LIVE Report 661
ページ内リンク
2025/08/11 usabeni、文坂なの、彼女のサーブ&レシーブ 渋谷 La.mama
なりすレコード Presents 「as close as possible 2025 vol.1」。ソロ2組とデュオ1組のスリーマン。お目当ては文坂なのさん。やや遅れての入場だったが、ちょうど柱前にスペースがあったのでそこへ。センター上手寄りの2列目。最前ではないもののステージの中央がすっきり見通せるとてもよい位置。
○「usabeni」 ライブを見るのは約3カ月ぶりで7回目。セットリストは、「open mind」「CITY GIRL VELOCITY」「Bye Sweet」「trip」「passion」「Idol Of Surf」「Patchwork」…の全7曲。
休日の午前中…という時間帯を意識したセトリだったのだろうか。爽やかで開放的、かつポップなナンバー連発のオープニング。最初からすごく聴きやすい。中盤の「trip」〜「passion」ではややクールに振った展開でアクセントをつけるが、終盤は再び楽しいポップソングの連打で締めくくる。前回見たライブでも感じた"COOLからPOPへ"の流れは、この日もより確かなものとして表れていた気がした。
衣装は白のシースルーワンピース。透けて見えるインナーも白のタンクトップとショートパンツ。セトリと同じく爽やかさが強調されている。髪もいつものツインテではなくポニーテールというところも新鮮でよかったわ〜。もちろん近い距離で見るusabeniさんのダンスは絶品。言われなくてもぱっちり目がさめるステージだった! MCでは「(楽屋で)文坂なのちゃんの髪を手伝ってたら、ピンで刺してしまってイテッって言われた」「現在フルアルバム制作中。お楽しみに!」といった話など。約28分。
○「文坂なの」 ライブを見るのは約1カ月ぶりで59回目。セットリストは、「アステリズム」「愛わずらい」「涙色のサンセット・ビーチ」「Night Mirage」「だけど、わたし、アイドル」「ため息さえも」「真夏のリュミエール」…の全7曲。
文坂さんは夏らしい浴衣ライブ。見るのは前年に続いて2回目かな。事前のアナウンスはあったのかもしれないけど、SNSなどで見た記憶はなく当日のサプライズとなった。「女の子の浴衣は着付けが大変なんですよ」ということで、そうそう見られるものではないレア衣装。ラッキーだったね!
セトリでは中盤2曲の印象が鮮やか。まずは「涙色のサンセット・ビーチ」。カバーアルバムリリース前後のライブの感想でさんざん「好き!」と書いていた曲なので、またかよという感じかもしれないけど、やっぱいいわ〜。クラベスの響きが涼しげで浴衣のビジュアルにもとてもよく似合っていたと思う。そして「Night Mirage」。ライブで聴くのは5月以来、約2カ月半ぶりで2回目。最新曲ではあるが、これまでタイミングがあわずなかなか聴けていなかった。セトリのちょうど真ん中の4曲目。メロディアスなナンバー中心だったこの日のステージの雰囲気を大きく変える1曲だったんじゃないかな。
MCは全曲歌い終わってから。9月の生誕ライブ告知のあと「当日は新曲お披露目もあります」という情報解禁も。SNSでは、このライブのあと、佐々木喫茶氏とのレコーディングを無事終えた…という投稿があったので、新曲は佐々木喫茶曲なのかも。楽しみに待ちたい。約30分。
○「彼女のサーブ&レシーブ」 ライブを見るのは2週間ぶりで6回目。メンバー2人でのステージ。セットリストは、「STILL BE SHINE」「カノサレの!気楽にいこうぜ」「魔法少女だった頃には」「光速サテライト」「Cheerio!」「さよならサンセット」…の全6曲。
それほどインターバルをあけずに見たので、セトリは前回とけっこう重複していたのだが、それがかえっていい復習になったね。そもそも楽曲のクオリティー自体が高いので、聴けば聴くほど「いいわ〜」となる感じ。こうなると対バンもいいのだが、代表曲以外のナンバーもライブでしっかり聴いてみたくなる。ワンマンやツーマンの情報、要チェックやね。その前に現状サブスクにある曲をもっと聴き込むのが先かもしれないが…。個別の楽曲ではやはり「光速サテライト」がかなり好き。
衣装は前回と同じ黒のテニスウェア。モノトーンなので派手さはないのだけど、その分メンバーそれぞれの個人の魅力が浮き上がってくるような絶妙な衣装でもある。この日も最高だった。約30分。
なりすレコード主催ということで、音楽的に上質な3組がセレクトされていたイベント。同時にビジュアル面でもそれぞれ持ち味を生かした衣装で楽しませてくれたね。イベントタイトルも「もっと近くに」という意味らしく、大会場のイベントとはまた違う距離の近い良さがあったと思う。次回以降にも期待したいな。
開演11時30分→終演13時01分。
2025/08/09 星野みちる 渋谷 7th FLOOR(ワンマン)
「michill time」。特にただし書きはついてないが正真正銘のワンマンライブである。チケットはソールドアウト。キャンセル分の当日券を若干出したようだがそれもすぐに売り切れた模様。整番がまずまずだったので開場前から並んで入場してみた。確保できた席は2列目下手寄り。最前のお客さんの間からピアノを弾く星野さんの横顔がきれいに見える。とてもいい席だった。
アコースティックピアノ弾き語り。1人でのステージ。セットリストは、「新曲(♪私の名前は星野みちる〜)」「新曲(♪最近みつけたショップ〜)」「ディスコティークに連れてって」「新曲(♪何十年もミュージック〜)」「夏なんだし」「新曲(♪You've got mail〜)」「MISTY NIGHT, MISTY MORNING」「新曲(♪コーヒータイム アフタヌーンティー〜)」「流れ星ランデブー(インスト)」「新曲(♪四十肩五十肩〜)」「新曲(♪お月さまと話してるんだ〜)」、アンコールで「ロックンロール・アップルパイ」「新曲(♪michill time〜)」…の全13曲。※新曲タイトルは不明なので聴きとれた歌い出しのみ。
ライブを見るのは約6年ぶりで17回目。星野さん自身としても5年半ぶりくらいのステージだったそう。気持ち的に歌うのが辛くなっていたところにコロナ禍も重なり、しばらく音楽活動から遠ざかっていた。その間、SNSで伝わってくるのは、子育てしながら趣味のキルトグッズを制作する様子くらいだった。ただ、直近では2025年の目標に「ソロライブ」をあげ、前後してSmooth Aceのライブにサポートで出演したりするようにもなっていた。再始動の機運はじわりと高まっていたといえる。それでも久々のライブだけに、最初はリハビリ的に活動休止前にやっていた定期ライブ「Pororin」の再現のような形でリスタートするのかな?…と勝手に想像していた。
星野さんがステージにあらわれると満員の客席から大きな拍手。デニムの上着+レインボーカラーのシフォンスカート。土曜のお昼のライブにふさわしいリラックスした装いだ。オープニングはピアノ演奏だけのインスト曲?…と思って聴いてると途中から語りが入り、それがやがて歌になる。自己紹介と久々のライブに臨む気持ちを素直な言葉で。2曲目もはじめて聴く曲。ゆったり流れるカフェ時間を楽しむような短いナンバー。オリジナルなのかカバーなのかわからないけど、今の星野さんとこの日のライブにぴったりの曲だな…と思いながら聴いていた。
結論からいえば、この日のステージは「Pororin」の焼き直しなどでは全然なく、短い曲も含めるとなんと「半分以上が新曲」という非常に攻めたライブとなっていた。MCによると「この日に向けていっぱい曲をつくったので全部新曲のセトリにしようかと思ったんだけど、それだとみんなが置いてきぼりでかわいそうでしょ? なので半々にしました」とのこと。でも、ちゃんと数えると半々どころではなく13曲中8曲が新曲、既存曲は5曲。彼女の新しい音楽に取り組む積極的な気持ちがあらわれたセトリだった。ファンとしても、単に再始動してくれたというだけでなく、前向きに楽しみながら音楽に向きあう星野さんの姿を見られたことが、いちばんうれしかったライブとなったのではないだろうか。
■新曲が多かったとはいえ、そのどれもがスポンジに水がしみこむように自然に聴ける曲だったのも素晴らしかった。日常に題材をとった飾らない歌詞と、優しさの中にほのかな甘さが漂うメロディー。ピアノのアレンジは以前と同じく岡田ユミさんだろうか。弾き語りという枠ではとらえ切れない華やかなポップネスが感じられ惹きつけられる。もちろん星野さんの歌とピアノの腕もブランクを感じさせなかったね。この日のためにどれだけ練習したのだろうか。ほんとうに見事だった!
■アルバム「月がきれいですね」の頃のオリジナル曲とはまた一味違う新曲の数々。MCによると、今はその時その時のインスピレーションでどんどん曲をつくっていくスタイルのよう。きっちり仕上げた油絵というより、ささっと描いた水彩画やスケッチのような曲たちではないだろうか。一時的に音楽活動から離れていたからこその進化かもしれない。以前にも増してオリジナリティーを感じさせる。同時にこの日聴けた曲が今後すべて作品化、音源化されていくというわけでもないのかな…とも感じた。
■そんな中でとりわけ印象的だったのは、本編ラストに歌った"名前の由来"をモチーフにした曲。星が満ちる…というロマンチックな名前をくれた両親の思いをしっかり受け止めて生きていく、みたいな歌詞だったと思う。星野さん自身、今は子どもを持つ親になっている。当然、自らの子どもへの思いもこの曲の中に込められていることだろう。今の彼女だからこそ生まれた歌なのかも。他の新曲、既存曲とも聴きどころが多く、時間のわりにとても聴きごたえのある密度の高いライブだった。
■星野さんのライブのお楽しみといえばトークも忘れてはいけない。オープニングでピアノを弾きながら、にっこり笑って客席に向けて話しはじめる。それだけでもうそこは星野みちるワールド! 「昔からお客さんの名前が覚えられない」みたいな話から、「子どもがいることを公表するつもりはなかったのにSNSで誤爆して…」「ママさんコーラスに参加して、発表会ではセンターとれた!」「(インスト曲を弾き終えて)歌うと思ったでしょ(ニヤッ)」「弾き語りライブだけどみんな起きて聴いてくれてる、ありがとう」…といった話まで。どれも特別なオチがあるわけじゃないのに客席では笑いの波が途切れない! それもみんな幸せそうな笑い声。こんなことできるのもう天才としかいえない。
■この調子で曲紹介してくれるのも新曲を楽しく聴けた要因として大きかったかも。「♪四十肩五十肩〜」の曲は自信作だったのに、聴かせたらすぐ却下された…という話。聴かせた相手はサリー久保田さん? それでも曲中でクラップさせたり、最後はシンガロングまで。ノリノリの星野さんだった。
■アンコールのMCでは、5年前と現在での心境の変化も語ってくれた。ライブ活動休止前は、歌いながらも「どうか無事に終わってほしい」とばかり考えて、まったく楽しめてなかったそう。「でも今日はどの曲もあっという間で、心から楽しく歌えました」。さらに次の動きにも言及。年内にまたワンマンができたら…みたいな感じのようだ。久しぶりのライブを歌い切って充実した表情の星野さんに会場から何度も拍手がおくられていた。
■全13曲、約1時間5分。(アンコール含む)
星野さんがステージに姿を見せた瞬間、時間が一気に戻ったような感覚になった。ライブ自体は新曲いっぱいで音楽的にも大きな進化をみせているのに、かもしだす雰囲気や暖かい表情、楽しいトークなどはまったく変わってない。AKB48でデビューしてからちょうど20周年。こんなに変わらない人も珍しいのではないだろうかと思うくらい。この日のライブを見ることができてほんとうに良かった!
開演12時05分→終演13時10分。
2025/07/26 EMOE、CUBΣLIC、美味しい水玉、和田輪、彼女のサーブ&レシーブ、原宿眠眠、水槽とクレマチス 下北沢 近道
EMOE主催イベント「カガクハンノウ vol.55」。お目当ては原宿眠眠。会場のライブハウス・近道は以前GARAGEだった場所。18年ぶりに入った。フロアはお客さんが適度な間隔をあけて散らばっている状態。原宿眠眠の時は下手側2列目、それ以外は3〜4列目くらいの見やすい位置で。
イベントは、EMOEのメンバー2人によるオープニングトーク(約5分)でスタート。この日は直前に体調不良による出演辞退があったということで、急遽ピンチヒッターに和田輪さんを紹介してくれたみんみんさんの聖人エピソードなどが聞けた。
○「水槽とクレマチス」 グループ名を知っていた程度で、ほぼ予備知識なしでの初見。メンバー7人でのステージ。といっても全員がそろったのは最後の曲だけで、それまでは4人、6人、3人、5人…と1曲ごとにステージに出ている人数やメンバーの組み合わせが変化していく。最初は増員などがあったばかりで、まだ全員でできる曲が少ないのだろうと思っていたが、それにしては変動が激しすぎる。もともとそういうコンセプトのグループなのかもしれない。楽曲は比較的ゆったりしたグルーヴィーなポップ。ラスト曲の60年代ロックっぽいサウンドがとりわけ印象に残った。黒を基調に紫、緑…と色分けされたシャープな衣装もかっこいい。全6曲、約26分。
○「原宿眠眠」 ライブを見るのは約1カ月半ぶりで44回目。1人でのステージ。セットリストは、「よいこのうさぎ」「いいにおいのゆめ」「タイムマシンはいらない」「私たちの魔法」「2Time Klaxon」…の全5曲。
わりと初期曲多めで安定感が半端なかったライブ。パステルカラーの衣装とツインテールのビジュアルにもまったく隙がなく、終始笑顔で盛り上げるみんみんさんの表情からは、自らのパフォーマンスへの自信と、エリボンも含めた現在の活動への手応えが伝わってくるようだった。左右の幅がけっこう広い近道のステージをめいっぱい使って、端の方のお客さんにもファンサービス。カメラで撮影している人を見つけると近づいていって爆レスもばんばんくれる。SNSの動画や写真の拡散効果を意識してるのだろうが、同時にファンのライブ体験の向上にも大いに寄与している気がする。せっかくのこのクオリティー、もう5曲くらい聴きたかった〜! 進化が止まらない原宿眠眠をダイレクトに感じられたステージだった。MCでは10月のアコースティックワンマンの告知など。具体的なアナウンスはなかったけど、おそらくその日に向けて何か仕込んでるのでは?…と期待している。約24分。
○「彼女のサーブ&レシーブ」 ライブを見るのは約2カ月半ぶりで5回目。メンバー2人でのステージ。セットリストは、「カノサレの!気楽にいこうぜ」「MUSIC IS MAGIC」「Cheerio!」「光速サテライト」「さよならサンセット」…の全5曲。(公式SNS参照)
どの曲もはずれなしだね〜。代表曲に最新アルバムからのナンバー「MUSIC IS MAGIC」「光速サテライト」を組み込んだセトリ。この2曲は前回見たライブでもやっていたし、新作のリード曲といった扱いなのかもしれない。非常に洗練された都会的サウンド。そこにふたりの柔らかなハーモニーがオーバーラップする。カノサレというユニットの"らしさ"がぎゅっと濃縮されているようだ。特に「光速サテライト」のリズムの感じは、渋谷系好きにもほぼ間違いなく刺さりそう。衣装は黒のテニスルック(?)。爽やかさと健康的なお色気。最高! 約24分。
○「和田輪」 ライブを見るのは約1カ月ぶりで3回目。1人でのステージ。楽曲はいずれも歌唱力を生かした歌もの…なのだが、あらためて聴くと、ゆったりめのテンポの曲でも細かいデジタルビートがばりばりにきいていることに気づかされる。オーガニックなボーカル&テクノロジーによるサウンドのクロスオーバー。カリプソっぽい曲をはさんでラストは前回に続いて聴けたユニット「愛してTONIGHT ft. 和田輪」のナンバー「ぜんぶラブ(うそ)」。「♪力こそパワー」みたいなネットミーム?がふんだんに使われたラップがとにかく耳に残る! 全5曲、約24分。
○「美味しい水玉」 予備知識なしでの初見。メンバー5人でのステージ。セットリストは、「Follow Bitter」「プラメタ」「リボン」「ペトリコール」「ヒロインブルー」「徒然」「MIZUTAMA」…の全7曲。(公式SNS参照)
えんじ色のネクタイとハイソックスがおそろいの制服風衣装。元気で軽快なポップ/ロックナンバーを「オイ!オイ!」と盛り上げていく。勢いがあったね。メンバーで気になったのはポニーテールがお似合いの唄沫(うたかた)あかりさん。表情がいきいきとしてて目を離したくない感じ。同時に、どこかで見たことがあるような…そんな気もしていた。帰って調べてみると、やはり2年前に対バンで二度見たヒビコレの松浦朱里さんだった。移籍のタイミングで改名したのかな。当時のライブの感想を読み返してみても、見事に彼女のことしか書いてない。だから記憶に残っていたのだろう。当時も今も担当カラーは赤。王道アイドルらしい個性は変わってないようだ。新グループでも活躍してほしい! 約25分。
○「CUBΣLIC」 ライブを見るのは約2週間ぶりで11回目。メンバー4人でのステージ。セットリストは、「シュガビタ」「シーサイドタイムマシン(REMIX)」「Moon Light Girl」「インターフェース」「のってけエクスプレス」「KISS KISS CUBΣLIC」…の全6曲。(公式SNS参照)
前回はメンバーのひとり、朝美咲那さんに注目してみたCUBΣLIC。今回は…やっぱりさーたん中心に。1回やそこらじゃちゃんと見たことにならないのでね。近道はステージもフロアも横に広く、最前でなくても距離感が近い。復習にはぴったりだったね。この日のさーたんは髪をアップにしてリボンをつけたスタイル。すっきり見えるきれいなうなじのライン。グループでは妹ポジションの彼女だけど、清楚なおねえさん感もすごく良かった。もうすぐ誕生日ということでMCでは生誕ライブの告知も。年齢を重ねるごとにどんどん美人になっていきそうだ。もちろんステージでの親しみやすく元気なパフォーマンスも最高だったね。あと、ライブ後に毎回SNSでセトリを書いてくれるのもうれしい。約23分。
○「EMOE」 ライブを見るのは約4カ月半ぶりで4回目。メンバー3人でのステージ。セットリストは、「Victim」「Invisible」「季節を背に」「ぎゅーってしてあげるね」「レラリンルンリンラン」「To Be Free」「シャボン玉きらきら」「ComeUp」…全8曲。(公式SNS参照)
エモーショナルなんだけど、それをアイドルならではの表現に落とし込んだ独自の楽曲とダンスパフォーマンス。このオリジナリティーの確かさはほんとうに見事だといつも思わされる。EMOEらしいマイナー曲を続けた後、ふいにポップなナンバーが…と思ってよく歌詞を聴いてみると、「♪死ぬならステージの上で…」みたいに、とにかくいちいちアツイ。でも気持ちいい熱さだろう。開放感のある「シャボン玉きらきら」からディスコ調の「ComeUp」で締める終盤など、セトリの流れもよく計算されている。もちろん自分たちの表現したいことをちゃんと形にできる歌、ダンスの実力を持ったメンバーばかりというところもすばらしい。約30分。
約3時間のスタンディングライブ。でも、その長さを感じさせない密度の高いイベントだったね。主催者であるEMOE(とりわけ中心人物であるさくらさん)のオーガナイザーとしての実力、経験値に裏付けられた内容だったと思う。「vol.55」まで続いてるのもかなりすごい。遠からずまた見る機会がありそうな気がする。
開演17時→終演20時11分。