LIVE Report 643

2024/11/29 Ange☆Reve、Adorable Punch 五反田 GOTANDA G7

約5カ月ぶりで見た「#あんじゅれ主催」ライブ。この日はツーマン形式での開催。2組あわせて約1時間のコンパクトなイベントだったので、選んだのは後方エリアのBチケット。先攻のアドパンの時はエリア内3列目、上手端あたりで。後攻のあんじゅれに転換するタイミングでアドパンのファンが下がってくれたので上手寄り2列目まで前進。けっこう見やすかった。

○「Adorable Punch」 「アドラブルパンチ」。プロフィールを見ると8月デビューなのだが、もともとは「notall」として活動していたグループが10周年を機に改名、新体制になったという経緯のようだ。なので、実質的にあんじゅれと同期のアイドルといえる。
ライブはnotall時代も含めて初見。メンバー5人でのステージ(1人休演)。楽曲は楽しい系のポップが中心。白+メンバーカラーの衣装なども含めて、奇をてらわないストレートなアイドルグループといった第一印象。ビジュアル、パフォーマンスも平均点が高い感じで、なんとなくAJのグループにも通じる雰囲気がある。終盤になると和風ビートのダンスナンバー、タオルを振り回すアッパー曲などを連発! エンディングに向けて一気に盛り上げてくれたね〜。
MCでは、あんじゅれとは初共演…といった話など。キャリアもけっこう長いグループ同士でこれまで共演がなかったとしたら、それはそれで珍しいことかも。個別で印象に残ったのは緑担当の葵井聖さん。いちばん小柄だけどぱっと目を引く華やかさがある。全6曲、約29分。

○「Ange☆Reve」 ライブを見るのは約1カ月ぶり。その間に前回休演していた松本みいなさんが、「個人的な事情」によりあんじゅれを離れることが発表されている。突然のことで驚かされたが、運営も本人のSNSも同じ情報を発信しているし、受け入れる以外の選択肢はなかった。グループはすでに3人体制での活動に入っていて、この日までにもう何本ものライブ出演をこなしている。個人的には正式に3人になったあんじゅれをライブで見るのはこの日がはじめてとなった。発表から1カ月近くたっており、いつもの彼女たちらしい楽しいステージを見せてくれた。

メンバー3人でのステージ。セットリストは、「aile」「イトシラブ」「黄昏抱いて、君ヲ想フ。」「Limited Complex」「夏恋Choose me!」「運命的%」…の全6曲。
すでにどの曲もちゃんと3人用のフォーメーションになっている。経験豊富なメンバーたちなので、人数が減ったことの心配はほとんどしてなかったのだが、それでも1カ月できっちり対応してくるところはさすが。それどころか、逆にステージ上の人数が少ないことを生かした、シンプルだけどメンバーそれぞれの存在感やキャラクターがかえって際立つ美しいパフォーマンスになっている気さえした。いずれメンバーの補強はあるのだろうが、なんならPerfumeのようにこのまま3人でいくのもありでは?…と思ってしまうくらいの完成度。クライマックスは「リミコン」! 例の並んでウォーキングするところは、人数の少なさを補うようにやや間隔をあけていたけど、この日くらいのサイズ感のステージならまったく問題ない。そして終盤の聴かせどころ、声を張るソロパートでの小泉かのんさん、原姫子さんのパワフルなボーカル! 聴くたびに成長しているのでは?…と思うほど。そこから一転して楽しさ全開の終盤へとなだれ込むメリハリのきいた展開も文句のつけようがない。30分ライブとは思えないほどの充実感!

■衣装はグレー/黒のドットバージョン。以前にも見てた衣装ではあるけど、あらためて着こなしのすばらしさにうならされるね。完璧なビジュアル。3人ともスタイル維持の神だわ〜。全員美しいのだが、特にひめこさんの「きれいなおねえさん化」が止まらない!
■MCではゲストのアドパンについて。コミュ力の高い安藤笑さん、小泉かのんさんはそれぞれラジオ番組などを通じての知り合いがいるそう。一方、インドア派のひめこさんは「友達が少ないので…」。そんなわけで、エンディングトークでも、えみちぃから「うちの原姫子と友達になってやってください」と助け舟を出される。その夜、SNSを見るとアドパンのメンバーさんたちと一緒に撮った写真がしっかり出てた。よかった。
■同業の友達が少ないというひめこさんだが、まったくいないわけではないようで。そのレアな友達のグループを呼んで「姫子フェス」をやろうよ…みたいな話も。
■セトリでは「黄昏抱いて…」が新体制初披露と紹介される。春に4人体制がスタートし、そこでの新体制初披露曲を積み上げてきたのに、3人になってそれがまたリセットされた…と考えるとけっこう大変なことかもしれない。頑張ってほしい〜。
■全6曲、約30分。

終演後はアドパンをステージに呼び戻してエンディングトーク(約5分)。この日は3人になったあんじゅれをはじめて見て、その盤石ぶりに安心させられた…というのが最大の収穫だったと思う。個々のメンバーが強いからグループとしても安定感がすごい。しばらくは何の問題もなさそうだ。

開演19時→終演20時05分。

2024/11/26 小鳥遊める 上野広小路 異世界アイドルシアターニコニコ劇場(ワンマン)

「めるめるリサイタルvol.30」。前回、「次は節目の30回目。絶対来てね〜!」と言ってたのを思い出して。まあ、そう言われなくても「30回目だし何かトピックがあるのでは?」と思うよね。席はBチケットで2列目センター。最前のお客さんの間からめるめるの全身がばっちり見えるとてもよい席だった。

記念回ということで、ステージにはピンクっぽいゴールドのテープやバルーンのデコレーション。中央に生誕の記念撮影などで使う白い椅子が置かれ、その上にも「30」の数字バルーンが飾られている。規模はそんなでもないけど、ちゃんと特別感のある会場になってていいね。

1人でのステージ。セットリストは、「エヴリデイドリーム」「最高速Fall in Love」「こんてぃにゅ〜♡らぶ」「W:Wonder tale」「Tears' Night」「半永久的に愛してよ♡」「最悪な日でもあなたが好き。」「ココロイド」「IDOL YAMERO 〜絶対延命えんじぇう♡小鳥遊めるちゃんのて〜ま♡〜」「パンキッシュ・ナンバー」「fancy baby doll」…の全11曲。(公式SNS参照)

ライブ自体は、オリジナル曲とカバー曲をミックスしたセトリをどんどん歌っていくいつものパターン。対バンよりもカバーが多めなのは単独公演ならではだろう。特にニコ劇でのリサイタルは、これまでも「めるめるのカラオケ大会かな?」と思いながら見てたのだが、この日のMCでも「(リサイタルは)もともと秋葉原のミルクスタジオという小さい会場でカラオケ大会みたいな感じではじめたもの…」と言っていて、その印象は別に間違いではないのだった。

終盤のトークでは、リサイタル30回目を振り返っての感想も。「グループにいた頃からこのリサイタルをやっていたおかげで、卒業後ソロアイドルとして再出発しようと思えた。その意味では今のめるの原点であり、大切な居場所となってます」。たしかにそうかもね〜。他流試合の対バンとは違い、自分の趣味を全開にできるのも大きいと思うし、好きな曲を気持ちよさそうに歌ってるめるめるを見てファンも楽しくなれる。「めるめるリサイタル」の趣旨をあらためて実感できたこの日のライブだった!

■衣装は3月のニコステ卒業ライブで着ていた白のドレス。めるめるといえば地雷系とか病んでる系の色の濃い衣装のイメージが強いのだが、こうして見ると白もめっちゃ似合うね〜。さらに髪もトレードマークのツインテールではなく、衣装と同色のリボンをつけたポニーテール! 「節目の回なのでまっすぐな気持ちを表したくて…」という意図だったようだけど、これまた新鮮だしかわいすぎた。
■カバーの内訳は、まずオープニング2曲がアイマスなどのキャラソン。このへんは以前のライブでも聴いたことがある。中盤は声優系アーチストのナンバーで、いずれもはじめて聴く曲。田村ゆかり、水樹奈々、堀江由衣、芹澤優…かな。「30回目なので特に思い入れのある曲を選んでみた」とのことだったので、これからも聴く機会あるかもね。ラストの「fancy baby doll」はおなじみの田村ゆかりカバー。
■勢いのある曲が続く中でアクセントになってたのが「半永久的に愛してよ♡」。ステージセンターの白い椅子に腰かけて歌う乙女系のミディアムナンバー。白い衣装との組み合わせが絵になってたわ〜。

■オリジナル曲は4曲と少なめだったけど、新曲お披露目があったね! 前回「特別なことはたぶんない」と控えめに言ってたけど、やっぱりちゃんと用意してくれてたんだ…と単純にうれしくなった。タイトルは「ココロイド」。歌詞はめるめるで、ココロ+アンドロイド…みたいなエモーショナルなサイバー感を出したかったということのようだ。サウンドの第一印象もテクノ要素のあるロックでカッコいい。対バンライブでも武器になりそうなナンバーじゃないだろうか。いいね!
■準備してくれてたといえば入場特典も。サイン入り生写真+ステッカー。さらに選りどり見どりでシールとかCD-Rとかも。
■「30」の数字バルーンについて、「自分で買いに行ったんだけど『30歳』みたいで嫌だった〜」というトークに思わずニヤリ。お客さんとやりとりする「お水おいし〜」のくだりもお約束だけどおもしろい。
■全11曲、約59分。

現在、月1回ペースで開催してるめるめるリサイタル。対バンとかで見た新規のお客さんが来てくれるようになったら最高だろう。ただ、そういう人はおそらくオリジナルが聴きたい人なので、リサイタルでもオリジナル多めの回とかをつくるのも手かもね。せっかくいいオリジナル曲が増えてきてるので。

開演19時45分→終演20時44分。

2024/11/18 さくまる。、963、原宿眠眠 下北沢 mona records

「ぱぱまる。 pre. 『my favorite vol.2』」。ぱぱまる=さくまるさんのファミリー運営…ということで、実質さくまるさん主催のスリーマンイベント。お目当ては原宿眠眠。入場してみるとモナレコでは比較的珍しいオールスタンディングだった。着席でちょうどいいステージ高なので、正直見やすくはない。3〜4列目でもすでに前のお客さんの間から垣間見る感じ…。基本上手寄りのそのあたりで。

○「もふもふまる。」 さくまるさんによるオープニングアクト。もふもふの着ぐるみ的な動物衣装(シロクマ?)なので「もふもふまる」。1人でのステージ。セットリストは、「尊み!遠江」「電撃kawaii SHOCK!」…の全2曲。
前回見た時にもやっていた長めのオーバーチュアにあわせてダンス。これも佐々木喫茶氏の「ネコチャン飼いたいにゃん」という曲で、ねこの鳴き声などがコラージュされている。すでにさくまるさんのステージの名物になっているっぽい。その後は3曲しかないオリジナルのうちの2曲をいきなり連続で。出し惜しみなしでいいね! その一方でビジュアル面は完全に出し惜しみしてるわけで、このへんの匙加減もなかなか。それでもかわいさがあふれ出していたけどね。約10分。

○「原宿眠眠」 ライブを見るのは約1カ月ぶりで35回目。1人でのステージ。セットリストは、「いいにおいのゆめ」「よいこのうさぎ」「RomanTickがとまらない」「わ・が・ま・ま☆updating」「私たちの魔法」「Hello!! New World」…の全6曲。
前半はおなじみのナンバーを曲間なしで。パンダMIXも飛び出してぐいぐい盛り上がる。中盤でMC。「昨日(11/17)で原宿眠眠のライブデビューからちょうど6周年だったんです」。そう言われて思い出す原宿ストロボカフェでのあの日のライブ。2列目上手端の席から見上げたみんみんさんは、プロジェクトの初ステージということもあってちょっと固かった。今の笑顔いっぱい、楽しさいっぱいのステージとはえらい違い! 「誕生日と同じで周年も数字が大きくなってくるとちょっと気恥ずかしさあるよね」とも言ってたけど、結果的にすごく素敵な6年後の原宿眠眠になれていると思う。
後半は約半月前に連続リリースした最新ナンバーを中心に。「わ・が・ま・ま☆updating」のうねるようなベースラインはやはりCymbalsを意識しているのだろうか。「Hello!! New World」との間に「私たちの魔法」がはさまるセトリの並びも何気に周年を意識させてくれる。デビュー7年目のいちばん最初のライブ。たまたまだけど節目の日に立ち会うことができてラッキーだった。約28分。

○「963」 読み方は「くるみ」。963自体のライブはこの日が初見だったが、つい3日前にカノサレとの合体ユニットである「4/7(ナナブンノヨン)」を見ている。メンバー2人でのステージ。セットリストは、「think a bell」「el paso」「わたしたち幾何学」「ストロー」「ホシノフルマチ」「夢?幻?ドロップス」「再逢い」…の全7曲。(ファンSNS参照)
黒のシックな衣装で登場。オープニング2曲はサブスクにあがっている音源などで持っていたイメージとは一味違う新しい取り組み…みたいな感じだろうか。ジャズやフラメンコなどのフィーリングを採り入れた奥行きを感じさせるポップに惹きつけられた。3曲目からはネオソウルっぽいトラックにラップ/ボーカルを重ねていくイメージ通りのナンバーとなる。こちらも魅力あるね。いずれもわかりやすく盛り上げるアッパーチューンとかではなく、全曲ゆったりめで腰のすわったサウンド。このユニットの大きな持ち味になっているのは間違いないだろう。
同時にメンバー2人はどちらもミスマガジンで受賞歴のある美少女であり、ビジュアル面の華やかさも見どころになっている。前田鮎花さんの天真爛漫に、辻優衣さんのしとやかさ…というコントラストもすごくいい。4/7ともどもまた機会があれば見たいな。約31分。

○「さくまる。」 ライブを見るのは約3カ月ぶりで2回目。1人でのステージ。セットリストは、「恋のロケットランチャー」「sho-ji-jyo」「電撃kawaii SHOCK!」「てんこちょぜっこうちょう!」「Juicy Fruity Lady」「てんとせんと」「サンデーが終わる前に」「尊み!遠江」…の全8曲。(ファンSNS参照)
確認はしていないがおそらく全曲佐々木喫茶ナンバー。オリジナル3曲以外はカバーになるわけだが、ある意味でアイドルポップスの最先端ともいえるそれらの楽曲を、黒髪の清純&可憐な美少女がキラキラオーラを振り撒きながら歌い踊ってくれるステージ! 天然でエフェクトがかかってるようなキュートなボイスと、重力を感じさせない爽やかで軽やかなダンス。最初から最後まで目が離せない。特別に凝ったギミックや奇抜なコンセプトはなくてもアイドルの楽しさをこれだけ表現できるのである。全曲オリジナルでこのレベルのステージができるようになったらどうなってしまうのだろうか…。
曲中では前列のお客さんのカメラに顔を寄せて爆レス。あんな風にロックオンされたらひとたまりもなさそう。あえて弱点をあげるならMCが苦手そうということくらいか。必要ないという意見もあるかもしれないが、これでトークがいければまさに鬼に金棒だ。約28分。

終演後は出演者全員をステージに呼び戻して撮影タイム、さらに集合写真も。この時のカメラマンは運営のぱぱまるさん(お父さん)。さくまるさんも遠慮がないので「後ろの人が切れてるよ」とか言って撮り直しさせたりしてるのがファミリー感あっていい。なごやかな雰囲気でエンディング。

開演19時30分→終演21時15分。