LIVE Report 397

2014/09/05 playtime rock、BANK 渋谷 サラヴァ東京

BNAK主催による「NEW SCALE 2014」。お目当ては2013年にも同じライブで見ているplaytime rock。元ピチカート・ファイブの高浪慶太郎氏が現在の活動拠点、地元・長崎でやっているユニットです。じつはこのライブのことを知ったのは前夜のツイッター。playtime rockを東京で聴くことができるのはとても貴重な機会なので、もう速攻で予約した感じです。

○「BANK」 まずはこの日の主催バンドから。ライブを見るのは2回目。ボーカル/ギター、ギター、ベース、シンセ、ドラムス…メンバー5人での演奏。全体的にいえばこれこそ「AOR」、文字通り大人向けのロックという感じだった。ゆったりした中にグルーヴを感じさせる洗練されたリズムとベタつかずさらりとしたボーカル。シティポップスとフュージョンがクロスオーバーしたようなサウンド。
オープニングはこの日やった曲の中ではいちばんロックっぽかったかもしれない。この曲だけは歌詞が英語。中盤から後半にかけての展開がかなりスリリング。2曲目からは日本語詞のポップスになるんだけど、インスト的なパートの聴き応えも素晴らしい。アンサンブルのパターンを徐々に変化させながら延々と演奏が続くのにちっとも聴き飽きない。2曲終わったところでふと時計を見ると、すでに20分経過している! その後の曲もアレンジ、リズムなどにそれぞれ特徴があり、このバンドの実力がしっかり伝わってきた。MC少なめで淡々と演奏していくところも大人っぽくていい。全7曲、約48分。

○「playtime rock」 こちらもライブを見るのは2回目。ただ、内容は前回とは大きく異なるものとなっていた。アルバム「Play Time」のレコ発ライブとして行われた2013年がフルバンドでのステージだったのに対して、この日は近年高浪氏が研究を続けている「日本のポップス史」を題材にしたラジオ公開放送的なもの。高浪氏の言葉を借りるなら、「大瀧詠一さんの『日本ポップス伝』を継承しつつ、『ニッポンの洋楽事始めと、日本の大衆音楽(ポップス)の歴史の流れと関係を、お喋りとヴィジュアルと音楽を交えながら辿るひと時』」…ということになる。
出演は、メンバー2人(高浪氏:ボーカル/ギター、市場美奈さん:ボーカル/フルート)+サポートでBANKの平見文生氏(ギター)の3人のみ。スタイルとしては、ステージ正面の壁に映像を投影しながら、高浪氏がテーマに沿ってトーク。そしてその話の中に登場した曲を実際に生演奏で再現していく。高浪氏はトークに加えて、PCで映像やバックトラックを操作し、さらにギター2本(アコギ、エレキ)を持ち替えながら演奏して歌って…と大忙し。
セットリストは、「おおスザンナ」「主人は冷たい土の中に」「草競馬」「維新マーチ/宮さん宮さんメドレー」「戦闘歌」「見渡せば」「リパブリック賛歌」「慕情」「荒城の月」「カチューシャの唄」「ゴンドラの唄」「宵待草」「シャボン玉」「蘇州夜曲」「タブー」「ベサメムーチョ」「リンゴ追分」「コーヒールンバ」「かえりみち」「This is love」、アンコールで「プレイタイムロックのテーマ」…の全21曲。

話の内容はポップスの歴史に多少なりとも興味のある人にとっては非常におもしろく聴けるものだったと思う。私もミュージックマガジン社から出ている「大衆音楽の真実」という本にとりあげられた音源を収録した同名アルバムにも手を出したりしていたくらいで、この関連の話はけっこう好きな方。ただ、「日本の最初期ポップス」にここまで踏み込んだ話は聴いたことがなかった。ものすごく勉強になったな〜。Eテレあたりでぜひ番組化してほしいと思ったくらい。
とても全部は書ききれないのでサワリだけをちょっとメモっておくと…。
■1840〜50年代、アメリカではゴールドラッシュが起こっていた。それに参加した唯一の日本人がジョン万次郎。彼のお気に入りの曲がフォスターの「おおスザンナ」で、日本に帰国してからも愛唱していた。これが日本にポップス的な洋楽が持ちこまれた最初ではないか。
■数年後、ペリーが来航。2回目に来た時に「ミンストレルショー」を伴っていて、日本でも何度か公演を行った。そこで歌われたのがフォスターの新作「主人は冷たい土の中に」や「草競馬」。当時、万次郎は通訳をやっていたが幕府からアメリカのスパイ疑惑をかけられ、ショーを見ることができなかった。お気に入りのフォスターの新作も聴けなかった。
■明治になると洋楽を輸入して日本語の歌詞をつけた「唱歌」や「軍歌」がつくられた。思想家のルソーが作曲した讃美歌のメロディーで軍歌をつくったのが「戦闘歌」で、これは後に「むすんでひらいて」という童謡になって今もよく知られている。同じく軍歌の「見渡せば」は、今も1番・2番だけが「蛍の光」として歌われている。「♪お玉じゃくしは蛙の子〜」という童謡ももとは南北戦争当時の北軍の軍歌「リパブリック賛歌」である。
■西洋音階を使った初期の国産楽曲として有名な滝廉太郎の「荒城の月」。オリジナルではメロディーに半音下がるところがあるが、後に山田耕筰が「日本人に半音は難しい」と修正してしまった。しかし海外では半音バージョンの方が評価が高い。その例としてスコーピオンズの来日公演の映像が。じつにおもしろい。

このへんまででまだ最初の3分の1くらい。貴重な映像や音源、密度の高い話に加えて高浪氏の語り口もユーモアたっぷりで楽しく引きこまれる。日本語ラップの元祖みたいな川上音二郎の「オッペケペー節」も印象的だったし、最初の歌謡曲とされる「カチューシャの唄」ができた背景には不倫事件があったとか、美空ひばりの「リンゴ追分」にはラテン音楽の影響があるとか…その博覧強記ぶりにはひたすら感心させられる。
再現される曲も普通にやるだけじゃなく、竹久夢二の「宵待草」とエリック・サティの「ジムノペディ」をマッシュアップするなど、現代的に工夫したアレンジで聴かせ、音楽だけ聴いても十分に楽しめるもの。この日はとにかく高浪氏のトークが圧倒的に主役になってたけど、たっぷりフィーチュアされていた市場さんのフルート、そしてボーカルもとても魅力的なものだったと思う。
本編最後の3曲+アンコールはplaytime rockのアルバム収録曲から。カバーの「コーヒールンバ」、竹久夢二の名フレーズを歌詞にした「かえりみち」は、それまでのトークの内容にも通じるものだったし、「This is love」は彼らの曲の中では断然に好きな1曲なので、聴けて単純にうれしかったな〜。ふと気づけば1時間半以上があっという間。一風変わった、でもとても楽しいライブだった。約100分。

終演後、後ろを振り返ると立ち見のお客さんも含めてかなりの人が詰めかけてましたね。今のところ東京では年一回程度しか聴けないplaytime rockのライブ。普通にオリジナルなどをやるステージもぜひまた見てみたいものです。

開演19時35分→終演22時27分。

2014/09/03 寺嶋由芙、BELLRING少女ハート、Faint★Star、(M)otocompo 渋谷 チェルシーホテル

「キャラアニ・プレゼンツ 『HQ Idol Studio』 Vol.1」。前夜ツイッターを見てたら、ゆっふぃーが「明日の予定」をつぶやいていて、そこで初めて知ったイベント。ドリンクチャージのみ(つまり入場料は無料)でお気軽だし、共演にまだ見てなかったFaint★Starも出るし…ということで行ってみました。平日でしたがお客さんはけっこう多めでしたね。

○「(M)otocompo」 オープニングアクト。OAとはいえアイドルイベントに珍しいな…と思ってたら、どうやらイベント全体のMC(司会)役も兼ねての出演だったみたい。ライブを見るのは約1年ぶりで6回目。前回見たのは、メンバー1人が脱退して3人になったタイミングだったわけだけど、この日は新メンバーが加入し4人編成に戻ってのステージ。ボーカル/キーボード、デジタルパーカッション、ギター、テナーサックス。このテナーの人が新メンバーということになる。バックトラックも併用。
この日のイベントはニコ生で中継されていて、その放送開始が19時から。しかし、オトコたちの演奏はその約10分前から始まる。おなじみのエレクトロ&スカに豪快なテナーサックスが加わり、ますますパワーアップしたサウンド。Dr.USUIが主導してお客さんにイベントタイトルを叫ばせるオープニングのギミックなどもいい感じにキマってた。その後もアッパー曲を連発し会場を温める役に徹していたオトコたち。コンパクトに凝縮されたステージを終えた後は、Dr.USUIと平野きのこ氏の2人が進行役(アイドルへのインタビューなど)を務めていた。全6曲、約22分。

○「Faint★Star」 7/29にCDデビューした女性2人組ユニット。ただ、その存在はけっこう前から知っていた。メンバーの1人が元Tomato n' PineのHINAさんだったからだ。しかも、サウンドプロデュースはトマパイと同じくアゲハスプリングスが行っている。なかなかタイミングがあわず、これまでステージを見る機会がなかったのだけど、一度聴いてみたいな…とはずっと思っていた。
メンバー2人でのステージ。サウンドはバックトラック。セットリストは、「koboreteshimattamizunoyouni」「Sleeping In Your Car」「スーパー・サマー・ワンダー」「レ・ミ・ラ」…の全4曲。いずれも1stシングルに収録されている曲ということになる。
各曲の印象をざくっと書いてみると、まず表題曲「koboreteshimattamizunoyouni」(なぜか全部ローマ字表記)は、Winkの曲を現代のエレクトロビートでよみがえらせた感じのナンバー。最初からクオリティの高さを感じる。「Sleeping In Your Car」は、MVがYouTubeで公開されており、けっこう聴き覚えがあった。ネオアコポップというか、ボーカルの雰囲気も含めて「まんまバニラビーンズ」といっていいだろう。「スーパー・サマー・ワンダー」はいちばんトマパイっぽい曲という気がした。お客さんにクラップさせる爽やかでノリのいいナンバー。最後の「レ・ミ・ラ」はギターリフの効いたロックっぽい前半からキャッチーなサビへの展開が耳に残る。振り付けも歌謡曲っぽい感じ。それぞれテイストの異なる4曲だけど、どの曲もとてもよく出来ていて、さすがはアゲハ…と誰もが思うのではないだろうか。逆にいえば、今後どの路線でいくのか、まだテストマーケティング中という感じなのかもしれない。ちなみにボーカルはリップシンクロっぽかったような。
一方でユニットとしては、まだキャラが立っているとはいえないかな。HINAさんも、もう1人のメンバーYURIAさんも基本的にはきれいめなお姉さん系…という感じで、この日見た限りでは「楽曲以外の個性」をどう打ち出すかに工夫の余地がありそうだ。その意味では、わりと色の濃い楽曲(「レ・ミ・ラ」など)が彼女たちの存在感を引き立てていて、ステージによく映えていたかもしれない。いずれにしても、最初に音響のいいライブハウスで聴けたのはすごくよかった。全4曲、約22分(ライブ前にミニインタビュー約7分)。

○「BELLRING少女ハート」 ライブを見るのは約8カ月ぶりで3回目。メンバー6人でのステージ。この日の出演者の中ではいちばんお客さんが多かったのが彼女たちだったかもしれない。前の方にいるとモッシュとかに巻き込まれるので、いったん中段まで後退して見ることにする。
ライブが始まると冒頭からいきなり「らしい」楽曲の連発。ダークな曲調と独特のラフなパフォーマンス。お客さんはいきなりノリノリ。1曲目からMIX、中盤になるとメンバーのステージでの動きにあわせて左右移動、さらに終盤になるとアグレッシブな曲にあわせてモッシュ…などを繰り返す。とくに最後の曲でメンバーが太鼓をドドーンと打ち鳴らすとファンの熱狂もピークに。でも、よく聴いてるといわゆる高速ナンバーが決して多いわけではなく、主流になっているのは比較的ゆったりした曲だ。アイドルとしては非常に珍しいというか、他になかなかない路線ではないだろうか。全5曲、約20分(ライブ前にミニインタビュー約8分)。

○「寺嶋由芙」 約1カ月ぶり7回目。再びステージに比較的近い位置で。この日のゆっふぃーはひまわりの花がいくつもついた夏っぽい衣装。ライブ前のトークでは「最近ハマってるものは妖怪ウォッチのジバニャン…」といった話など。1人でのステージ。セットリストは、「カンパニュラの憂鬱」「だいすき」「#ゆーふらいと」「ぜんぜん」「好きがはじまる」…の全5曲。
持ち時間がやや短め…ということもありノリのいい楽しいナンバーをそろえた選曲。安定したステージング、そしておなじみのツンデレトークもいい感じ。「カンパニュラの憂鬱」の間奏では、「ま・わ・る・よ!」とゆっふぃーがステージ上を輪を描くようにダンスしていくと、フロアのファンもサークルをつくってグルグル。「#ゆーふらいと」では通常MIX、「ぜんぜん」ではパンケーキMIX…とヲタとのコンビネーションもばっちりだ。お約束通りとわかってても楽しいライブ。告知では3日後に迫っている自主企画ツーマンライブの話など。全5曲、約26分(ライブ前にミニインタビュー約8分)。
※終演後の物販で前回買い逃してたゆっふぃーのライブ会場限定ミニアルバム「好きがはじまる」(5曲収録)をようやく購入。これもこの日のイベントに行ったかなり大きな目的だったので、とりあえず満足度アップ。

ライブ終了後、全出演者がステージに再登場して挨拶や告知など。このへんはニコ生を意識した演出だったみたいだけど、視聴してた人たちのコメントを見てると、「回線状況が悪くて中断ばかり」とあまり良い状態の放送ではなかったみたい。結果として「現場最強」ということに…。このライブのことを知った時には、「自宅でニコ生見る手もあるな」と一瞬思ったのですが、やっぱり行って正解でしたね。

開演18時50分→終演20時51分。

2014/08/30 ハナエ、Shiggy Jr.、空想委員会、進行方向別通行区分 渋谷 WWW

ハナエさん主催の「ハナエ*フェス2014 〜夏のつめあと〜」。フェスといっても複数ステージで同時進行するような本格的なものではなく、フェス気分で楽しもうぜという自主企画イベント。いちばん下のステージ前フロアまで降りるとやはり女性ファンが多めなので視界はまずまず。でも最後のハナエさんの頃になるとかなり混んできて…小刻みに位置を変えながら見るなどそれなりに頑張った感じです。

○「Shiggy Jr.」 「シギー・ジュニア」は、「人気急上昇中」という言葉がぴったりの若手バンド。ライブを見るのは初めてでけっこう楽しみにしていた。編成は、女性ボーカル、ギター、ベース、ドラムス…の男女4人。この日はサポートでキーボードが加わった5人でのステージ。
そのサウンドを一言で表すなら「ポップでキャッチー」ということ。これは7月にリリースされたアルバムを紹介する時にメンバー自身がそう言っていたので間違いないはず。フォーマット的にはロックだけど、聴いてるとロックへのこだわりはさほどなさそう。シティミュージックやR&B、クラブサウンド…といった多彩な要素を自由に採り入れて味つけされた楽しい音楽になっている。いちばんの持ち味はサビの一発に力があるということ。まあ、それが「キャッチー」という部分だと思うんだけど、たとえばアルバムリード曲「LISTEN TO THE MUSIC」のドアタマのフレーズ、誰でも一回聴けば覚えてしまうのではないだろうか。
そして、ボーカル池田智子さんの明るくて爽やかな声質とキャラクター。楽曲に共通するメジャーなコード感とぴったりあっていてとてもよい。MCでのメンバー同士のわきあいあいぶりも楽しいな。見てるとなんか胸キュンコミックの中から抜け出してきたバンドみたいな気がしてくる。「ちょっとかわいいボーカルのいるポップバンドをやる」…これはある意味で文系男子の理想の青春像ではないか? そう考えるとアルバムのジャケットに江口寿史イラストが使われているのはじつに象徴的。人気ぶりが素直に納得できた。もうちょっと聴きたかったな〜。全5曲、約28分。

○「空想委員会」 ハナエさんが惚れ込んで自ら出演交渉に出向いたという男性3人組バンド(ボーカル/ギター、ギター、ベース)。サポートドラムスを加えた4人でのステージ。6月にメジャーデビューしていてライブはこの日が初見。いわゆるギターロックだけどけっこうダンサブルなサウンドが持ち味かな。1曲目からノリノリで思わず身体が動いてしまう。すごく聴きやすいしエネルギーも感じる。「あ、これいいんじゃないかな…」とすぐに思った。ギター2本の使いわけがうまく、メロディアスで厚みのあるサウンドで聴き応えがある。
そして…このバンドのもう一つの特色は、歌われている内容が、地味目な文系男子の屈託みたいなもの中心だということだろう。負の感情を思い切り爆発させているような曲も多そう。でも、カッコつけずに自分をさらけ出してるところは潔くて好感が持てる。聴き手にしても教室の中心にいた人ばかりではないだろうから、多くの人が共鳴できるんじゃないかと思った(ハナエさんもそのへんが気に入ったみたい)。
ボーカル/ギター三浦委員長のMCも魅力。大まじめな顔でおもしろいことを言うという三谷幸喜スタイルかな? じつは、開演前セッティングが終わったところで、「予定までまだ時間があるから…」と5分ほどもフリートークしていたほどのトーク好き、そしてワザも持っている委員長。ライブだけでなくMCでも楽しませてくれたのだった。女性ファンけっこう多そう。全6曲、約36分。

○「進行方向別通行区分」 こちらもライブは初見。男性4Pバンド(ボーカル/ギター、ギター、ベース、ドラムス)。最初、真っ暗なステージに懐中電灯を持ったメンバーが登場してくる。何か口々に歌のようなものを歌ったり、動物の鳴き声を真似ていたり…。やがて薄暗い照明がつくとそのまま演奏が始まる。スピード感のあるハードロック、あるいはブラックメタルかと思うような爆音系のサウンドだ。ボーカルは何を歌っているのか聴き取れないが、シンプルなフレーズを繰り返していることが多いみたい。ライブ中MCなし。照明も薄暗く固定されたまま。演奏が終わると、またオフマイクで何か歌いながら4人で騎馬戦のウマのような形をつくってステージを去っていく…。つい聴き入ってしまう魔術的なライブという感じだろうか。全10曲(くらい)、約36分。

○「ハナエ」 トリはこの日の主催者…ということで、この時間帯になるとフロアの人口密度も高めになっている。サポートバンドはギター、ベース、ドラムス。4人での演奏+バックトラックも併用。ハナエさん自身も曲によってギターを弾く。衣装はハートマークをあしらった白のミニドレスだったかな。
セットリストは、「恋は神聖ローマ」「疾走感」「BLACKBERRY」「oui oui」「バラの花」「Boyz&Girlz」「あの娘ぼくがロングシュート決めたらどんな顔するだろう」「変幻ジーザス」「JUVENILE!!!!」「キストピックス」「神様はじめました」、アンコールで「丸の内サディスティック」「かのような」…の全13曲(ファンツイート参照)。
考えてみると5月のワンマンから3回連続でバンドセットで聴いてることになる。もうバンド以外は考えられない!…というくらいすっかり馴染んでいる感じ。しかも、そのサウンドは、5月頃と比べてもいちだんと進化しているのではないだろうか。オリジナルアレンジの雰囲気は残しつつも、全曲エッジの効いたシャープさ、ダイナミックさが加味され、もはや「真部サウンド」というよりも完全に「ハナエサウンド」と呼んでいいような音に変わってきている! 「自家薬篭中のものにした」という言葉があるが、提供された楽曲を完全に消化吸収し、独自の解釈で「自分の曲」にしているという感じ。オリジナル中心のセットリスト自体にそう目新しさはないのに、非常に聴き応えのあるライブになっていた気がした。
そして、この日のもう一つの聴きどころはゲストとのセッションだろう。5曲目でステージに呼び込まれたのは空想委員会の三浦委員長(ボーカル/ギター)。最初、「三浦さんは9nineの大ファンだそうで…」といった話を振るのでそっちかな…と思わせておいて「くるり」のカバーで「バラの花」。2人とも好きな曲だそう。三浦氏がリードをとってハナエさんがコーラスをつけるみたいなパターンだったかな。1曲はさんで7曲目でShiggy Jr.の池田智子さんともセッション。曲は岡村靖幸。2人ともかわいいんだけどまったくタイプが違うところもおもしろい。曲を選んだ理由とかはとくに言ってなかったけど、どっちかというと池田さんのイメージの曲だろうか。
カバーといえばアンコール1曲目も椎名林檎カバーだった。オリジナルの新曲がしばらく出てないのでセットリストに変化をつけようとするとカバーになってしまうのかな…。曲自体はハナエさんには珍しいブルースっぽい調子が新鮮でおもしろかったけどね。終盤になると、「キストピックス」で彼女が持ちだしてきたのがなんとピンクのムチ! これを振り回して、しまいには前列のお客さんとかを叩いていく(もちろん当たっても痛くないようなソフトなムチなんだけど)。叩かれたお客さんも喜んでたような。最後の「かのような」では手に持ってたバラの花を食いちぎって客席にばらまくパフォーマンスも。ワンマンほどじゃないにしても、主要曲は網羅してたし充実したステージだった。ハナエさんらしさ堪能! 全13曲、約74分(アンコール含む)。

アンコールのMCで主催ライブを振り返ったハナエさん。「今年の夏はこの企画にかかりっきりで大変だった。進行方向は5日くらい前に急に出るって言い出すし…」。急遽タイムテーブルを作り直したりしたこともあったそう。でも、こういう主催アーチストの趣味を前面に押し出したイベントって楽しいわ〜。文系インドア派(少なくとも夏でも海とか行かないタイプ)=オタクが楽しめるイベント、また期待してますよ!

開演17時31分→終演21時17分。