LIVE Report 656

2025/05/26 惑星通信社、sommeil sommeil、文坂なの 新高円寺 Loft X

惑星通信社の定期公演「トラッシュアップ・アワー『ハイっ、こちら惑星通信社!』」。お目当てはゲストの文坂なのさん。オールスタンディングでセンター上手寄り2列目。この会場でこの位置なら当然見やすい。出演者にあわせてステージ前のファンも入れ替わるので2組目以降はフロアのやや後方へ。

○「文坂なの」 ライブを見るのは約1週間ぶり。1人でのステージ。セットリストは、「Night Mirage」「ロマンスしたい」「好印象な恋しよう」「アステリズム」「新都市遊泳シルエット」「ため息さえも」…の全6曲。(公式SNS参照)
いきなり新しいオーバーチュアでのスタート。一瞬「タイムテーブル見間違えてた?」と思ったくらい。メロディーよりもリズムが印象的なサウンドだろうか。そんなことを考えているうちに文坂さんがステージに姿を見せる。今までに見たことがない黒のミニワンピース。これって新衣装?…と目をこらしている状態で1曲目がはじまる。これがまたはじめて聴く曲! たぶん新曲…だよね? この段階でオープニングから続く怒涛の初物づくしに情報処理が追いつかない。SNSなどでも事前のアナウンスは特になかったし、平日の対バンイベントで完全に気を抜いていたところに不意打ちくらったわ〜。
新曲は4月に大阪で開催された"9周年ライブ"でお披露目された「Night Mirage」。たぶんそうだろうと思いながら聴いてたのだけど、歌詞にわかりやすくタイトルが入る感じではなく、最後まで確信は持てないでいた。MCでも特に触れてなかったので、SNSのセトリでようやく確定できた感じ。メロディアスというよりけっこうクールでダンサブルな印象かな。作編曲が松井寛氏で「都会の夜のイメージ」という情報だけはあったので、勝手にメロウでゆったりしたナンバーを想像してたのだけど違ってたね。とはいえ、まだ1回聴いただけ。リピートしていくうちに感じ方が変わってくる可能性は大いにあるだろう。ちなみに"新しいオーバーチュア"と思ったこの日のオープニングSEは、この「Night Mirage」をアレンジしたものだったようだ。今後どんな運用になるのか、そっちも気になる。
2曲目以降はおなじみのナンバー。少しずつ新衣装の新しいビジュアルを楽しむ余裕もできてきた。黒の大人っぽさとミニ丈の若々しさが共存してて魅力十分。とはいえ…やはり1曲目のインパクトにすべてもっていかれた感じのこの日のステージ。予想を超えるものを見たり聴いたりできるライブ現場の醍醐味が凝縮されてた気がした。約25分。

○「sommeil sommeil」 ライブを見るのは約3カ月ぶりで5回目。メンバー3人でのステージ。セットリストは、「恋は冬の香り」「スイートコーヒータイム」「wonder day」「最後のドライブ」「まだ夏の思い出がひとつもない!」…の全5曲。(公式SNS参照)
前半3曲は爽やか系のポップナンバー。後半2曲はがらっとテイストを変えてオールディーズ風の楽しく弾ける雰囲気に。この日は後半の気分がよりしっくりきた感じかな。衣装は薄いピンクの森ガール風ワンピース。どちらかというと前半の曲調にフィットするものだろう。後半みたいな曲はもうちょいくっきりした色あいやデザインのビジュアルで見てみたい気もした。ラストナンバーはタイトルを3人で叫んではじまる演出があいかわらずかわいい。全曲終わってはける時に「この後また出るかも…」と何らかの企画をちらっと匂わせる。約22分。

○「惑星通信社」 ライブを見るのは約3カ月ぶりで3回目。メンバー6人でのステージ。セトリはわからなかったけど、どの曲もトラッシュアップらしい楽しさあふれるナンバー。ポップだけど甘すぎず、ロックっぽいところもありながらゴリゴリではないバランスで、リラックスしながら気持ちよく聴ける。元気さとゆるさが混在したわくつーメンバーのパフォーマンスも、彼女たちならではのチャームがあふれててすごくよかった。
ハイライトは2曲目「愛の旅」。前回見た定期公演でもやってたソメソメのカバーなのだが、この日は本家とのコラボが実現。2グループのメンバー9人が一堂に会して盛り上がる。なんかフェスティバル感があるというか、そこにいる全員が楽しんでるのが伝わってくるステージで、思わずこちらもニッコリしてしまう幸せ空間が出現していた。カバー自体は以前からやっていたわけだけど、コラボするのははじめてとのこと。貴重なステージを目撃することができた。約38分。

終演後は出演者全員がステージに再登場してアフタートーク…と言いたいところだけど、仕切り役がいないのもあってそれぞれの告知と記念撮影くらいであっさり終了。月曜の夜だったし、シンプルな方がいいのかもね。平日ではあったがフロアはほどよい入り。ファンも元気だった!

開演19時45分→終演21時17分。

2025/05/18 usabeni、MaNaMaNa、寿々木ここね、文坂なの 学芸大学 メイプルハウス

usabeniさん×MaNaMaNaさんの「女ともだちリリース記念パーティー!」。ゲストの文坂なのさんのスケジュールで知った日曜の昼帯イベント。珍しく15分押しでの開場となる。スペースは入って右手の小ホール。この日は椅子席。ステージ正面のテーブルのすぐ後ろの座席を確保できた。距離的には3列目くらいだが、センターゼロズレ&前のお客さんがまったくかぶらない最高の位置。見やすかったわ〜。

4/23にusabeniさん、MaNaMaNaさんそれぞれの名義でリリースされた「女ともだち」は、1982年の野宮真貴さんのデビューシングル。プロデュースはもともとこの楽曲が好きだったという加茂啓太郎氏。実際に仲のいい「女ともだち」であるふたりが、デュエットではなく、メインで歌ったバージョンを個別にリリースするという凝ったカバー企画となっている。また、この日のレコ発もふたりがそれぞれ「ともだちゲスト」を招待。4組によるライブが実現した。

○「文坂なの」 ライブを見るのは2日連続で55回目。セットリストは、「真夏のリュミエール」「ため息さえも」「やさしいひと」「さよならクリエーター(Re-Edit)」「愛わずらい」「好印象な恋しよう」…の全6曲。
文坂さんはMaNaMaNaさんが呼んだ「ともだちゲスト」。ゆったりした立ち上がりから、後半はスピード感たっぷりの展開に。レコ発のゲスト、しかもトップバッターということで、お客さんを温めながらステージに勢いをつけるセトリだったのではないだろうか。理屈抜きに楽しめるライブだったね〜。しかも座っていた席はステージのセンター真正面。ほぼずっと向きあって歌ってくれるだけでなく、指差しなんかの振り付けがあるたびに確実に撃ち抜かれる場所でもある。以前クラウドファンディングのリターンに「1人だけのためのライブ」みたいなのがあったけど、それに近い感覚が味わえたかも…。たまたまそこが空いてたから座っただけとはいえ貴重なライブ体験となった。衣装はシルバーのワンピース。ヘアアレンジの三つ編みはMaNaMaNaさんのリクエストだそう。約30分。

○「寿々木ここね」 ソロでのライブを見るのは約1年2カ月ぶりで6回目。セットリストは、「thotny」「カモン everyday!」「ラヴァーズ・ハイ」「魚ごっこ」「アクア・タイム」「スイート・セレブレーション!」…の全6曲。
彼女を「ともだちゲスト」に呼んだのはusabeniさん。ここねんも前半3曲がゆったりめ(2ndアルバム収録曲)、後半3曲がアッパーめ(1stアルバム収録曲)…というメリハリのきいたセトリだった。ちょっとインターバルがあいてしまったのだが、あらためて聴くとやっぱいいわ〜。特に前半はこの日のビジュアル(くすんだピンクのロングワンピース&ストレートのおろし髪)との相性ばっちり。グループなどではツインテールのことが多いから、このパターンはめっちゃ新鮮で大人っぽく見えた。MCでもここねんらしさが随所に。「うふふ」という笑い方がこんなに自然に感じよくできる女の子ってそういないんじゃないか…と感心してしまう。話し声を聞いてるだけでヒーリング効果満点。後半は「魚ごっこ」にはじまり「スイート・セレブレーション!」まで一気。どの曲も甲乙つけられないクオリティーだ。約26分。

○「MaNaMaNa」 ライブを見るのは約1年ぶりで4回目。トレードマークの全身オレンジ色の衣装が新しくなっていた。とりわけ印象的なのは個性的な形の被り物。一度見たら忘れられないインパクトがある。もちろんパフォーマンスも元気いっぱい。オープニングはライブハウスで飼っている黒犬を抱えて登場。かわいいから思わず連れてきちゃった…と、この時点でいきなり破天荒である。曲になってもお客さんを煽りながらどんどん盛り上げていく。コミックソングかと思うような楽しい曲が多いので、ライブというよりもはや宴会といったノリだ。MCでは「女ともだち」をレコーディングしたのは去年の夏で、リリースのタイミングがなかなかなく、このままお蔵入りだと思っていた…という話など。ラスト2曲になったところでバラードとポップソングをじっくり聴かせる。全7曲、約30分。

○「usabeni」 ライブを見るのは約10カ月ぶりで6回目。少し前までの彼女のサウンドは、K-POPを参照したクールなダンスミュージック…というイメージだったが、その後、徐々にポップな要素の比率を高めつつあるのではないだろうか。5月にリリースしたばかりの最新曲「CITY GIRL VELOCITY」をはじめ、この日やっていたナンバーはどれもかなり聴きやすい印象だった。2024年のリリースではあるが「Idol Of Surf」などはタイトル通りのサマーソングとなっている。そこに彼女らしい切れ味のいいダンスが加わる。衣装もタンクトップ&カーゴパンツのダンサーらしいスタイル。ほぼノンストップで一気に魅せられたステージ。全5曲、約19分。

○「usabeni×MaNaMaNa」 usabeniさんのステージが終わったところにMaNaMaNaさんが合流。そのまま「女ともだち」初演となる。リリースされた作品はそれぞれがメインボーカルなのだが、この日は1番の歌詞をMaNaMaNaさん、2番をusabeniさんが歌う振り分けになっていた。作詞・伊藤アキラ、作曲・鈴木慶一。1980年代前半としてもちょっと懐かし路線だったのだろうと思わせる歌謡曲テイストのナンバーだけど、昨今のレトロブームの流れの中で聴くと時代を超えた魅力を感じる楽曲でもある。特に歌詞の言葉遣いは今これが書ける人はおそらくいないのでは?という感じ。加茂さんが長年温めてきた企画というだけあって、とてもユニークで楽しい作品に仕上がっていると思った。ふたりの掛け合いトークによる曲紹介、制作エピソードなどもおもしろく聞けたね。約10分。

MaNaMaNaさん、usabeniさんのステージの時は客席後方で聴いてた文坂さん、寿々木さん。「女ともだち」がテーマのレコ発らしい風景で思わずほっこり。ちなみにMaNaMaNaさんが林奈緒美からの改名を発表したライブ(2023年)も、あらためて確認したら宇佐蔵べにさんとの共催だった。当時からもう友だちだったということだし、なんなら文坂さんもその日の出演者のひとりだったりするのである。

開演12時35分→終演14時37分。

2025/05/17 武井麻里子、2&、文坂なの、スワンスワンズ、さくまる。、PASTEL RADIO 下北沢 ERA

「武井麻里子 pre. KAGEKI!! vol.19」。土曜の昼帯イベント。最初からだと全9組で3時間以上のタイムテーブルだったが、見たい出演者(文坂なのさん、さくまるさん)が中盤以降だったので、開演から約1時間後、4組目スタートのタイミングで入場。フロアには比較的余裕があり、お目当ての時はステージに近い2列目あたり、それ以外はやや後方に下がって…みたいな感じで。

○「PASTEL RADIO」 予備知識なしでの初見。メンバー4人でのステージ。サウンドはエレクトロ風味のダンサブルなポップス。同じ武井麻里子さんのイベントでいえば「エレ日」でもまったく違和感なさそう。最初にいいなと思ったのは2曲目「イマジナリーバブリーガール」(公式SNS参照)。アニソンみたいなマイナーチューンでとってもメロディアス。それ以降の曲も個性的でおもしろく聴けた。一方、衣装はグループアイドルによくあるメンバーカラーのかわいいデザイン。もうちょいサイバー感のあるビジュアルとかで見てみたい気も。全5曲、約20分。

○「さくまる。」 ライブを見るのは約2週間ぶりで9回目。1人でのステージ。セットリストは、「尊み!遠江」「てんとせんと」「電撃kawaii SHOCK!」」「てんこちょぜっこうちょう!」「EmptyWind」…の全5曲。
オーバーチュアは「遠江」バージョン。出てきた瞬間からかわいい! ステージが近かったのもあってめっちゃ楽しく見ることができたね。セトリは現状でのオリジナルのすべて。つまり、このところ毎回聴いているナンバーということになる。しかもボーカルはリップシンク。普通ならそろそろ飽きてきてもおかしくないのだが、全然そうならないのは、やはりさくまるさんのパフォーマンスの"ライブ感"がずば抜けているからだろう。ぱっと見るとかわいくてアイドルらしい振り付け。でも、すぐにその切れ味のよさ、動きのしなやかさから目が離せなくなる。生歌はなくても生のダンスによって毎回フレッシュなステージをつくりだしている。だから何度でも見たくなるのである。この日も新曲とかないことがわかっているのに最後まで集中させられた。やっぱいいわ〜。約19分。

○「スワンスワンズ」 ライブを見るのは約1年半ぶりで2回目。メンバー2人でのステージ。前半は初期のWinkをイメージさせるポップ曲。まだユーロビート路線に入る前、1stアルバムあたりの雰囲気かな。後半はちょっとクールでダンサブルなシティポップサウンドとなる。どっちも1980年代リスペクトという共通点があるが、曲によってはラップなど現代的な要素も入っていたりする。楽曲、衣装、さらにトークなども含めて全体にふわっとした柔らかさがあり、同人的なメンバーが楽しみながらやってる空気感が伝わってくるのが持ち味だろう。MCではまもなくリリースされる短冊CDの告知など。全4曲、約20分。

○「文坂なの」 ライブを見るのは約半月ぶりで54回目。1人でのステージ。セットリストは、「輝きin my love」「ロマンスを始めよう」「だけど、わたし、アイドル」「mermaid story」「AYASAKA」…の全5曲。
オープニングは「輝きin my love」。間違いなく代表曲のひとつなのだが、イントロが流れた時けっこう久々かも…という感覚になった。あとで確認したらライブで最後に聴いたのが前年10月。約8カ月ぶり。これだけインターバルがあくとたしかに久しぶりだし、同時にめっちゃ新鮮でもあったね! 2曲目も勝手にレア曲認定している「ロマンスを始めよう」。ライブ映えする曲で好きなのだが、あらためて聴くとバックのサウンドがクラブミュージックのビルドアップに通じるような動きをしていて、アガらないわけがない曲といえる。ラストの「AYASAKA」も含めて、リアルタイムでソロアイドルの新しい表現を切り拓いていくような彼女のオリジナルの魅力、原点を再確認できるセトリだった気がした。もちろん対バンライブの短いステージなので、そこにそんな深い意味はないのかもしれない。でも、カバーアルバムを中心に動いてきたここ数カ月とは違う新たなフェーズがここからはじまる…とみてもおかしくはないタイミングでもある。期待する価値は十分にあるだろう。衣装はブルーのふわふわドレス。この日は髪を後ろでまとめていて正面から見ると超小顔な文坂さんだった。約21分。

○「2&」 ライブを見るのは約1年ぶりで4回目。1人でのステージ。過去に見た3回のライブをざっと振り返ってみたらすべて文坂なのさんとの共演イベントだった。ただ、共通点はソロアイドルということくらいで、こちらはすべてロックサウンドの楽曲となっている。いちばん印象に残ったのは中盤で聴けたブルースっぽいナンバーだろうか。ファンと一緒に振り付けをやるのだが、ライブ全体の中でも効果的なアクセントになっていたと思う。全5曲、約18分。

○「武井麻里子」 ライブを見るのは約8カ月ぶりで13回目。1人でのステージ。小悪魔メイドのコスプレ衣装で登場。ファンに楽しんでもらおうという企画だったようだ。他にも自分のステージの時だけ譜面台にスマホを置いて、会場に来られないファンのために配信をしていたり、SAWAさんとかもそうだけど、長くやってる人はサービス精神がほんとにすごい。もちろんステージも最新ナンバー「かんぱい!」での盛り上げ、ソロならではのバラード曲…などメリハリがきいてたね。MCでは「次の新曲はうさぎのみみっく!!でおなじみの"あの方"に書いてもらいました!」という話題も。以前「エレ日」にうさみみを呼んでたこともあったから、その頃から曲のよさをしっかりチェックしていたということだろう。アンテナの感度の良さもさすが。全5曲、約26分。

この日は最前列もそこまで混んでなくて、さくまるさん、文坂なのさんの時の2列目からでも足元まできれいに見通せてすごくよかった。ステージもある程度の高さがあったね。ちなみに会場の下北沢ERAに入ったのは19年ぶり。前回はバンド系のイベントだったので見やすさはあまり求めなかったはずだ。

PASTEL RADIOスタート12時03分→終演14時15分。