LIVE Report 038

2002/11/28 蛍  渋谷 タワーレコード(STAGE ONE)

CD「白ひつじ黒ひつじ」の発売記念イベント…かな? 詳しいことは分からないのですが、行ってきました。以前、アルバム1枚買ったことがある程度で、蛍さん自身についてもあまりよく知らなかったので、ライブを見れるいい機会だと思って。
平日にもかかわらず、予想以上のお客さんの数でちょっとびっくり。ステージ前には、3列分くらい椅子が出ているのだけど、その椅子席を取り囲むように人が集まっており、後方からはほとんどステージも見えない状態。約150人はいたのではないだろうか。会社員風から学生、女子高生、さらには業界人風まで多彩な客層。取材とおぼしきビデオクルーも入っていたりして、さすがカルトアイドル…という感じです。

さて、ライブはバックトラックの音源を使っての歌と詩。約30分。CDを聴いたことがある人なら分かると思うけど、かなりヘビーなリズムが延々と続く感じのサウンドの上を、ささやくような、調子を度外視したようなボイスが漂うように流れていく…といったもの。決して絶叫したり訴えかけてきたりするようなことのない、淡々とした声なのだが、それゆえに思わず聞き入ってしまうようなところはある。詩も、いわゆる“ポエトリーリーディング”という雰囲気ではなく、曲からメロディーを取り去った、純粋な言葉だけの音楽…といったイメージだ。
これは、ポップミュージックなのか、それともアートなのか。まあ、ジャンルなどどうでもよろしい、ということになるだろうが、印象としては後者の方が強い。高尚か低俗かといった区分けではなく、人に何かを考えさせてしまう要素を持っている…という意味でのアート、ということですが。たしかに、知れば知るほど中毒的になっていく音かもしれない。

とか何とか言いつつ、終演後にサイン会も実施…というあたりは、ポップミュージック的ではある。MCも必要最小限のことを台本を読むようにゆっくり話した彼女。サイン会ではどういう表情でお客さんに接していたのか。参加しなかったので、そこのところは分からない。ちょっと興味はあるけどね。
そういえば、このライブ、開演から終演まで誰一人として拍手というものをしなかった。こういうケースも珍しい。タイミングがつかめないというのもあるし、聴き終わってさあ拍手…という種類の音楽でないのも確か。それに、もし拍手しないのがお約束なら、一人だけ雰囲気を壊すのも申し訳ないし…。しかし、一般的に考えれば、どんな“芸術”であっても、演奏後の拍手はあるものだろう。せっかく歌ってくれたのにね、と蛍さんを少し気の毒に思いながら会場を後にしたのでした。

開演19時30分→終演20時。

2002/11/24 天野月子 渋谷 タワーレコード(STAGE ONE)

シングル「人形」購入者を招待してのライブイベント。開演は14時だが、同じ日の朝10時にいったん入場予備券を入場券に引きかえる…というプロセスを経なければならない。これは、タワレコが「人気がある」と判断している証拠なのだそうだ。普段それほど人気のあるアーチストは見ないせいか、このパターンは初めて体験。ちなみに、10時ジャストに現地着で整理番号は「160番台」でした。

イベントは最初、10分程度のビデオを上映。内容は、12月リリースの新しいアルバム「メグライオン」のレコーディングの様子、そして最新シングル「人形」のプロモだ。今回のレコーディングは、いわゆるスタジオではなく、市民会館みたいな「ホール」を借り切って、それをスタジオがわりに録音したらしい。お客さんを入れてのライブではなく、誰もいないホールのステージに本格的なレコーディング機材を並べて演奏するのである。それによって、当然スタジオとは残響なども違うし、いい感じの音が出来あがる…のだそうだ。

そのビデオが終わると、いよいよライブとなる。無料イベントでも、手抜きはいっさいなし。ちゃんと、通常のライブと同じテーマ曲が流れ、この日のために新しく録音したナレーションが流れる。バンドもライブでおなじみの「プレイボーイズ」がフルサポート。翌週から始まるツアーの前哨戦という意味もあったのだろう。
約35分の演奏。曲目は、「菩提樹」「時計台の鐘」「人形」「人魚」「トムパンクス」の5曲。新アルバムからは、「時計台の鐘」「トムパンクス」の2曲をお披露目。後者は、タイトルから予想される通り天野流パンクです。しかし、この日、個人的に印象に残ったのは、「人形」とそのC/W曲「人魚」だった。まず「人形」は、ライブでいっそうそのロマンチックな曲想が引き立つ。ライブ向きの曲かも。プレイボーイズサウンドの特色でもある、のたうちまわるようなギターの響きが心をかきみだす…とでもいいましょうか。そして「人魚」は、一転してカラフルではずむようなリズムの曲として再生。CDとはまた違った魅力で聴かせるのが、彼女のライブサウンドといえるのではないだろうか。
この日の月子さんは、「人形」のジャケットと同じオリーブ色っぽいミリタリー調ジャケット。最後も、ぶつっと断ち切るようなエンディングで、「じゃ、日本青年館で!」という感じでサッと帰っていく。これがまたカッコ良し。当然アンコールなし。エンドテーマの流れるなか、再びナレーション。短い時間でしたが、天野月子ライブのエッセンスといった感じの5曲でした。

開演14時10分→終演14時45分。

2002/11/23 鳳山雅姫 新高円寺 SALON by Marbletron

3ヵ月連続のマンスリーライブ「鼻息かかっちまうんじゃねぇ〜」の2回目ということで行ってきました。会場は、私の自宅からもほど近いマーブルトロン。あまりにも近いせいか少々油断があったようで、到着したのは開演時間ギリギリ。ドアを開けると、いきなりお客さんの背中だ。「や、やられた…」と思っても時すでに遅しである。それでもジリジリと移動し、どうにか歌っている様子だけは見える場所を確保。

さて、開演予定を10分ほどすぎたあたりで、鳳山さん入場。これはお客さんと同じ入り口から入ってくるので、私の脇を抜けていく。
「いつも詩を読んでいるので、それもどーかなと思って、今日は童話の絵本を読むことにしました」。長いですよ…と前置きして読み始めたのは、自分の理想の男性を砂糖とアーモンドの粉を練って作り上げてしまった王女様の物語。ギリシャのお話らしい。この部分は無伴奏。本当の朗読だ。途中、歌を2〜3曲ずつはさみながら、3つのパートにわけて読み終わった。本人も「おもしろかったですか?」と気にしていたけど、どうなんでしょうか。
私個人の感想をいうなら、ちょっとね〜という感じかな。鳳山雅姫ライブに来る人のかなりの割合が、彼女の大きな魅力である「ポエトリーリーディング」に期待していると思うから。少なくとも現状はそうでしょう。また、マンスリーといっても、3ヵ月とも同じ人が来るわけではない。むしろ、そのうちの1回しか見ない人の方が多いかもしれない(私もそうだし)。だとしたら、この日の選択は、野球の松井が特定の試合にホームランを封印してしまうようなものだろう。
さらにいうなら、今回の朗読に鳳山雅姫ならではの「ワザ」(=魅力)があったかというと、ちょっと見当たらなかった。彼女の「詩」にはそれがある。自作詩だから感情の込め方もオリジナルだし、何より伴奏がつく。ポエトリーリーディングが、歌でも朗読でもない、第三の表現方法であるという根拠はそこにある。だが、今回聞いた感じでは、朗読者としてのテクニックははっきりいって普通だし、それに替わる味わいもその詩に匹敵するものがあったとは言いにくい。

さて、それに対して歌の方は、本編で11曲。予定にはなかったアンコールに応えて1曲。ギターとピアノの2人のサポートミュージシャンの人と3人での演奏だった。こちらは、シンプルながら良かったです。たくさん聴けたし。カバー曲も1曲。これは井上陽水の「少年時代」。本当は「飾りじゃないのよ涙は」を歌いたかったらしい。(^v^) でも、みんながついてこれないかもしれないので、やめました…とのこと。今回も、大阪人らしくMCでは自分のトホホ話が多い。別に言わなくてもいいのに、みたいなことまでしゃべってる。ここではあえて報告しないけどね。(^v^;; 新曲として歌った「大きなマルと小さなマル」は柴草玲さんの作曲。これまでも柴草作品とは相性がいいみたいなので、次回ライブではいっそ柴草玲オリジナルをカバーしてみたらいかでしょうか。

CDのジャケットなどで見ると、わりと大柄なイメージがあったのですが、間近に見た彼女はものすごく細くて華奢といってもいいくらいだというのを再認識。十分、美人シンガーといってもいいでしょうね。あと、歌う時に“手の振り”がやたらあることにも気づきました。楽器を持たないせいもあるだろうけど、これだけ動く人も、J-POP系では少ないかもね。

開演19時40分→終演21時。