LIVE Report 654

2025/04/27 文坂なの、evening cinema 学芸大学 メイプルハウス

「Great Hunting Night VOL.100」。グレハンナイト、節目の第100回は文坂なのさん&イブシネのツーマン。たっぷり聴けそうだし、コラボもあるかも…と考えると見逃せないところ。この日はゴールデンウィーク最初の日曜日。そのわりにお客さんの出足は比較的ゆっくりめで、そう苦労しないでオールスタンディングのセンター3列目を確保できた。

○「文坂なの」 ライブを見るのは約20日ぶり。1人でのステージ。セットリストは、「アステリズム」「新都市遊泳シルエット」「初恋と呼ぶくらい」「青いスタスィオン」「俯かないで」「ハイファイ・スタイル」「ハートのスイッチを押して」「好印象な恋しよう」…の全8曲。
この日のセトリのテーマは「加茂さん、(イブシネの)原田さんに関わりのある曲」とのこと。加茂さんつながりでは、まずカバーアルバムの2曲(「青いスタスィオン」「ハートのスイッチを押して」)があげられる。「俯かないで」も、おそらく加茂さんに(GOOD BYE APRILの)倉品さんを紹介してもらったことで実現した曲だろう。一方、原田さんつながりは、楽曲提供の「初恋と呼ぶくらい」「ハイファイ・スタイル」、そしてアレンジの「青いスタスィオン」…ということになる。オーガナイザーと出演者2組がいろんな形でコラボしあっていて、グレハンナイト100回目を彩るのにぴったりのブッキングだったことがあらためて浮かび上がったね。
衣装は最新のブルーのドレス。過去に見た回でもいろんな曲に似あうよね…という感想を書いたけど、この日も「青いスタスィオン」との組み合わせがばっちり! 「青-青」で単純だけど、この曲のための衣装かと錯覚してしまうほど。カバーアルバムの中でもかなり好きな曲だし聴けてうれしかったわ〜。
ライブ全体も予想通り持ち時間たっぷり。新曲のような大きなトピックはなかったけど、安定感がすばらしく、最初から最後まで楽しすぎた! 「ハイファイ・スタイル」の間奏では「グレハンナイト100回おめでとうございます! また呼んでくださ〜い」とアピール。終演後は「この後、何かあるかも…緊張する」とコラボを匂わせた文坂さんであった。約37分。

○「evening cinema」 ライブを見るのは約半年ぶりで2回目。ボーカル/キーボード、ギター、ベース、ドラムス…の4人でのステージ(バックトラックも併用)。
加茂さんとのつきあいは長いそうだけど、グレハンナイト出演ははじめてとのこと。企画趣旨からいっても、注目の新人や若手にスポットライトをあてる…みたいなイベントだから、ある程度キャリアのあるバンドはそもそも対象にならない。この日は文坂さんと縁の深いアーチストとして特別ゲストみたいな形で呼ばれたのではないだろうか。
セトリは序盤と終盤にノリのいい曲、中盤はややテンポを落としてじっくり聴かせる曲…といった構成。ミディアム〜バラードのナンバーでは歌詞にも注目しながら聴いてみた。サウンドはいわゆるシティポップの影響を大きく受けたものだが、歌詞からは現代の邦ロックに通じるリアル寄りなアティチュードを感じた。やはり世代的にかつてのシティポップのようなリゾート感やラグジュアリー感をベースにした歌詞だとしっくりこないということだろう。サウンドの心地よさ、地声とファルセットを自在に行き来するボーカルの個性とともに、楽曲の世界には現代的な感覚がしっかり保たれているところが持ち味になっている気がした。全8曲、約38分。

○「文坂なの×evening cinema(コラボ)」 アンコールがそのままコラボに。文坂さんのバックをイブシネがつとめる5人でのステージ。セットリストは、「真夏のリュミエール」「ため息さえも」…の全2曲。
このコラボは前年10月にも見ている(大塚Hearts+)。セトリ2曲も同じ。せっかくなら原田さん提供の違う楽曲も聴いてみたかった…のだが、この日はイブシネのギターの人がケガで休演、「真夏…」のレコーディングメンバーでもあるサポートの人がギターで入っていた、といった事情もあったようだ。ちなみに未見だが文坂さん&イブシネは「Lost&Found Vol.1」のレコ発(2月)でも共演しているのでこれが3回目。
生バンドで歌う文坂さんはやはり新鮮で魅力的。バンドがバックの時は決まった振り付けにこだわらずにステージ上でもっと自由に動いてもかっこよさそうだ。前回も書いたけど、そのうち全編バンドでのライブなども見てみたいと思った。あっという間だったね! 約13分。

ツーマンだと普通の対バンライブにくらべて約1.5倍くらいの持ち時間、ボリューム感になるのかな。聴きごたえあったね。ただ、2週間ほど前に大阪で開催された「9周年ミニコンサート」で披露された新曲、東京ではまだ歌ってないようだ。聴けるのはいつになるのだろうか…。楽しみに待ちたい。

開演18時30分→終演20時07分。

2025/04/26 Ange☆Reve 渋谷 Veats Shibuya(ワンマン)

「Ange☆Reve11周年ライブ」。あんじゅれのフルサイズワンマンは前年の「10周年」以来。ほぼ満員だったね。入場は一般のCチケット。整理番号は悪くなかったが、オールスタンディングなので、背の高いお客さんの後ろはちょっと…などと迷っているうちにフロアはどんどん埋まってしまう。最終的な立ち位置は上手端の後方。視界はかなり限定的だがこれはもう仕方ない。

あんじゅれのライブを見るのは約1カ月ぶり。その間にとても大きな動きがあった。まず、4/14に新メンバー4人の加入と11周年ワンマンでのお披露目が告知される。オーディションが進んでいることは知っていたが、人数は予想よりも多かった。当然「誰かの卒業とセットになっている?」という考えが頭をよぎった。それが現実となったのはワンマンが3日後にせまった4/23。現在のメンバー、原姫子さん、安藤笑さん、小泉かのんさんの3人が、6月末にそろってあんじゅれを卒業することが発表された。残された日数は2カ月と少し。7月からはまったく新しい顔ぶれのグループに生まれ変わることになる。この日集まったファンの中にもいろんな思いが去来していたのは間違いないだろう。

メンバー3人でのステージ(新メンバー4人のお披露目もあり)。セットリストは、「ココからイマジネーション」「リトルピ」「夏恋Choose me!」「L♡ve Scream」「365色のチョコスプレー」「Winding Road」「泣かないよ」「星空プラネタリウム」「堕天使の心モヨヲ」「Limited Complex」「Kiss me Happy*」「Colorful*」「aile」「絶対リメンバー」「イトシラブ」「運命的%」「勇敢な恋のセレナーデ」…の全17曲。(*印=新メンバーを加えた7人での曲)

直前に大きな動きがあったので、ファンとしては一種の「卒業発表ライブ」といった心境で臨んだワンマン。しかし、あくまでもこの日は「11周年ワンマン」なのだった。その内容は、前年の10周年でキャリアの長いメンバーたちが去ったあとのグループをしっかりと支え、ここまで受け継いできた原姫子さんを中心とする3人の足跡を集大成した密度の高いステージだった。
この半年ほど、あんじゅれのライブレポでは「歴代でもいちばん人数の少ない編成なのに物足りなさを感じさせない、タレントぞろいのきわめて完成度の高いユニット」…といった意味あいのことを繰り返し書いてきた。この日もまさにそれを見せつけてくれたと思う。新メンバーのお披露目となった2曲を除く15曲を3人だけで完璧に歌い上げ、演じきった。
圧巻だったのは最初のMCのあと、6曲続けて歌った前半のパート。とりわけ「堕天使の心モヨヲ」! 歌い出しは原姫子さん。今の体制になった頃には「歌もこれからどんどんよくなっていくだろう」と伸びしろを重視する感想を書いていたのだが、もうどこに出しても恥ずかしくないレベルに仕上がっていることが確実にわかる。すべての動きにメリハリがあり、ボーカルも表情も完全にゾーンに入った美しさを放っていた。もちろん安藤笑さん、小泉かのんさんもそれぞれの個性を解き放って、緊張感のある曲はこれ以上ないテンションで、そして楽しく弾ける曲ではフロアを巻き込んで最高の盛り上がりをつくりだしていく! この3人が卒業してしまうことがまだ信じられない思いとともに、彼女たちが今のあんじゅれという枠組みの中でできることはすべてやりとげたのだということも感じられた。まさにこの1年間を「オール5」で駆け抜けたことを証明する通信簿のようなステージだったのではないだろうか。

■あんじゅれのデビュー記念日は4/6。正確には約3週間遅れの11周年ライブだったことに。
■衣装は少し前にアーチスト写真が公開された新衣装。ぱっと見るとラベンダーのような色あいだが、よく見ると虹色に輝く生地が使われている。三者三様のロマンティックでかわいいデザインもいいね。この日はやや距離が遠かったのだが、そのうち近いところからもちゃんと見てみたいな。
■セトリは「これぞあんじゅれ」と言いたくなるオールタイムベスト的な選曲。節目のワンマンなのでそれで正解だと思う。終盤は「まだこの曲あったか!」の連続。ライブアイドルらしい楽曲の強さを感じさせてくれたね〜。

■事前にアナウンスされていた新メンバーのお披露目も。ジュエガから昇格の優木ゆうなさん、初季さん、新人の星みのりさん、梓奈ふゆこ(しいなふゆこ)さん…の4人。7人での曲は「Kiss me Happy」と「Colorful」。一気にステージがにぎやかになる感じだが、7月からは4人になるので再度すっきりするのかな。新メンバーは白の衣装。現メンバーとはおそろいではないので、ビジュアルをそろえたらまた印象が変わるのかもしれない。
■会場には新メンバーのファンもけっこう詰めかけていたね。特にルーチェ研究生、ジュエガ…と活動してきてAJ歴がいちばん長い優木ゆうなさんには「ゆったん!」というコールがいっぱい飛んでいた。個人的にもやはり何度か見ているメンバーには親しみはたしかに感じる。
■ちなみにこの日はあくまでも「ファンへのお披露目」。5月いっぱいは部分的な出演となり、6/1にあんじゅれとして正式にデビューする予定となる。その後は6月末に現在のメンバーが卒業、7月から新たな4人体制となる模様。

■終盤は再び3人でより加速するステージを見せてくれたね。「aile」ではかのんさんが会場を煽ってコール&レスポンスを主導。「イトシラブ」でのえみちぃのセリフは「大好き〜!!」。それぞれスペシャル感のあるパフォーマンスで盛り上がった!
■3人の卒業発表はSNS上でおこなわれ、ファンには「11周年ワンマンのステージで直接気持ちを伝える」…といったことも書き添えられていた。そのまま受け止めると、ちゃんと時間をとって卒業発表があるのかなという感じだったが、結論からいえば全曲歌い終わったあとに、安藤笑さんから「すでに発表されたとおり、私たち3人は卒業します。グループの将来を考えて決めました」という報告と原姫子さんから卒業ライブが6/28に開催されることが発表されるにとどまった。
■あくまでもこの日は「あんじゅれ11周年」を祝うライブであること、まだ卒業までに2カ月以上あることで、比較的に簡潔な挨拶となったのだろう。
■フロアから見上げると2階席のバルコニーにはステージを熱心に見守る吉橋亜理砂さんの姿が。あとでSNSを見ると同じくOGの水野結愛さん、さいごうみずきさんも来ていたようだ。
■約1時間32分。(アンコールなし)

アイドルグループにとって避けられないメンバーの卒業や体制の刷新。ある程度は予想していたこととはいえ、やはり現実になると衝撃はある。ファンにできることはそう多くはない。残りの期間、現在のメンバーたちを最後まで見届けること、新体制についてもニュートラルに見ていくこと…くらいだろうか。

開演18時05分→終演19時37分。

2025/04/20 エレクトリックリボン、Demipogune、原宿眠眠、エレファンク庭、CUBΣLIC、ダダダムズ 渋谷 Milkyway

「エレクトリックリボンminmin生誕祭 〜みんみん六変化〜」。3年連続でエリボン主催となったみんみんさんのバースデーライブ。チケットはソールドアウトで開場時点からすごい数のお客さん! 整理番号はわりと良かったのだが、その程度でどうなるものでもなく基本はフロア中段から後方の立ち位置。しっかり見るというより雰囲気が感じられたら十分…と割り切って。

○「エレクトリックリボン(OA)」 メンバー3人でのオープニングアクト。 曲は「星屑ハイランド」(1曲のみ)。ステージ前に集結したボンクラのみなさんのテンションが高く、いきなりロケットスタートの幕開けとなる。ちなみにイベントタイトルの「みんみん六変化」とは、エリボン、原宿眠眠に加えて、ゲスト4組とのコラボも含めた6パターンものみんみんさんを見られる…という趣向。出演予定はなんとワンマンより多い18曲! 約5分。

○「Demipogune」 「デミポギュン」。予備知識なしでの初見。メンバー3人でのステージ。サウンドはゆったりめでメロディアスなエレポップ。聴きやすくていいね。6月でデビュー1周年のまだ新しめのグループだが、対バンでみんみんさんが気に入り、ぜひ企画に呼びたいとその日のうちに運営さんへの挨拶まですませたそう。たしかに「ねむいフェス」とか「エレ日」といったイベントにぴったりの雰囲気かも。コラボ曲は「ditto!」。ちょっとほのぼの系の楽しいナンバー。複雑なフォーメーションにも完璧に対応するみんみんさんを見ることができた。全5曲、約22分。

○「原宿眠眠」 ライブを見るのは約1週間ぶりで42回目。1人でのステージ。セットリストは、「私たちの魔法」「RomanTickがとまらない」「ニコラ」「2Time Klaxon」「トゥインクルイリュージョン」「ライ麦の崖をとびこえて」…の全6曲。
ソロステージのハイライトはやはり新衣装! パステルカラーの「Candy Factory」バージョンから一転して、黒地に白の花柄を散らしたシックなワンピースに仕上がった。プリントされた花は梅?のようでもあり、ちょっと和風なテイストも入ってるのかな。差し色の赤、クラシックな形の襟やストラップシューズ…なども含めて全体にくっきりした印象が残る。めっちゃいいね!
新しいビジュアルで聴くセトリもこれまた新鮮…と思ってたら、歌い終わった後にみんみんさんからタネ明しが。「実は『ニコラ』と『ライ麦…』以外、曲順も含めて去年の生誕祭とまったく同じなんです」。そうきたか〜。あげられた2曲はいずれも前年の生誕以降に発表されたナンバー。セトリを通して1年間の原宿眠眠の進化を可視化するという試みだったよう。いつもと同じ楽しいライブ…と思わせておいて、そこにさくっと裏テーマをしのばせてくる奥の深さ! やはりみんみんさんは只者ではない。
この日は「ニコラ」の会場限定CDリリース日でもあった。フロアにはバニビTシャツを着たファンの姿も。また、元バニラビーンズのリサさんからはお花とメッセージが届いていたそう。このへんの気配り、さすがりちゃこさんという感じ。みんみんさんもすごく喜んでいたね。約30分。

○「エレファンク庭」 ライブを見るのは約2年3カ月ぶりで2回目。メンバー4人でのステージ。エレガは5月に「終庭」(いわゆる解散)が決まっている。この日は最後の対バンライブ出演だったようだ。グループにとってもファンにとっても貴重な残り少ないステージ。でも、仲良しのみんみんさんのためなら…と快く出演してくれただけでなく、セトリもすべて決めるように言ってくれたそう。そんなわけで選ばれたコラボ曲は「エレファンク庭」。グループのテーマ曲でもあるディスコナンバー。間奏ではみんみんさんがセンターでソロダンスを披露。かっちょええ! エリボン加入以降の彼女の進化にあらためて目を見張らされる。全5曲、約25分。

○「CUBΣLIC」 ライブを見るのは約1カ月半ぶりで9回目。メンバー4人でのステージ。1年前の生誕ではエリボンもキューブリックもメンバーが2人ずつ…ということで、お互いにサポートしあったスペシャルなステージが印象に残っている。そんな気心知れたグループとのコラボ曲は「peach」。歌い出しはみんみんさんのラップ。もちろんダンスも大フィーチュア! エリボン中心に見てるファンにとってはもはや普通なのだろうが、やはり原宿眠眠のライブを中心に接しているファンにはひとつひとつが新鮮だったね〜。コラボ後もグループの勢いはますます加速。フロアの盛り上がりも熱く、ステージ前ではサークルも。端の方で見てて正解だった。全5曲、約24分。

○「ダダダムズ」 ライブを見るのは約1年ぶりで3回目。メンバー5人でのステージ。楽曲のタイプ的にみんみんさんとのコラボがいちばん想像しにくかったのがダダダムズ。実際、オープニングからの2曲を聴いてる時点でもまったくイメージがわいてない。みんみんさん登場は3曲目「NONSENSE WARP」から。この曲はエレポップ調で「あ、いい選曲…」という感じ。しかしコラボはそこで終わらなかった。続く「BALLOON」は文句なしにダダダムズらしいロックチューン。そこに真正面から挑んでいく! こちらでもグループに完璧に溶け込んだパフォーマンスを見せてくれたね。もうどこまで進化するんや…という感じ。MCでは「ダダダムズでもエリボンさんのカバーやってみたい」的な話など。全6曲、約26分。

○「エレクトリックリボン」 ライブを見るのは約半年ぶりで26回目。メンバー3人でのステージ。セットリストは、「微*炭酸チェリー」「ワンダランディスコ」「数日遅れのエンドロール」「シンキングタイム」「波音チューニング」、アンコールで「シンキングタイム(2回目)」…の全6曲。(公式SNS参照)
みんみんさんはバイオレットが鮮やかな特別衣装。"生誕衣装"という言葉は使ってなかったけど、まあそういう感じかな。スペシャル感もあってすごくよかった。セトリでのハイライトは新曲「シンキングタイム」のお披露目。プロデュース(企画・発注)はみんみんさん! 「エリボンに今までなかった曲調にしたかった」そうでドラムンベース楽曲となっている。一筋縄でいかない複雑なリズムがポイントで、ファンがMIXやコールを入れやすい曲じゃなさそう。また、曲中にはユニゾンもコーラスもなく全編が各メンバーのソロパートだけで構成されてもいる。まさにみんみんさんの音楽オタク的な横顔が垣間見える作品…といえそうな感じ。
■MCでは「六変化」の振り返りトークなど。忙しいスケジュールの合間をぬってゲスト4組とリハーサルをするのは大変だったでしょと言われるけど、そんな練習の時間がもうすでに「楽しかった」とみんみんさん。随所でその進化を見せつけられた生誕だったけど、この前向きに取り組む姿勢が原動力になっていることが伝わってきたね。
■アンコールはみんみんさんのソロトークから。エリボンでの生誕祭は3回目。「同じグループで生誕を3回できるのはあたりまえじゃないと思うんです」という話から、「いろんなグループのオーディションに受からなくて仕方なくソロで活動をはじめた私なのに、こうしてエリボンで3回も生誕ができている」「アイドルの中ではおねえさん的な年齢になってきたけど、今からでも努力すればできることが増えることを示したい」とエリボンとの縁の不思議さや、この日「六変化」に取り組んだ前向きな気持ちを語ってくれたね。「だからまだまだ続けていきます。やめるイメージはまったくないです」という言葉に多くのファンがこれ以上ない頼もしさを感じたのではないだろうか。
■ここでpippiさん、和田輪さんも登場し、ファンからの花束、ケーキ、プレゼントなどを贈る。ラスト曲は「シンキングタイム」(2回目)。エンディングでファンが大型クラッカーでテープを打ち出すのはもう恒例かも。ボンクラのみなさんの熱さには毎回うならされている。
■約38分。(アンコール含む)

ちなみに衣装は六変化とはいかず、原宿眠眠、エリボン、生誕Tシャツ(カスタム?)…の三変化だったけど、それでも見ごたえあったね〜。ほぼ出ずっぱりで大変だったと思うけど、やり切った充実感はそれ以上だろう。どんどん進化するみんみんさんについていくには、ファンもより意識を高めていかなくては…そんな気づきも得られた生誕祭だった。

開演17時45分→終演20時48分。