれぞれの主催ライブに呼びあっていたからだろう。ちなみにこの日はフェスではないが、桐原さん主催のツーマンだった模様。
セトリの詳細はわからなかったけど、以前に聴いた記憶がある曲も含め、いずれも個性的でポップスの楽しさを感じさせるナンバー。その中でも何曲かあったアコースティック&4ビートアレンジの曲がとりわけ印象に残る。あとで知ったのだが矢舟テツロー氏が制作に参加しているそう。良いはずだ。ラストはみんみんさんが作詞した新曲「Charming♡Music」。7月のリリースに向けて準備が進行中とのこと。ひょっとしたらそのタイミングでまた原宿眠眠との共演が見られるかも? テンション高めのMCでは運転免許取得に苦労した話、今はヨガに熱中してるという話など。全8曲、約41分。
○「桐原ユリ×原宿眠眠(コラボ)」 コラボはそれぞれのオリジナルを1曲ずつ。原宿眠眠の「私たちの魔法」、桐原ユリさんの「Lady, Girl, Baby」…の全2曲。
とてもレアなコラボ…ではあるのだが、実は「Lady, Girl, Baby」をデュエットするふたりを見るのはこの日が2回目だった。前回聴いたのは2021年の「ねむいフェスvol.10」。その時は渋谷系っぽい曲でいいね…みたいな感想を書いたのだが、これもやはり矢舟テツロー氏の曲のようで、この日もとても印象に残った。特に歌詞がピチカート・ファイブなどにありそうな雰囲気。「私たちの魔法」からの流れも含めて楽しいエンディングとなった。約9分。
終演後、ステージから去り際にみんみんさんが言った「みんぼうツーマン」というフレーズ。すでにおなじみとなった「ごいみんツーマン」に続いて新シリーズ爆誕? またいつか見られる日を気長に待ちたい。ちなみに阿佐ヶ谷家劇場は自宅から歩きで片道30分強。交通機関では行きにくいのでこの日は天気がよくて助かった。
開演13時30分→終演15時18分。