LIVE Report 665

2025/10/10 Ange☆Reve、Jewel☆Garden-Sprout!! 秋葉原 TwinBox AKIHABARA(ワンマン)

金曜夜の「Ange☆Reve単独公演 〜平日えんじぇる〜」。前売りを買いそびれて当日券で。入場したのはやや遅めの開演10分前くらいだったが、上手寄り4列目あたりのスペースを確保できた。この会場は舞台が比較的高く、見やすさはまずまずといったところ。

○「Jewel☆Garden-Sprout!!」 オープニングアクト。ライブを見るのは約半月ぶり。メンバー4人でのステージ。セットリストは、「告白体操」「君とゆびきり」「Jewel」…の全3曲。
グループの性質上、メンバーチェンジが頻繁なスプラだが、さすがに半月のインターバルだと入れ替えはなかった。前回が初見だった新メンバーの望月彩乃さん、立花なつみさん。この日も元気なパフォーマンスを見せてくれたね。あんじゅれがお目当ての単独公演ではあるが、スプラのステージも少しだけ楽しみになってきている自分に気づく。そういうファンは他にもいそう。いろんなグループのOAで見る機会を増やす効果というのは確実にありそうだ。約14分。

○「Ange☆Reve」 ライブを見るのは約半月ぶり。メンバー6人でのステージ。セットリストは、「リトルピ」「絶対リメンバー」「Starry Light*」「L♡ve Scream*」「Limited Complex」「Reality」「恋愛☆下剋上!」「勇敢な恋のセレナーデ」「イトシラブ」「運命的%」…の全10曲。(*印=4人)
9月末にお披露目された新体制初の単独公演。やはり見ておきたい。新メンバーは2人。乃上恋々さん&三丸結愛さん。この日は振り入れがまだすんでない2曲を除く8曲に出演。乃上さんは愛嬌のあるたれ目が親しみやすい印象。「イトシラブ」のセリフ「大好きなの!」にも抜擢されてたね。三丸さんはいちばん小柄で若く見える合法ロリキャラかな。衣装は全員おそろいの真紅のドレス。この衣装をライブで見るのははじめて。新メンバーの存在も含めて新しいあんじゅれを鮮やかに印象づけてくれたステージとなった。

■新メンバーはふたりともアイドル経験者。しかも、同じFragrant Driveというグループで一緒に活動してたみたい。7月に解散するまで約3年間の在籍でキャリアも十分。たしかに即戦力らしい安定したパフォーマンスを見せてくれていたと思う。
■自己紹介ではお題トークにも挑戦。この日のテーマは「無人島に持っていくとしたら?」。実用性重視派から「携帯で助けを呼ぶ」「ファンを連れていって全部やってもらう」みたいな破天荒派まで。それぞれ個性が出ていておもしろい。
■12月に優木ゆうなさん、梓奈ふゆこさんの生誕ライブが2週連続で開催されることも発表。
■活休中の月野さんポジションには、ジュエガ(またはスプラ)のアンダーメンバーが入るのだろう…と思っていたが、この日はそのままの6人でのパフォーマンスだった。どういう時に7人バージョンが見られるのだろうか。
■既存メンバーでは優木ゆうなさんに注目。後半になると汗で前髪が貼りついて、ちびまる子ちゃんっぽくなっていた。なんか妙にかわいいゆったんだった。
■全10曲、約53分。(アンコールなし)

AJではこの時期、「推し曲グランプリ」的な企画をやっていて、入場時に投票券をもらったので入れてみた。チョイスしたのはあんじゅれで「L♡ve Scream」。やっぱりひめこさんのイメージがいちばん強いこの曲でいきたくなるよね。結果発表はまだ少し先のようだ。

開演19時→終演20時08分。

2025/10/05 原宿眠眠 渋谷 gee-ge(ワンマン)

原宿眠眠のアコースティックワンマンライブ「Fleur Boudoir」。チケットはネット販売の一般。VIP、手売りに続く入場順なので、全体としては真ん中くらいだったのかな。4列目ほぼセンターの席で。ただ、この席決めは完全に失敗。前方のお客さんがかぶって、見えたのはみんみんさんの目から上だけ。やむなく耳からの情報に全神経を集中することに…。

みんみんさんのボーカル+サポートの3Pバンド(アコースティックギター、キーボード、パーカッション)。4人でのステージ。セットリストは、「bubbles」「タイムマシンはいらない」「わ・が・ま・ま☆updating」「Hello!! New World」「2Time Klaxon」「よいこのうさぎ」「いいにおいのゆめ」「Twiggy Twiggy」「東京は夜の七時」「私たちの魔法」「トゥインクルイリュージョン」「ライ麦の崖をとびこえて」、アンコールで「東京は夜の七時(2回目)」「bubbles(2回目)」…の全14曲。

原宿眠眠としては初のアコースティックワンマン。シンガーソングライター時代にいちばんよく出演していたライブハウスで、当時と同じ生演奏をバックに、今の原宿眠眠の楽曲を歌う…という企画。ライブタイトルは「Fleur Boudoir」。直訳すれば「花の私室」。女性のプライベートな小部屋…といったところだろうか。普段はあまり表に出てない原宿眠眠の"原点"を、ファンにも知ってほしいという思いがコンセプトになっている。
では、原宿眠眠の"原点"とは? それは音楽と主体的に向きあい、こだわりを持って作品をつくってきた…ということではないだろうか。今はソロでもグループでもアイドルとしての活動がメインになっているみんみんさん。でも、運営から与えられた楽曲をやっているだけのアイドルとは違い、あくまでもセルフプロデュースを貫いている。それも思いつきだけでやっているわけではなく、ちゃんとした音楽活動の経験がバックボーンになっている。シンガーソングライターから原宿眠眠になり、さらにエリボンにも加入したことでファン層も大きく変わったはず。アイドルとしての姿しか知らないファンにも、あらためてその"原点"を共有しておきたいと思うのは当然かもしれない。私自身、原宿眠眠になってからの彼女しか見ていない。いつもとは違う雰囲気のアコースティックワンマンを楽しみながら、アーチストとしての原宿眠眠を再認識するとてもいい機会になったと思う。

■客電が落ちると、みんみんさんとバンドメンバーが客席脇を通ってステージへ。普段はひとりだけでの登場なので、この段階からもう特別感あったね。
■2曲目「タイムマシンはいらない」の「♪オルガン坂〜」という歌詞で思わずニヤリ。この日の会場は、そのオルガン坂を上がり切ったところ。ライブの導入としては最高だろう。

■全曲サポートバンドの生演奏によるライブ。いわゆる弾き語りではない。みんみんさんはスツールに腰かけてボーカルに専念。サウンドは、オリジナルアレンジを生かしながら、曲によってアコースティックバンドらしさも感じさせるもの。ゆったりめのテンポで聴かせた「Hello!! New World」「2Time Klaxon」などは、この日ならではの響きだったと思う。
■はじめて聴けた曲もあったね。「Twiggy Twiggy」(ピチカートファイブのカバー)。原宿眠眠といえば渋谷系なので選曲自体には驚かないが、いきなりだったので「おぉっ!」という感じにはなったね。でも、今の原宿眠眠にはすごく似合ってる。普段のライブでもたまにやってほしい。
■続けて「東京は夜の七時」。野宮真貴さんのライブ盤みたいなジャズアレンジで聴きたい…なんて妄想を書いたことがあったが、この日は"メロウバラード"とでもいいたくなる都会的なアレンジで演奏してくれた。たしかにすでにあるものを真似ても仕方ない。こっちの方が圧倒的に正解だ。聴きごたえあった!

■ライブ前には、せっかくの機会だし何曲かはSSW当時の曲が聴けるかな?とも思っていた。実際、過去の「ねむいフェス」では限定復活したこともある。しかし、この日は最初から最後まで原宿眠眠のオリジナル(と原宿眠眠としてのカバー)だけを歌った。MCでは、SSWだった頃について「ひねくれていた」「やっててもあまり楽しくなかった」と言い、逆に原宿眠眠として活動している現在は「自分でも成長して大人になれたと思う」「過去最高に楽しい」と語っていた。いったんリセットした"前世"でもあるSSW時代。今は当時の楽曲を再演する意味はあまり感じてないのかもしれない。
■そう考えるとアンコールに選んだ2曲はとても象徴的。「東京は夜の七時」は言うまでもなく渋谷系のアンセムであり、「bubbles」はみんみんさんが自身で作詞・作曲したオリジナルだ。渋谷系の音楽にインスパイアされ、セルフプロデュースで切り拓いてきた原宿眠眠の世界が凝縮されている。「お気に入りの2曲」と紹介された意味はそのへんにもありそうだ。
■ちなみに、一瞬SSW時代の尖ってたみんみんさんを彷彿とさせたのが「私たちの魔法」。イントロの何かに納得がいかなかったようで、すぐに演奏を止めてやりなおし。でも、それがアーチストなんだよね。ファンからすると信頼度が高まる瞬間でもあった。

■衣装は黒地に白花のデイジーバージョン。今いちばん"原宿眠眠らしい"と思えるアイコニックなビジュアル。これも、この日が決してSSW時代を回顧する企画ではなく、リアルタイムで進行中の原宿眠眠のアコースティックライブだということを表していたのかも。
■告知では「来年2月、3rdワンマンライブ開催」も大発表。会場は原宿眠眠史上最大キャパの渋谷チェルシーホテル。さらにオルガン坂に近づくことに!
■全14曲、約1時間17分。(アンコール含む)

来場していたファンは原宿眠眠、エリボンの会場でも見かける人たちが大多数。「みなさん、いつもアイドル現場にいるのでアコースティックライブで緊張してません?」なんてみんみんさんに心配されるほど静か。場の雰囲気を読んでか、落ちサビでもみんな控えめにケチャしててかわいかった。

開演18時35分→終演19時52分。

2025/10/02 小鳥遊める 上野広小路 異世界アイドルシアターニコニコ劇場(ワンマン)

小鳥遊めるさんの単独公演「めるめるリサイタル Vol.35」。客席は、絶対最前列で見るぞというAチケットのお客さんと、見られればどこでもOKというCチケットのお客さんに二極化。結果的にCチケでも整番がよければ2列目になるのでおいしい。私自身は予約が遅かったのもあって3列目センターで。

ライブを見るのは約1カ月ぶりで19回目。1人でのステージ。セットリストは、「天下一恋愛道♡」「気まぐれロマンティック*」「パラドックス」「ミステリアスボーイフレンド」「黒毛和牛上塩タン焼き680円*」「トクメイチック♡絶対LOVE」「IDOL YAMERO 〜絶対延命えんじぇう♡小鳥遊めるちゃんのて〜ま♡〜」「L♡ve me♡めるふぃ〜ゆ」「ギターと孤独と蒼い惑星*」「God knows...*」「君の知らない物語*」「パンキッシュ・ナンバー」…の全12曲。(公式SNS参照/ *印=カバー曲)

めるめる単独のライブに参加するのは6月の生誕以来。「めるめるリサイタル」に限れば約11カ月ぶりとなった。セトリの内訳はオリジナル7曲+カバー5曲。ついにリサイタルでもオリジナルとカバーの割合が逆転! 最近は対バンライブでもカバーなしのこともあったし、地道に積み上げてきたオリジナル曲の充実ぶりがしっかり感じられるステージとなっていたのではないだろうか。めるめるらしいオリジナルを軸にしつつ、趣味や憧れを表現するカバー曲もしっかり聴かせる。まさに理想に近いバランス。基本的にオリジナル聴きたい派としても高い満足度が得られたライブだった。

■開場してフロアに入るといきなり衣装を着ためるめる本人が物販机でお出迎え。激カワユス〜。
■この日の衣装はマリームーンのチャイナキャット。MCでは「新衣装をつくりたかったけどコレ(お金)がなくて…。マリームーンで許して」的な話をしてたけど、めっちゃかわいかったのでまったく問題なしだろう。メイド風のデザインやネコミミのヘッドドレスもかわいいのだが、目を引いたのは配色。くすんだピンクと差し色の淡いブルーがものすごくきれい! あとで配信でも見なおしたのだが、やはり現地で見た実物にはまったく及ばない。これは行って大正解だったね。

■オリジナルは好きな曲ばかり。それだけでもうれしいわけだが、この日は「新振り付け」のお披露目もあったね。それが「トクメイチック♡絶対LOVE」。実はこれまで振り付けがなく、今回乃原めるるさんに頼んでつけてもらったそう。曲調にあわせたダイナミックな動きがポイントかな。「何度かジャンプするところがあるのでオタク屋も一緒に…」。オールスタンディングの会場だとフロアも激しいことになりそう!
■この曲にはめるめるからオタクへの"ガチ恋口上"があるのだが、それに対してフロアのファンが「なになに〜?」と普通アイドルがやる煽りをやるのもおもしろい。
■「L♡ve me♡めるふぃ〜ゆ」は、「日付が変わると同時にサブスク配信が開始されます!」とめでたいリリース発表も。まだ配信されてない曲も着々とお願いしたい!

■カバーの原曲は、セトリ順に「からかい上手の高木さん(CV高橋李依)」「大塚愛」「結束バンド」「平野綾」「Supercell」…でいいのかな。いつもやってる定番カバーではなく、いずれもめるめるバージョンでははじめて聴いた曲。カバーについても引き出しをどんどん増やしてるようでさすがとしか。
■「黒毛和牛上塩タン焼き680円」は、その前の2曲(「パラドックス」「ミステリアスボーイフレンド」)からの流れでマイクスタンドを使って歌う。このエモーショナルな3曲が並ぶパート、明らかに前半のハイライトだったと思う。特にラストの「「黒毛…」は歌い出しがアカペラに近い生歌。この路線、めっちゃ好きかも…。
■後半になってどんどん調子が上がってきたところでのカバー3連発もよかった。「君の知らない物語」は、客席の反応に気を取られたのか、歌詞が飛んでメロメロになるのだが、「ごめんなさい」といったん音を止めて最初から歌い直し。二回目はしっかり歌い切る。このへんの柔軟な対応が許されるところもニコ劇公演の良さかもね。
■全12曲、約1時間2分。(アンコールなし)

MCは年明け1月に開催予定の「3rdワンマン」の告知など。フルサイズのワンマンは2024年9月が最後なので、生誕やリサイタルとはまた違ったステージが期待できそう。来年とはいえ、あと3カ月後と考えればそう遠い話じゃない。チケットも近日発売とのこと。楽しみに待ちたい!

開演20時→終演21時02分。