CD Review 170
評者の好みを「★」の数で表してます。3つが最高。☆は半分。
「ひまわり駅」 峰香代子
メジャー移籍後の1stシングル(3曲収録)。2008年にメジャーからのリリースを果たしてる彼女だけど、1作目はインディーズ時代の曲に新曲を2曲追加しただけのミニアルバムだったうえ、ほとんどプロモーションもされてなかった印象なので、実質的にはこれがメジャーデビュー作品といってもいいのではないだろうか。タイトル曲は、ひまわりのイメージが示す通り、夏らしい爽やかさが印象的なアップテンポのポップチューン。ライブではほぼ1年前から歌っていた曲で、メロディーや歌詞もじっくり練り上げられた感じの良曲である。アコースティックを意識したサウンドとミネカヨさんのボーカルとの相性もばっちり。このCDには付属してないけど、ネット上でも見られるPVの出来もいいので、ぜひ多くの人に聴いてもらいたい曲だと思う。 ★★☆(09/07/12)
「U.M.E.」 植田真梨恵
2ndミニアルバム(7トラック・実質6曲収録)。ポップなロックサウンドに乗せてティーンエイジャーならではの焦燥や迷いや一途さ…を歌うアーチストは少なくないけど、その中でも彼女は抜群のメロディーメーカーといえるだろう。アップテンポもミディアムナンバーも、とにかく全曲耳に残るといっても過言ではない。もちろん、メロディーだけではなく、ポイントポイントに配置された言葉の強さも彼女の持ち味だ。「♪5分後 ふっと私が消えても構わないです…」とか「♪テレビの点いた部屋からはなんにも生まれてこないわ…」とか。ぱっと聴くと能天気な「中華街へ行きましょう」だって、歌詞をよく聴くとなかなか意味深だし…。そんな曲を歌う、少女らしいナーバスな鋭利さと甘やかさが共存する個性的なボーカルにも惹きつけられる。前作同様、バンドっぽいアレンジもキマってて、ぜひライブでも聴いてみたくなる。
★★☆(09/07/12)
「本音とは愛よ」 矢野まき
8曲収録の8thアルバム。矢野真紀から名前が平仮名の「まき」になって初のリリースだ。個人的に彼女のCDを買ったのはなんと5年ぶりだけど、そんなにインターバルが空いたという感覚はなくごく自然に聴いた。オープニングのタイトル曲、そのイントロでまずやられる。タイトなロックアレンジに気分が一気に高まる。そしてボーカルが入ってくると…そのサウンドにまったく負けてない、というかバックの音すべてを引き従えて歌うかのような堂々たる歌である。風格を感じる。分かりやすくいえばカッコいい! 一転、ミディアムナンバーでのあふれるような情感と説得力。いや、説得じゃなく共感させる力、共感力といった方がいいだろう。ハイライトは、やはりM5「のろいのように」だろうか。この曲のメロディー、アレンジ、ボーカル…といったサウンド面は完璧である。完璧だからこそ、そこに迷う心を歌った詞を乗せたのだろうか。最初はその歌詞に何となく違和感があったのだけど、考えさせられながらも何度も聴いてしまう、そんな深さを持った作品である。 ★★☆(09/07/12)
「サヨナラデイズ」 横田はるな
現在は福井県をベースに活動しているシンガーソングライターの2ndアルバム(8曲収録)。2008年7月リリースの作品だけど、すでにCDはライブ会場でしか入手できなくなっているようなのでITSでダウンロード購入。個人的には、東京で行われたライブをたまたま聴いたのがきっかけで知った。作品を一言でいえば、とても洗練された都会派のポップスである。特筆すべきは、そのしなやかで美しいメロディーラインだろう。正攻法なのに、これまでに聴いたことがないような新鮮な魅力を感じさせられるもので、聴けば聴くほどにじわじわと味わいが増していく。静謐で詩的な世界が広がるミディアムナンバーM1「ハイウェイバス」M3「Desperado」M6「メルルーサ」がまずは素晴らしく、情熱的なM5「東京」やサウンドのバラエティーの豊かさを感じさせるM4「空色自転車」M7「SAY YOU LOVE ME」なども楽しい。メジャーアーチスト何組にも楽曲提供の実績があるというのも頷ける実力を感じさせられる作品である。ポップス好きなら必聴だろう。 ★★★(09/07/14)
「小さな街」 横田はるな
2007年1月リリースの1stアルバム(8曲収録)。こちらも同じくITSで購入。旧譜ではあるけど、すでに彼女らしい楽曲の魅力は随所に感じられる。特に、前半の4曲(「ヒカリ、フタリ」「幻サマータイム」「小さな街」「ヒーロー」)は、1年半後にリリースされる2ndアルバムの楽曲と何ら遜色ないクオリティーではないだろうか。ボーカルに関しては、近作よりも比較的ストレートな歌い方でもあり、むしろこちらの方が好みという人もいるかもしれない。公式サイトのプロフィールなどを見ると、音楽のキャリアは(東京で活動していた期間も含めて)この時点で十分持っていたアーチストといえる。この作品を土台に、さらに全体的な完成度と、音楽的な幅広さ、奥行きの深さを実現したのが「サヨナラデイズ」なのだろう。 ★★(09/07/14)