LIVE Report 155

2006/10/01 大山百合香、マウントシュガー、マーレーズ 渋谷 SHIBUYA@FUTURE

約1ヵ月ぶりの「SEA OF LOVE vol.3」。前回はピーカンと芝生のコントラストが気持ちよかったんだけど、この日はあいにくの雨。でも、じとじとって感じじゃなくて、どこか南国のスコールのようなさっぱり感のある雨だったのは救いだったかも。この日出演した“南の島系”アーチストの音楽の雰囲気にはあってたかもしれない。

○「マーレーズ」 レゲエやスカなどジャマイカ系の音楽を演奏する男女2人ユニット。ツインボーカルで、男性のツヤマーレー氏はアコースティックギター、女性のヒヨマーレーさんはピアニカを演奏する。すごくコンピネーションが良くて、2人とは思えないようなサウンドの豊かさを感じさせられた。一方が歌ってる時に、もう一方が合いの手のようなリズムを入れたり、途中で曲のテンポを倍にしてみたり、逆に戻したり…ともう自由自在。ボーカルは、どっちかといえば男性がリードを取るナンバーが多いみたいだけど、もちろん反対のパターンもある。ビールのCMでおなじみの「TIDE IS HIGH」やゴスペル曲のカバー(これもスカのリズムにアレンジ)などもやる。この手のゆったり系カリブ海サウンドが好きって人には、かなりウケそうな気がした。とても楽しかったです。女性ボーカルについて書いておくと、かすかにハスキーがかった深みのある声質で上手い。ルックスなどキュートな要素もあって、親しみやすいところも好印象。ソロ活動もしてるみたいですね。約35分。

○「マウントシュガー」 前回に引き続いてのこのイベント。ボーカルの山里さん+アコギの森氏のメンバー2人での演奏。新作「光が消える前に」からの曲を中心に。この日は、山里さんのマイクスタンドの位置がなかなか決まらないなどのアクシデント(?)で、全体的に落ち着かない雰囲気もあったんだけど、歌に入るとすべての雑念を振り払ったかのように純粋なボーカルを聴かせてくれる。さすが。いつも隙間感たっぷりの音づくりが持ち味の森氏も、この日はけっこうリズミックな演奏。特に「スーパースター」では力強さを感じさせられた。比較的珍しいカバー曲は、「ハロー・マイ・フレンド」(松任谷由実)。後半の「KETE」では、このイベント全体のDJを担当している「DJ SASA」氏がピアニカでゲスト参加。また、ラストの「太陽」は、ボーカルマイクをオフにして、肉声を聴かせる…という趣向も。生歌を聴くと、彼女の歌声は決してパワーで押してくるタイプじゃないことがよく分かる。むしろ繊細…という感じ。やはり、このタイプのシンガーの中ではいちばん声にかわいらしさがあるのよね、と再認識させられた。約35分。

○「大山百合香」 大山さんも前回に引き続いての出演。まず、最初にステージに現れたのは、三線&ボーカルの鳩間可奈子さんだった。5月に恵比寿スイッチで見て以来。なんでも、「昨日、沖縄のライブハウスで共演したら、すごく盛り上がって、そのまま東京でも一緒にやろうって拉致されてきました…」ということらしい。ゲスト扱いで、最初に鳩間さんのソロ演奏(三線弾き語り)。琉球民謡2曲を聴かせてもらう。一瞬にして会場の雰囲気は沖縄。いいねぇ。
ここでようやく大山さんとそのバンドが登場。サポートバンドは、アコーディオン(キーボード)、アコースティックギター、アップライトベース…の3人。ギターの人は8弦のリュートみたいな楽器も弾いていた。まずは、おなじみの「沖永良部の子守唄」「星の歴史」から。この2曲は鳩間さんも参加。バンドのサウンドにアクセントをつける三線の響きが気持ちいい。息もぴったりあっている。鳩間さんは、いったんここでステージを降りる。続いてのナンバーは、「ブーゲンビレア」「会いたい」。

…えっ?「ブーゲンビレア」?

個人的には、何といってもここがこの日のハイライトだった。「やっと聴けたよ〜」という感じ。彼女のライブに通うこと4回目。初めて大好きな初期曲「海の青 空の青」「ブーゲンビレア」のうちの1曲が聴けるのだ。大袈裟にいえば、この2曲を生で聴きたくて何度も足を運んでいるようなことろもあったくらいなのだ。初めて生の歌で聴く「ブーゲンビレア」は、予想以上の素晴らしさだった。ゆったりとしたリズム、そしてどこまでも広がる海の青さを思わせるメロディー。大山さんの歌もCDで聴くよりも、さらに味わいが深く。いいですねぇ…また聴きたい…。あっという間だ。「会いたい」も、この日はレゲエ風のリズムを導入した新アレンジになっていた。これ、けっこう良いかもしれない。湿っぽくなくてね。後半は、ネーネーズの「真夜中のドライバー」、モンゴル800の「小さな恋の歌」…とカバーが2曲。ラストは最新曲で「さよなら」だった。
そしてアンコール。鳩間さんも再登場して「安里屋ユンタ」を。「さ〜ゆいゆい!」ってやつね。当然ここはお客さんも参加パターンで。ところが、それに対する大山さんの採点、意外に厳しくて、「または〜りぬ ちんだらかぬしゃまよ〜」のところ、「バラバラじゃない?」となかなか合格点がもらえないのだった。お手柔らかに〜。(^v^;; でも、約60分とたっぷり楽しませてもらったステージだった(鳩間さんソロ含む)。

最後のMCで、「また来月もやりますので来て下さいね〜」と宣伝してた大山さん。ってことは、ほぼマンスリー状態で出演していくってことなんだろうか。ちゃんと確認できれば、ファンとしてはかなりうれしい情報です。次回は「海の青 空の青」も…とこっそりリクエストしておこうかな。

開演14時30分→終演17時05分。

2006/09/27 メカネロ 渋谷 O-nest(ワンマン)

2ndアルバム「世界の日暮れ」レコ発ツアー・ファイナル。同時にメカネロにとっては初のワンマンライブです。そのCDを買ったら、先着でライブ無料ご招待…という応募券が入ってたので、メールを送ってみたら、「当たりました」とお返事が。そんなけっこう軽いノリで参加したのですが、実はこの日は、彼らにとってはとても大きな節目に当たるライブだったのでした。

定刻をややまわって、オープニングアクトの「ナカノヨースケ」氏による、アコースティクギター弾き語りのステージが始まる。約20分。メカネロとはまったく異なるリリカルな世界。そして、19時50分過ぎ、いよいよバンドメンバーの登場だ。
女性ボーカル、ベース、ドラムス、キーボードのメンバー4人に、サポートギターとしてトルネード竜巻のフタキダイスケ氏。5人でのステージ。「今日は途中に休憩をはさんで、2部構成でたっぷりお届けします…」とのご挨拶とともに、どんどん曲を演奏していく。レコ発ライブなので、新作からのナンバーが中心かと思いきや、そうでもなく1stの曲も交えてまんべんなく演奏している感じ。サウンド的には、やはり全体にポップ度が増した印象で、その象徴のようにキーボードの存在感が大きくなっている。以前に2回見ているのだけど、その時にはいずれも、キーボードの音があまり聴こえないな…という気がしたものだ。しかし、この日は要所で色をつける役割をうまく果たしていたと思った。反面、フタキ氏のギターもジェントルな感じだし、全体的に爆発力に欠ける印象もあった。わるくいえば“淡々としている”という感じで、お客さんもおとなしいし…。
そんな1部の途中で、ボーカルの大森さんから、「次回の大阪でのライブを最後に、メカネロから脱退します…」との発表があった。個人的には、この時初めて知ったので、「えっ?」と思ったのだけど、実はすでに少し前からホームページやライブ会場では告知されていたらしく、お客さんからは驚きの反応はなかった。彼女のボーカルについては、以前2回のライブのレポでも、けっこう手厳しい感想を書いてきた。声質やテクニックの問題ではなく、性格がボーカリスト(少なくともライブでパフォーマンスするボーカリスト)向きではないような気がしていた。この日のステージを見ていても、そのイメージは変わらず、「私が主役よ!」というボーカリストに不可欠ないい意味での自己顕示欲が、まったくといっていいほど感じられなかった。だから、この脱退の決定がどういうプロセスで決まったのかは分からないけど、驚いた次の瞬間には、やむをえないのかな…という気もした。とはいえ、ボーカルが変わるということは、バンドにとってはやはり決定的な激震であることは間違いない。そう思うと、この日のセットリストが、メカネロの代表曲を網羅したものであることの理由が分かってきた。要するに、この日は「第一期メカネロ」の総決算のライブなのだった。

約10分の休憩をはさんで、2部がスタート。ここでは、ギターがフタキ氏から、メカネロのオリジナルメンバーである真嶋氏にチェンジする。1月に代官山で見たライブでは、この真嶋氏がギターを弾いていた。しかし、その次、4月に下北沢で聴いた時にはすでにギターはサポートになっていた。何らかの事情で休んでいるのか、それとも辞めたのか…それほど突っ込んでは考えなかったのだけど、新作アルバムでは、やはりメンバーとしてクレジットされていて、ちょっと不思議な気がしていた。そして、実はこの真嶋氏も今回メカネロからの脱退が決まっていて、この日が最後のステージになるのだった(ボーカルの大森さんの脱退と同時に発表していたようだ)。
MCによれば、「一緒に演奏するのは約半年ぶりですね…」ということなので、おそらく新作の制作にも、実際にはほとんど関わってはいないことも十分想像できる。それでも、正式にメンバーとしてクレジットし、またこうして卒業(?)ライブのステージまで用意しているのだから、その脱退理由は、おそらくバンド以外の何か(家庭の事情など)なんだろう。少し前に、上弦の月のライブで、「バンドっていうのは続けることがいちばん大変なんですよ…」という話を聞いたばかりだったので、思わず「うーん」と唸ってしまった。
しかし、ここからの2部で演奏した4曲は、どれもすさまじい気合のこめられたプレイだった。まさにこれこそが彼らの本領なんだろうと思わせられる迫力十分のサウンドだった。その中心にいたのは、間違いなく真嶋氏であり、全身全霊を叩きつけるようにギターをかき鳴らし、汗を飛び散らせながら、ライブハウスの空気を縦横無尽に切り裂いた。1部では、爆発力が足りないのでは…という感想を持ったのだが、それはやはりそこに真嶋氏のギターがなかったからであり、本来のメカネロのサウンドはこうでなければならない…と叫んでいるようでもあった。ポップではなくロックだった。会場からの、「メガネ最高〜!」というかけ声に涙腺がゆるみそうになった(真嶋氏はメガネ男子である)。1曲終わるごとに拍手が長く鳴り止まなかった。
アンコールは2回。最初は、「メカネロが生まれた町を歌ったこの曲でお別れします…」と、「ニュータウン」を演奏。ここは、フタキ氏も復活してツインギターで。その曲が終わっても拍手は鳴り止まず、ダブルアンコールとなった。最後は、オリジナル・メカネロのラストを飾るべくメンバー5人での演奏。「(Wアンコールは)予想してなかったんですが…」といいながら、十分にリハーサルを積んでいたかのように、きちんと演奏できてしまうところにチームワークの良さを感じさせられた。これでお別れとなる2人のメンバーへの最高のはなむけになったのではないだろうか。

家に帰って彼らのウェブサイトを見たら、メンバー脱退の告知とともに「ボーカル募集中」とあった。まだ、大森さんの後任探しのメドは立ってないのかもしれない。最後のMCで、リーダーの林氏が、「皆さん、メカネロを忘れないでいて下さい、きっと必ず帰ってきますから…」と言ってたけど、つまりは新体制を整えるのには、多少時間がかかるかもしれない…ということなんだろう。
バンドの顔であるボーカルとサウンドの核であったギターを失ったメカネロが、今後どうなるのかは分からない。2ndアルバムのタイトル「世界の日暮れ」は、メカネロの第一期の終わりを意味しているという。けれど、同時に「日暮れに続くのは夜、そして夜の次にくるのは夜明け」という思いが込められているのだそうだ。朝、すなわち第二期メカネロのスタートを待とうと思う。

開演19時20分→終演21時50分。

2006/09/23 リダルトバルサ、majajidd、東京ピンサロックス、minjah 渋谷 PLUG

少し前にCD「リダルTV」を聴いて、気になってたリダルトバルサ。そのレコ発イベントがあるというので、さっそく行ってみました。「りあるポップvol.2」。音楽性的には、かなりバラエティーに富んだラインナップでしたが、MCによれば、リダルのけんいち氏が音づくりに協力したことがあるとか、そういうクリエイティブ面でのつながりがあるバンドが集まってたみたいです。

○「minjah」 「ミンジャー」。ボーカル(ピアニカ)、ドラムス、キーボード、トロンボーンは女性。ギター、ベース、テナーサックスが男性…という7人組レゲエバンド。1曲目のスピード感のあるナンバーから、かなりカッコいい。エフェクトを効かせたギターが、なんとなくマイルス・デイビスのバンドっぽい。うねるリズムにからむホーンズ。ボーカルは、普通に歌うところと、まるでポエトリーリーディングのように歌詞を“語る”部分があって、これもなかなか雰囲気。レゲエバンドなので当然なんだけど、最初から最後までレゲエで押してくる。韓国のアーチストとのコラボで作ったという「妖怪サンバ」という曲も、全然サンバじゃなくレゲエ。個人的には、レゲエってけっこう食わず嫌いなところがあるんだけど、彼らのレゲエはとても気持ちよく聴けたな〜。やはり、グルーヴィーな1曲目がこの日のベスト。でも、それ以降の曲も全体的に楽しめた。約40分。

○「東京ピンサロックス」 女性3人組バンド。ボーカル(シンセ)、ベース、ドラムス…という構成。実は、2001年頃に、彼女たちのインディーズデビューCD「ペディキュア」を聴いたことがあって、その時の記憶では、ガールズパンクと思っていた。ところが、この日の印象は、ハードコア系デジロック…とでもいうもので、当時とはメンバー構成も変化しているし、それに伴って音楽性も変わったってことなんだろうか。特徴としては、ギターレスなんだけど、ベースが終始ギターのリフのようなフレーズを弾いていて、そのため低音域にものすごい音の密集感がある。轟音サウンドで、ボーカルが何を歌っているのかは、ほぼまったく聞き取れない。しかし、聴いていて悪い気はしないというか、スピード感とテンションの高さが心地よくなってくる。個人的には、初めて聴くサウンドという気がして、とても新鮮だった。パワフルで勢いを感じた。約25分。

○「majajidd」 「マハジット」。女性ボーカル、男性MC、アコースティックギター、エレキギター、ベース、ドラムス、パーカッション(コンガ)…の7人組ラテンバンド。ラテンといっても、MCがいることでも分かるように、いわゆるラテン系のリズム(レゲエやスカなども含む)とポップス、クラブミュージックなどの要素をミクスチャーしたサウンド。歌詞は英語、またはそれ以外の外国語(スペイン語?)などで歌われる。アクセントになっているのは、アコースティックギターで、全体的には現代的なノリのサウンドの中に、フラメンコギターっぽい哀愁味のある音色、フレーズを加味することで、音楽の幅をうんと広げている感じ。けっこう好きです。ラスト2曲では、ゲストとしてアルトサックス、フリューゲルホルン(?)の管楽器2人が加わり、9人編成に。熱気のある分厚い音をがんがんぶつけてくる感じで、客席フロアも思わず横揺れ。MCほとんどなしのスタイリッシュなパフォーマンスだったんだけど、出来ればラテンのリズムの説明とか聞きたかったな。約25分。

○「リダルトバルサ」 男女2人組ユニット。ボーカルのユーコさんは、最近珍しい肩掛けキーボード。けんいち氏はコンピュータのオペレータ兼シンセ。他にサポートでギター、ドラムス…の4人でのステージだった。ちなみに、グループ名は「サルバドール・ダリ」(有名な画家)を逆さ読みしたもの。この日は、アルバム「リダルTV」のリリース記念イベントということで、やはり新作からのナンバーが中心だった。打ち込みを多用したエレクトロなポップ…ということで、CDの印象ではカプセルやエイプリルズのイメージがあったんだけど、実際のステージを見ると、雰囲気はメトロトリップなどに近いのではないだろうか。確かに、サウンド的にはエレクトロだし、ギターポップ的な要素もあるんだけど、メロディーやパフォーマンスのキュートさに共通点を感じたのだった。ユーコさんの衣装は、60年代風のレトロ系ワンピース。クルクルのウィッグの上から、金色メッシュのバンダナを海賊被り。オープニングでは、それにトンボメガネまでかけてて、まあピチカート系ファッションって感じかな。曲は、やはりポップ度が高く素直に楽しめる。ボーカルそのものにも、ちょっとエフェクトをかけてる曲もあった。所々で全員の簡単な振り付けもあったりして、この手のポップ系バンドに欠かせないポイントも押さえてる。楽しく聴けました。時間が押して、予定よりも約5分短縮され、アンコールもなし。もうちょっと聴きたかったな〜。約40分。

ライブは4組とも女性ボーカルのアーチストだったし、内容もなかなか充実しており、かなり楽しめたイベントでしたね。
この日、インターバル(セット転換時)には、サブステージにユキンコアキラ氏が登場。ハウスなどのダンスサウンドにあわせて絵を描く…というユニークなパフォーマンス。もちろん初見。激しく踊りながら1枚を5分程度で仕上げるんだけど、これがかなり上手くて、即興でその場にいる人の似顔絵なども描いてしまう。出来上がった絵はお客さんにプレゼント。あとでHPを見たら東京芸大で学んだ人みたい。おかげでセットチェンジの間、まったく退屈しませんでしたね。ユキンコ氏は、15分×3回登場したので、実はこの日もっとも長い時間パフォーマンスしたアーチストでもありました。

開演18時20分→終演21時10分。