LIVE Report 659
ページ内リンク
2025/07/05 Luce Twinkle Wink☆、太陽と踊れ月夜に唄え、愛乙女★DOLL、きゅ〜くる、Gran☆Ciel、Ange☆Reve、Jewel☆Garden、Jewel☆Garden-Sprout!! 鶯谷 東京キネマ倶楽部
「ArcJewel納涼まつり!!2025」。ライブ、特典会以外にも、ファッションショーや縁日などの催しが楽しめるAJの夏イベント。フルコースで見られればもちろん最高なのだが、かなりの長時間にもなる。いろいろシミュレーションした結果、ライブのみに集中することに。チケットは後方エリア。でも、ステージは思ったより近く、混んでた前方よりゆったり見られて正解だったかも。
○「Jewel☆Garden-Sprout!!」 ライブを見るのは約2週間ぶりで7回目。メンバー4人でのステージ(サポート1人含む)。セットリストは、「GO!! MY WISH!!」「告白体操」「Jewel」「初恋☆ペンタグラム〜I My Me Mine and You〜」「ギュッとSTAR!!」…の全5曲。
オープニングアクトなど短いライブで見ることが多いスプラだが、この日のタイムテーブルは他グループと同じ30分枠。「告白体操」(Lapin♡Tiara)、「初恋☆ペンタグラム」(ルーチェ)…など、いつもとは少し違うレパートリーが新鮮だった。ただ、まだ時間いっぱいやれる曲はないのか、予定より少し早めの切り上げ。衣装は私服の夏コーデ。ライブの前にあったファッションショーのテーマかな。白河美空さんのデート感のある服がめっちゃかわいかった。約23分。
○「Jewel☆Garden」 ライブを見るのは約1カ月ぶりで8回目。メンバー(6人)+アンダーメンバー(3人)…計9人でのステージ。セットリストは、「人生、私が主人公!」「もしもキミじゃなくて」「真夏のヴィーナス」「ダイキライレンズ」「ロケットパラダイス」「MI☆RA☆I☆へ!!」…の全6曲。(公式SNS参照)
少し前に2チーム体制での最終公演を行い、現在は旧Lilyに一本化しているジュエガ。さらにこの日からスプラの3人がアンダーメンバーとして加わることも発表された。3曲目からは全員でのパフォーマンス。マイクの本数が足りなかったのか、スプラのメンバーのうち2人が入れ替わりで入る変則的な8人体制ではあったが、ジュエガの新しい姿を見せてくれたね。セトリでは「もしもキミじゃなくて」(Snow☆Feliz)に思わず盛り上がる。他のカバーもそうだが、消滅したグループの名曲、佳曲を歌い継いでくれるのはうれしい。衣装はこちらも私服の夏コーデ。約30分。
○「Ange☆Reve」 ライブを見るのは1週間ぶりで94回目。メンバー5人でのステージ。セットリストは、「勇敢な恋のセレナーデ」「イトシラブ」「Reality」「Limited Complex」「運命的%」「Colorful」…の全6曲。
大きな節目となった卒業公演からぴったり1週間後の新体制お披露目ライブ。それに先立つ7/1には、新メンバー・月野澪香(つきの・みおか)さんを公開。既存メンバーの4人はもう何度か見ているので、この日はやはり5人体制になってどうなのか…といったポイントに注目してみた。
衣装はフレッシュな白&ピンク。新たなスタートにぴったりのビジュアルだったね。絵柄的にもやはり5人の方が安定感ある印象。セトリは代表曲の連打。中盤に堕天使ナンバーを入れる構成もちゃんと受け継いでいる。「イトシラブ」のセリフはいきなり大役の月野さん。最初は意外性もあったけど、新しいあんじゅれではみんなほぼ横一線ということだろう。彼女にとってはデビューステージでいきなりの6曲。後半は他のメンバーにくらべてややスタミナ切れ?…みたいな表情も見えたけど、最後までしっかりやり切れたんじゃないかな。MCでは「みおにゃんにゃん!とコールしてください」…と呼びかけるなど、ファンへのアピールも十分。5人でいいチームワークを生み出していってほしい! 約29分。
○「Gran☆Ciel」 ライブを見るのは約4カ月ぶりで30回目。メンバー7人でのステージ。セットリストは、「bright」「We Can」「はじまりのPARADE」…など全6曲。
しえるのイメージそのもの…ともいえる紺の膝丈ジャンスカ衣装で登場。翌日から夏の新衣装になったみたいでタッチの差で見ることができなかった。せっかくの「納涼まつり」だし、できれば夏らしいビジュアルで見たかった…。ちなみに新衣装のアーチスト写真でセンターに立つのは小林夢叶さん。いろんな意味で「君が引っ張っていきなさい」と指名された形だろうか。たしかにこの日のステージでも全体のパフォーマンスを牽引する勢いを見せてくれていた気がする。約29分。
○「きゅ〜くる」 ライブを見るのは約1カ月ぶりで2回目。メンバー7人でのステージ。セットリストは、「きゅんする?きゅ〜くる」「Pa la la」「Escort Runner」「サマハレ」「君と夏のせい」「スターライトステージ」…の全6曲。(公式SNS参照)
衣装は色とりどりの浴衣。「浴衣で踊るのははじめて」とのことだったけど、元気で楽しいステージを見せてくれた。メンバーもみんなニコニコ笑顔でカワユス。楽曲自体もあんじゅれの盛り上げナンバーみたいなタイプの曲が多くて、ちゃんとおぼえてライブを見たらもっと楽しそう。AJファンには刺さりそうな気がする。MCでは、まだTIFに出たことがなく、現在出場チャレンジ企画に挑戦中です…といった話題など。31分。
○「愛乙女★DOLL」 ライブを見るのは約1カ月ぶりで31回目。メンバー7人でのステージ。セットリストは、「君とゆびきり」「ラブリー☆メラメラサマータイム」「ビターチョコ・バレンタイン」「恋のレインボー」「流れ星」「High Jump!!」…の全6曲。
らぶどるもこの日から新体制! ジュエガから昇格した積木三ツ見さん、アンダーメンバーの神楽彩加さんが加わった。それにあわせて衣装も新しくなっている。メンバーカラーが入ったカラフルなミニドレスで、ベースになっている色は青&ピンクかな。グループアイドルらしいゴチャゴチャ感がステージの楽しさを表現しているようですごくいいね。まだ新体制でできる曲が限られているようで、中盤2曲は5人でのパフォーマンスだったけど、とにかく最初から最後までメリーゴーランドのような華やかさとスピード感にあふれたライブだったと思った。新体制になってグループとしてもさらにパワーアップ。完全に一皮むけている印象。個人的にもジュエガ時代から注目していたつみきちさんが加入したのもあって、見どころが増えたのは間違いない。約33分。
○「太陽と踊れ月夜に唄え」 ライブを見るのは約7カ月ぶりで4回目。メンバー7人でのステージ。セットリストは、「オトワ」「Oh! MAMA! GOD?」「対戦ありがとうございました」「アンディセンバー」「君宛て紙ヒコーキ」「愛 make CRAZY world」「トランジション」「スプらっしゃい!」…の全8曲。(公式SNS参照)
2チーム制から1チームに再編された太陽月夜。現在の形になってからライブを見るのはこの日がはじめて。注目は、やはり月夜ですばらしいコンビネーションをみせてくれていた三葉海緒さん、榎宮あんりさんかな。新体制になってからも歌割やフォーメーションで重要なポジションをたくさん任されていることからも、その実力・魅力がよくわかる。最初から最後までMCなしのノンストップライブ。長時間イベントの終盤で、そろそろ疲れがたまってくる頃だったけど、ずっと惹きつけられて見てしまった。ダンサブルな楽曲も洗練されていてカッコいい。約31分。
○「Luce Twinkle Wink☆」 ライブを見るのは約1カ月ぶりで56回目。メンバー6人でのステージ。セットリストは、「Seaside Melody」「恋のprologue*」「Precious☆Summer」「ENCOUNTER」「Strawberry feels」「Immutable Ribbon」…の全6曲。
イベントのトリはルーチェ。衣装は私服の夏コーデ。メンバー個人が自由に選んだら、かほハムさんだけが着物になったそう。それも個性的なモード系の白い着物。でも似合ってたね。あと印象的だったのはあまちゃん。前回私服ライブだった時も大人っぽいコーデだった記憶があるけど、この日もメンバーでいちばん大人っぽかった気がした。セトリでは「Precious☆Summer」が「今の体制でやるのは2回目?」というくらいのレア曲だった模様。全員のソロダンスのパートが楽しいね。ラストは最新曲「Immutable Ribbon」。この日は新体制、あるいははじめて見る体制…のグループがけっこうあっただけに、ルーチェの安定感が際立った。約31分。
長時間のオールスタンディングライブ。しかも、縁日などで移動する人のために各ステージの間隔も10〜15分と長め。ただ、しえるときゅ〜くるの間に約50分のインターバルがあったので、いったん会場を出て近くのファミレスで休憩。これでけっこう回復したね。ほぼ一日楽しめた。
開演12時45分→終演18時56分。
2025/07/02 LYNN HONOKA 原宿 RUIDO(ワンマン)
「LYNN HONOKA ONE MAN LIVE 〜美疢〜」。ほのかりん改めLYNN HONOKAさんのワンマンライブ。この日は招待客も多かったようで、1階のロビーは受付をすませて談笑する人たちでにぎわっていたが、地下のホールに降りるとあっさりセンター3列目付近の見やすい位置を確保することができた。開演が近づくと、階上にいたお客さんも入ってきてほぼ満員に。
LYNN HONOKAさん(ボーカル/ギター)+4Pバンド(ギター、ベース、キーボード、ドラムス)。5人での演奏。他に舞台端にバックトラックのマニュピレータなど。
セットリストは、「中指」「Envy」「愛別れ」「無粋なキス」「海月と紫陽花」「カフェラテ」「soup」「春が来るわ」「おまじない」「夢裡」「One Night Slap」「ふわふわ」「メロンソーダ」「東京」「場末は月次」…の全15曲。
LYNN HONOKAさんのライブを見るのは約5年ぶりで3回目。この間、リリースされた配信シングルなどはチェックしていたが、コンスタントにライブをやるタイプのアーチストではないこともあって、いつの間にかインターバルがあいてしまった。また、過去に見たのはいずれも対バンで曲数も限られていた。それだけにボリューム感も期待できそうなワンマンはかなり楽しみにしていた。
結論からいえば15曲も聴けた…という時点でとても手応えのあるワンマンだったと思う。久々に見た彼女のステージ、すごくよかった! セトリも初期の代表作である1stアルバムから6曲、それ以降のシングルから9曲。文句のつけようがないバランスだろう。もちろん、LYNN HONOKAに改名して3カ月連続でリリースした新作3曲はすべてやる。オープニングで「中指」、中盤の大きなアクセントとなるバラード2連発の1曲で「soup」、そしてエンディングは「場末は月次」。ライブの要所にそれぞれ配置していることからも意図は明確だ。つまり、これまでのキャリアを俯瞰するベスト盤的なセトリであると同時に、現在進行形のアーチストとしてのLYNN HONOKAを強く印象づける構成になっているのである。聴きごたえあったわ〜。
■ライブタイトルの「美疢」(Bi-Chin)は、「美しいが毒となるもの」といった意味のようだ。普段あまり使わない言葉だが、彼女の音楽のコンセプトだと考えるとすごく腑に落ちる。
■バンドメンバーに続いてステージにあらわれたLYNNさんの衣装は着物! 浴衣とかではなく、しっかりした黒絽の紋付! 髪も後ろでまとめている。きれいでもありカッコよくもあり。もともとすらりとスタイルがいい彼女なので着こなしも完璧だったね。
■半分以上の曲でギターを弾きながら歌う。主にアコースティック、たまにエレキ。黒の着物にギターがこれまた絵になる。そのへんも含めて大ファンという椎名林檎リスペクトのスタイリングでもあったのだろうか。
■ベストセトリだけあってファンにとってはすべてが代表曲…みたいな感じ。盛り上がれるところ、じっくり聴かせるところ…などの緩急もばっちり。どの曲もまた聴きたい〜となっている。
■楽曲の魅力もあらためて感じられたと思う。ほんとうにはずれがないというか、平均点がものすごく高い。メリハリのきいた耳に残るメロディー、印象的な言葉のチョイス…といった曲自体のクオリティもだし、音源、ライブともにバンドサウンドで一貫しているところもめっちゃ効いている。その上で、どの曲も彼女自身の声や歌い方がそのまま作品のニュアンスになっている。ライブではじめて聴く曲も多く、1曲1曲が楽しすぎた!
■ちなみに終演後、帰り際にはこの日のセトリを印刷したカード?を配ってくれた。曲のタイトルがわからなくてモヤモヤすることがない優しいサービス。
■対バンじゃないのでMCも気持ち長め。ワンマンライブは7年ぶりという話をしたあと「7年って、サボりすぎだろ〜! アッハッハ〜!」みたいなけっこう豪快系のトーク。ワンマンのオリジナルグッズの紹介なども。品物がポッドキャストでやってる番組にちなんだスナック用品(グラス、マドラーなど)というところも豪快。ちょっとした抽選会もあり、フロアのお客さんとのやりとりがおもしろい。知り合いもけっこういたみたいで、そのへんは素顔のLYNNさんが出てた感じだろうか。
■終盤のまとめMCでは、「これまで楽曲をリリースして音楽を届けたつもりになってたけど、ライブで直接聴いてもらえる機会がなくて、それでほんとうに届けたことになるのかな?と思うようになった」…という話も。それが7年ぶりにワンマンをやるきっかけになったそう。この日の盛り上がりがライブ活動のペースアップにつながればファンとしてはすごくうれしい。
■「今日はアンコールないのでいくらやっても出ませんよ」と念押し。最初は「絶対押すなよ」みたいなことかと思ったのだが、どうやらほんとうに用意してなかったようだ。サポートバンドの場合、リハーサルしてない曲はできないということなのだろう。
■全曲終わったところで記念撮影。1枚は普通に、もう1枚は「みんな中指立てて!」。
■全15曲、約1時間11分。(アンコールなし)
開演・終演の時間を見て、ワンマンで15曲もやったわりに短いなと思ったのだが、メモの書き間違えでなければ、けっこうテンポのいい進行だったことになる。もともとLYNNさんの曲は3分台の引き締まった曲が多いので、単純計算でも収まらないことはない。あっという間という体感は案外正しかったのかも。そう遠くないうちにまた見たい…素直にそう思わせられたライブだった。
開演19時10分→終演20時21分。
2025/06/28 Ange☆Reve 渋谷 duo MUSIC EXCHANGE(ワンマン)
「Ange☆Reve 原姫子・安藤笑・小泉かのん卒業ライブ」。あんじゅれにとって大きな節目となるステージ。迷うことなく前方エリアのチケットをとったのだが、一般なので入場順はそれなり。しかも前方エリアはソールドアウトのため、入場した時点ですでにお客さんいっぱい! もうスペースが上手側の柱の後ろくらいしか残ってない状態だ。時間帯によって見えたり見えなかったり…だったが、その場にいることに意味があるライブでもある。集中力を高めて開演を待った。
メンバー7人でのステージ。セットリストは、「ココからイマジネーション」「リトルピ」「恋愛☆下克上!」「堕天使の心モヨヲ」「Limited Complex」「星空プラネタリウム」/(メッセージ動画)/「Winding Road*」「プロローグ*」「365色のチョコスプレー*」「夏恋Choose me!*」「BLOOMING RUNWAY*」「aile*」「イトシラブ」「絶対リメンバー」「運命的%」「Colorful」、アンコールで「L♡ve Scream*」「勇敢な恋のセレナーデ」…の全18曲。(*印=卒業メンバー3人での曲)
あんじゅれが、この日卒業する3人の体制になったのは前年11月。それから約7カ月間、グループ史上もっとも少ない人数で活動してきた。最初は補強メンバーを入れなくて大丈夫?…という気も少ししていたのだが、何度か見るうちにそれがまったくの杞憂であったことに気づかされる。文字通りの少数精鋭、とにかくタレントぞろいなのだ。あんじゅれでの歴が最長で、グループのスピリットをしっかり理解している原姫子さんを中心に、しえるでリーダー経験もあり、パフォーマンスに加えてコミュ力も抜群の安藤笑さん、ルーチェで若手の成長株として華やかさと高い人気を誇った小泉かのんさん…というふたりが両サイドを支える。この組み合わせ、バランスが最高だった。どこから見ても隙がなく、これまでの歴代のあんじゅれにまったく引けをとらない新たな魅力を3人だけで生み出していた。ライブの感想には繰り返しその手応えを書いたし、いつしか「しばらくこの3人のまま突っ走ってくれて全然かまわないのに」「いや、むしろそれを見たい」とまで思うようになっていた。メンバーたちにとっては人数も減って不安もあった時期かもしれないが、それを逆手にとってまったく別次元のあんじゅれに進化してみせるという、AJの歴史に残るエポックメイキングな半年間だったと思う。
そんな3人の卒業ライブ。本編中盤に6曲連続で3人だけのパフォーマンスを見せるパートがあったのは、もう必然としかいえない。卒業衣装に着替えて、まずは「Winding Road」。生誕などでもよくセトリに入っていた、ファンにとっても思い出の多い曲。続く「プロローグ」で歌い出しのソロパートを担当するのは原姫子さん! 3人体制になってみんな歌割が増え、難しいパートを任されることも多くなっていたのだけど、その中でもいちばんうまくなったと言い切れるのが彼女だと思う。これまでの集大成を見せる場…と位置づけたステージのひとつのハイライトだったね。その後も「365色のチョコスプレー」をはじめ、3人が中心になった期間を彩ったナンバーを連続で。アンコールでも「L♡ve Scream」があったので全18曲中7曲を3人の歌で聴くことができた。同時に新メンバーを加えた7人での曲もちゃんと11曲やっている。卒業する3人の記憶をファンの目に焼きつけるとともに、あんじゅれというグループの未来を託した後輩たちにも十分なスポットライトをあてる、これ以上ない割合になっていたんじゃないだろうか。グループの連続性も感じさせた卒業ライブだった!
■オープニングは7人全員おそろいのラベンダー衣装。「ココからイマジネーション」ではステージ前にスモークが吹き上がる特効! いきなりスペシャル感あったね〜。フロアのファンも一気にブチあがってたし。スモークは本編ラストの「Colorful」でも。
■最初のMCは卒業メンバー3人を中心に、左右に新メンバーが2人ずつ…という並び。自己紹介では、とうとうやってきたこの日への思いを一言ずつコメント。原姫子さん「昨日のリハでもう泣いた人がいたので、今日は先に泣かないようにしたい。寂しさもあるけどライブを見てもらいたいという楽しみな気持ちの方が強かった」。ちなみに前日泣いたのは小泉かのんさんだった模様。
■「星空プラネタリウム」終わりでいったん全員袖に。そのまま卒業メンバーのメッセージ動画が上映される。安藤笑さんのパートでは、しえるを卒業してフリーだった時、「やりたいことがまだ決まらないなら」と誘ってくれたのが佐々木璃花さんだった…という話、はじめて知った。りかまる、グッジョブ!である。
■ひめこさんは、あとで「棒読み」とか言われてたけど、個人的にはいちばんうまかった気がした。聴いてるとなんか引き込まれてしまうというか…。最初の頃、余裕がなくていつも真顔でステージに上がってたので「感情のない原姫子」と言われてた…とか、思わずクスッとなるエピソードもうまく入れてある。遠征でお目当て入場のファンがゼロだったり、辛い時期もあったみたいだけど、やはり続けていくうちにファンも増えていったなど、継続は力なりを地でいくメンバーだったとあらためて感じさせられた。
■あと、みんな3人体制の期間を、「大変だったけどすごく意味のある時間だった」とそろって言ってくれていたのもうれしかった。3人の結束が生み出した魅力をメンバーも同じように理解してくれていたということだと思う。
■卒業衣装は白生地にシルバーのキラキラした飾りをあしらった華やかなもの。それぞれの個性にあわせてデザインが異なっているが、基本コンセプトはおそろいなので統一感もあってきれいだったね〜。最後まで肩出しで布面積の少なさにこだわるえみちぃも素敵。
■本編終盤は7人での盛り上げナンバーを連発。「イトシラブ」のえみちぃのセリフは「みんな今までありがと〜!」。あの曲もこの曲も、このメンバーで聴けるのはもう最後なんだな…と頭の片隅で考えている。どの曲もあっという間!
■アンコールは3人での「L♡ve Scream」から。ひめこさんのフィーチュアリングナンバー…という側面もあったこの曲。歌い出しとか煽りとか…。いちばん長くあんじゅれに貢献してきた彼女を送り出す曲という意味でこの位置にきたのかもしれない。クライマックスでは金テープをばーんと打ち出し!
■アンコールのMCでは、新メンバーから卒業メンバーに花束、アルバムなどが贈られる。記念撮影のあと最後の挨拶。かのんさん「楽しさ100%の卒業ライブになりました!」と言った直後に泣いてしまう。同じタイミングでえみちぃもひめこさんも涙。でも、その涙はやり残したことのない状態であんじゅれでの活動にピリオドを打てたという充実感、満足感に裏打ちされた涙だったと思う。えみちぃ流にいうなら「最幸」の涙だったんじゃないかな。
■小泉かのんさんは、卒業後はまたアイドルとしてより大きなステージで活躍してくれるのではないだろうか。彼女くらいの年齢、キャリア、そしてポテンシャルなら引く手あまたのはず。
■安藤笑さんは、表に立つアイドルとしては今度こそ引退みたいだけど、裏方の仕事などで可能性を探っていく感じなのかな。アイドルプロデュース、イベント制作とかやってほしい人は多そう。もちろん一般の仕事も含めて、コミュ力最強のえみちぃなら何でもできそうな気がする。
■原姫子さんは、芸能、エンタメの世界からは完全に身を引くことを宣言している。ファンとしては「気が変わったらまた戻ってくれてええんやで」と言いたくなるが、けっこう一本気なひめこさんなので、たぶん二言はないのだろう。個人的にもっとも多く見たあんじゅれメンバーであるひめこさん。ほんとうにお疲れさまでした。
■アンコール2曲目、卒業ライブの最後の曲は全員で「勇敢な恋のセレナーデ」。ここはもうこの曲しかない。さっきまで涙だった卒業メンバーもしっかりいつもの笑顔で歌い切ってくれたね。
■締めのあと卒業する3人がステージに残り、マイクをはずして生声で「ありがとうございました!」。手を振りながら袖にはけていく姿は、立ち位置の関係で柱に隠れて最後まで見送ることができなかった。まあ、そういうものだろう…。
■エンドロールのBGMは「Be with You」。既存音源じゃなく卒業メンバーによる新録?と思ったのだけどどうなんだろうか。【追記】ライブ翌日、YouTubeにこの動画があがってたので比べてみたのだが、2番をカットしただけで音源としては2020年版のままだったみたい。
■全18曲、約2時間4分。(アンコール含む)
終演後、2階席を見上げたらOGを含む関係者、家族、友人…などの姿がたくさん。多くの人に支えられてあんじゅれがあることがよくわかる光景でもあった。マネジャーTさんの挨拶にもファンから拍手が送られてたね。そこにもあんじゅれ現場の雰囲気のよさが表れていたのではないだろうか。
開演18時45分→終演20時49分。